7年生 授業日記2

19日(金)7B美術の時間の様子です。
モダンテクニックを使った抽象画製作の最後の時間でした。
完成作品のテーマや見所を書いて、鑑賞し合いました。
どれも力作揃いで見ていて楽しかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

19日(金)7A英語の時間の様子です。
身近な人に許可を求めたり、依頼したりする時の学習でした。
全員で単語の発音の確認をした後、先生たちの会話を聴き取って内容をメモしていました。
日常生活でも使えそうな表現なので、ぜひ機会があれば積極的に使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 残り2回♪

18日(木)音楽の授業がありました。9年生の音楽の授業は、今日を入れて2回です。今日は「ジョイフルコンビネーション」を行いました。自分で好きな楽器を選択し、決められたパートを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢字のテスト中です!

18日(木)漢字のテスト中の1年生の様子です。これまで学習した漢字を一生懸命思い出して書いていました。100点とれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に箏を教えました♪ その2

調弦後、7年生がこれまで学習してきた「さくらさくら」を4年生に演奏しました。「すごい!」と4年生に言われて嬉しそうでした。4年生も「さくらさくら」を途中まで演奏できるよう、7年生に教えてもらっていました。上手に演奏できていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に箏を教えました♪ その1

18日(木)音楽の授業で4年生に箏を教えました。柱(じ)の立て方や調弦の仕方、姿勢やかまえ方など、優しく丁寧に教えている姿が見られました。4年生も、しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 箏、始めました♪

音楽の授業では、まだまだ合唱やリコーダー練習ができません。17日(水)は箏を行いました。柱(じ)の立て方や姿勢、かまえ方などを確認し、「さくらさくら」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 みんなで合奏をするために♪

17日(水)音楽の授業の様子です。合奏をするために、鈴や鉄琴、木琴、タンブリンなど、様々な楽器を演奏しました。その後、自分が担当する楽器を決めました。鉄琴をやりたい生徒が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「威風堂々」練習中です♪

17日(水)音楽の授業で「威風堂々」の合奏練習をしている様子です。それぞれのパートに分かれて練習しています。この曲は、繰り返したり2番へ飛んだりするため、楽譜を目で追うのが難しいようです。「覚えよう!」と言って、一生懸命覚えている生徒がたくさんいました。指揮者のカウントに合わせて合奏も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

17日(水)1限は7Aが家庭科、7Bが理科でした。
家庭科では、栄養バランスのよいお弁当の献立を考えていました。
おかずの写真を切り貼りしたり、自分で絵を描き込んだりしながら、プリントに思い思いのイラストお弁当を作っていました。
ぜひ、お家で実際に作って家族に食べてもらってくださいね。
理科は、地層のでき方の学習でした。
先生の説明を聞きながら、丁寧にノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうして答えが早くわかるのかな?

16日(火)算数の授業での一コマです。「40+60は」「100!」、「20+30は」「50!」と、先生の問題に大きな声で答えている生徒たち。「どうして早く答えがわかるのかな」という先生からの問いにも自分なりの考えをしっかりと発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 コンドルは飛んで行く、練習中です!

16日(火)音楽の授業で「コンドルは飛んで行く」を練習しています。リズムが難しい所やテンポが速くなってしまう所があり、一生懸命練習をしている生徒たちです。少しずつ、曲の雰囲気ができあがってきました。引き続き、練習をがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に箏を教えたよ♪ その2

調弦後、7年生が練習してきた箏曲「さくらさくら」を4年生に聴いてもらいました。演奏が終わると「すごい!」と言って拍手をしてくれた4年生。7年生はとても嬉しそうでした。その後、4年生にも「さくらさくら」を途中まで教えました。授業後、「人に教えるのは難しい」と言っていた7年生。とても貴重な時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に箏を教えたよ♪ その1

16日(火)音楽の授業で、7年生が4年生に箏について教えました。新しい教科書になり箏が掲載されている4年生。この学園だからこそできる異学年交流です。初めに、弦の数や柱(じ)の立て方、調弦の仕方などを教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生、ありがとう!

4年生は、音楽の授業で7年生から琴について教わりました。
使っている道具の呼び方から弾き方までていねいに教えてもらい、
最後に「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

12日(金)7B技術の時間の様子です。
木工製作、CDラック・本棚作りも完成に近づいていました。
釘を打ったり、やすりで角を削ったりしていました。
次回からニスを塗る予定です。
出来上がって、家に持ち帰る日も近そうです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

12日(金)7A美術の時間の様子です。
モダンテクニックを使った感情を表す抽象画製作の6・7時間目でした。
今日で完成とのことでしたが、全員最後までできたでしょうか?
完成した子も、よりよい作品にするために工夫できるところはないかを考えて時間いっぱい作業をしていました。
次回、鑑賞予定です。友達の作品を見るのも楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「コンドルは飛んで行く」、順調に練習中です

12日(金)音楽の授業で「コンドルは飛んで行く」の合奏を行いました。パートを決め、個人で音階を書いて練習を進めています。1ページ分、合奏してみました。初めは中々そろいませんでしたが、回数を重ねる内に演奏が合ってきました。完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楽器の名前は

12日(金)音楽の授業で新しく入った楽器の名前を学習し、実際に演奏してみました。どの楽器も特徴のある音色で、これからの合奏にいかせそうです。さて、5年生のみなさん、名前を覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 次回、いよいよ

10日(水)音楽の授業で箏曲「さくらさくら」を最後まで演奏しました。ペアで協力してすばやく柱を立て、調弦し、練習に取り組むことができる7年生、すばらしいです。楽譜を見ずに最後まで演奏できる生徒も出てきました。次回、いよいよ発表会です。雅な音色が響き渡るのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校Aグループ面接(9年生)
3/10 公立高校Bグループ学力検査(9年生)
3/11 公立高校Bグループ面接(9年生)
学校公開(3・4・5限)
学級・学年懇談会(6限)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生