7年生 箏、始めました!

20日(水)音楽の授業で箏の練習を始めました。教科書を確認しながら柱を立てたり、調弦をしたりしました。箏を演奏する際は姿勢も重要です。よい姿勢を保って演奏できるように声をかけあう姿が見られました。7年生のみなさん「さくらさくら」を最後まで演奏できるよう、これからがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の9年生

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(木)の9年生の授業の1コマです。
受験を控え、聞き合い熱心に学習に取り組む姿、緊張感漂う空気、さすが9年生ですね!

5年生 音階の音で旋律づくり その2

20日(水)もう一つのクラスでの音楽の様子です。同じように個人で2小節分の旋律をつくりました。その後、3人で一つのグループをつくり、個人の旋律をつないで演奏しました。つなぎ方が違うと、雰囲気が変わります。グループで相談して、納得のいく作品をつくろうとする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり その1

20日(水)音楽の授業で旋律づくりを行いました。リズムや音の上がり下がり、最後の音を決め、ミファラシドミの6つの音を使って2小節分の旋律をつくりました。自分のつくりたいイメージになるよう、試行錯誤する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

同じく技術の授業の様子です。こちらは7Bです。
釘が曲がって入らないように、丁寧に確認しながら作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

20日(水)7Aの技術の時間の様子です。
2学期からの続きで、本立て・CDラックの製作をしていました。
今日はげんのうを使った釘の打ち方の学習でした。
全体で説明を受けた後、慎重に作業する姿が見られました。
少しずつ形になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 世界の国々の音楽♪

19日(火)音楽の授業で「世界の国々の音楽」について学習しました。イギリス、セネガル、トルコ、モンゴル、ペルー、インドネシアの音楽を聴き、気付いたことや感じたことをワークに書き込みました。その後、一つ国を選んで気付いたことを黒板に記述しました。生徒たちは様々な考え方や感じ方があることに気付けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏、始めます!

19日(火)音楽の授業で箏について学習しました。ペアになり実際に箏に柱(じ)を立てて音を鳴らしてみました。生徒たちは「雅な音がする」「和な音がする」と、感想を言っていました。次回から箏曲『さくら さくら』を練習する予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業日記

18日(月)2限は7Aが国語、7Bが社会でした。
国語では、鑑賞文の書き方を学習していました。
同じものを見ても人によって感じ方は異なり、表現のしかたも違います。
根拠を明確にして、相手に思いを伝えるにはどうするとよいのか、ポイントをおさえながら鑑賞文を書いていました。
人との会話など日常生活の色々な場面でも生かせそうな内容ですね。
社会は、3学期から歴史の学習が再開します。
今日は、2学期までの学習の復習をしていました。
冬休みにしっかり復習してある子は、余裕のある表情でした。
これからまた新しい用語が増えてきます。一つ一つ確実に覚えていけるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

15日(金)6限美術の時間の様子です。
スニーカー制作が終わり、今日から新しい学習に入りました。
モダンテクニックを使って、感情を表す作品を創っていきます。
今日はマーブリングやスパッタリングなどの技法を2時間練習しました。
次回から5時間かけて作品を創っていきます。
どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

15日(金)4限は体育でした。
男子は走り幅跳び、女子はハードル走、それぞれ最後の授業でした。
この時間帯は外でも暖かく、みんな元気に体を動かして取り組んでいました。
計測では、みんなこれまで学習してきた成果が発揮できたでしょうか?
次回からは男女の種目が入れ替わり、男子がハードル走、女子が走り幅跳びの学習に入ります。
みんな頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員の思いのこもった「換気グッズ」 窓は授業中は20センチ、放課は全開で!

保健委員会の生徒が換気グッズを作りました!幅20センチの置き物です。昼休みに、自分が作ったグッズを持って各クラスへ行き、設置しました。
 中には、興味をもってくれるようにと、時間をかけて人気の漫画を描いた生徒もいるそうです。ぜひとも、全校生徒の健康を願う保健委員の思いのこもった喚起グッズを「授業中は20センチ開ける」目安として窓際に置き、きれいな空気を教室に取り入れましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「春の海」を鑑賞しました!

15日(金)音楽の授業で「春の海」を鑑賞しました。箏や尺八の音色に注目し、アとイの曲想の違いについて考えました。実際に尺八にも触れました!「指がとどかない」「思ったよりも大きい」実際に見たからこそ分かることが、たくさん発見できました!リコーダーは指使いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 竜笛、篳篥、笙、読めますか?

12日(火)音楽の授業で雅楽について学習しました。学園には雅楽で演奏する際に中心となる3つの楽器、竜笛、篳篥、笙があり、実際に触れてみました。さて、この3つの楽器の名前、読めるでしょうか?
6年生のみなさん、復習です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「六段の調」を聴きました

12日(火)音楽の授業で箏(そう)について学習しました。箏の構造や音色、演奏方法などを確認し、箏曲として有名な「六段の調」を視聴しました。その後、実際に箏に触れました。次回から箏の練習をする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

12日(火)4限は7Aが理科、7Bが道徳でした。
理科では、前回の続きで火山について学習していました。
マグマの成分によって、火山の形や噴火の様子が変わることを学び、動画で確認をしていました。
道徳では、自分自身を見つめる学習として、目標達成シートを作成していました。
1つの目標を達成するために、8つの行動目標をつくり、さらに細かく具体的な行動目標を立てていました。
7年生のうちに小さな行動目標を少しずつ達成させて、大きな目標の達成に近づけていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 雅楽「越天楽」を学習中です!

8日(金)音楽の授業で雅楽について学習しました。約1300年前は何時代?から始まり、実際に竜笛や篳篥、笙を触りました。「笙の竹はツルツルしていて気持ちがよかった」「竜笛は左右で重さが違った」など、触れるからこそ分かることに気付けたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「春の海」を視聴しました♪

8日(金)音楽の授業で「春の海」を学習しました。今回は尺八を実際に触ってみました。尺八は前に4つの穴があいているのですが、なかなか指が届きません。「どうやって演奏するのかな?」生徒たちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

8日(金)5限は7Aが理科、7Bが美術でした。
理科では、2学期に学習した力についての復習の後、新しい単元「火をふく大地」に入りました。今日は、火山のイメージを図に描いて動画を見ました。
これからどんなことを学ぶのか楽しみですね。
美術では、スニーカー制作が終わり鑑賞の時間でした。
鑑賞のポイントを全体で確認してから、一人一人の作品をまわって付箋に感想を書いていました。
どれも力作だったので、感想を書くのが大変だったのではないでしょうか。
友達からの感想を読むのも楽しいですね。
どんなことが書いてあったかまた教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『風を切って』合奏発表会をしました♪ その2

もうひとつのクラスの様子です。こちらも練習で指揮者を見ることが難しく、どんどんテンポが速くなってしまいます。ただ、どちらのクラスも最後はビシッと格好良く終わることができます!終わりよければ全てよし♪です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校Aグループ面接(9年生)
3/10 公立高校Bグループ学力検査(9年生)
3/11 公立高校Bグループ面接(9年生)
学校公開(3・4・5限)
学級・学年懇談会(6限)

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生