8年生学年レクリエーション

12月22日6時間目 8年生は学年レクリエーションでドッジボールを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 大掃除

12月22日 学年学活の時間で日頃できない場所を水拭きしました。
蛍光灯の上,窓の手すりのなかなか落ちない汚れ,扉のレールなど,楽しそうにがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生理科 静電気の性質を調べる

8年生の理科は電気の学習に入りました。
まずは,静電気について調べ,電流の正体を探っていきます。
写真では引きあったり反発し合ったりする性質を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

22日(木)1限美術は篆刻の授業でした。
自分の氏名を篆書体で紙に書いて、石に写し取って彫っていきました。
先生にアドバイスをもらいながら、丁寧に作業を進めていました。
卒業制作として、素敵な作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 消しゴムはんこづくり

12月21日(水)7年生美術の消しゴムはんこづくりの様子です。
細かい作業が多く、彫刻刀の扱いに気をつけながら丁寧に彫っています。難しいところや作業で困ったところを先生に聞きながら頑張りました。

ある程度彫れたところで試し押しをしました。色を2色使うなど、彫ることだけでなくはんこの押し方にも工夫をしていました。自分たちのはんこの出来栄えに「おー」と歓声が上がっていました。きれいに押せるとうれしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 制作(製作)に夢中

 7A技術、7B美術の授業の様子です。ものづくりの授業に夢中です。
 技術の木工では、ミリ単位の調整に苦戦しつつも、作品を丁寧に仕上げることを目標に、作業をしています。
 美術の消しゴムはんこづくりでは、独創的なアイディア(下絵)をいかにうまく彫ることができるか、先生にアドバイスをもらいながら作成していました。
 どちらも、完成作品が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景

12月20日(火)の授業の様子です。

A組は国語、読み手の立場に立って案内文の推敲をしました。全体で書き方を確認した後、案内する相手を決め、各自で情報を整理し案内文を作成しました。

B組は理科、地震について学習をしました。地震の波の伝わり方を、震央から各地点で地震が起きた秒数毎に線で囲みながら、どのように伝わっていくのか話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 授業日記

19日(月)5限音楽は卒業式に歌う合唱曲の練習でした。
パートごとに分かれて音取りをした後、全体で合わせました。
今日が2回目の練習でしたが、よく声が出ていました。
卒業式までの2ヵ月でどんな合唱に仕上がるか今から楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 二学期も残りわずか

 二学期も残すところ一週間となりました。
 二学期をよい形で締めくくることができるよう、一生懸命学習に励んでいます。
 7Aの理科では、火山の学習についての小テストを行いました。
 学習したことを必死に思いだそうと頑張っていました。
 7Bの国語では、方言と共通語の学習をしました。
 普段使っている言葉が方言であることを知り、驚いている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景

12月16日(金)7年生美術の様子です。
先週から始まった消しゴム判子作り。本日の授業で、一人一人四季のデザインが決まりました。「夏と言えば!」⇒「かき氷」「海」「ひまわり」「熱中症」…みんながイメージするものが多様で、いろいろなデザイン案が出ました。
作業の早い人は彫刻刀を使って消しゴムを掘り始めていました。3学期の完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 8A国語 8B社会

8A国語の文法の授業のようすと,8B社会のヨーロッパ史の授業のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生保健 「よりよく育つための生活」

そろそろ思春期を迎える子も出始める4年生。体も心も成長する時期に、どのような生活をするとよいのか、栄養教諭をゲストティーチャーに迎え、保健の授業を行いました。

授業の初めに先生が見せた2本の骨。(に見立てたペットボトル)
力自慢の2人が力をこめると、1本はバキバキに折れ、もう1本はどう頑張ってもびくともしませんでした。簡単に折れてしまう骨と、どれだけ力を加えても折れない骨。
その違いは、「骨の中身」。ぎっしりとつまった骨は折れにくく、スカスカな骨はすぐに折れてしまったのです。

体の成長には個人差がある、と学んだけれど、骨の成長する時期は、20歳になる前にピークを迎えてしまうと知り、驚いていました。バランスのよい食事と、適度な運動、そして休養やすいみんをしっかりととることで、健康な体をつくっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育「セストボール」

4年生の先日の体育の様子です。
あいにくの雨で、アリーナでセストボールの練習を行いました。
走りながらパスをしたり、攻めと守りに分かれてシュートをしたり、ゲームに繋がる動きを楽しみながら練習しています。少しずつ慣れてきて、パスをもらおうといい動きをする子が増えてきました。

明日はいよいよゲームをします。練習したことを生かして、楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月15日のTRY

15日(木)家庭科では献立づくりを行っています。今日は栄養教諭の先生に献立作成のポイントとして、彩りや味、地産地消、アレルギーなどを教えていただきました。これまでに食べてきた給食を参考に相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 7年生に箏を教えてもらったよ

 11月14日(水)の音楽の様子です。4年生は7年生のお兄さん、お姉さんに箏を教えてもらいました。初めて見る大きな楽器にびっくりしながらも、お話をしっかり聞き、さくらさくらを演奏することができました。その後、7年生の演奏を聴き、「すごい!」と感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健

 12月14日の保健の様子です。今日は栄養教諭の先生に来ていただき、よりよく育つために必要なことを教えていただきました。食事や睡眠、食事の中でもバランスよく食べることが必要だということを教えていただきました。また、お肉やご飯などに含まれる栄養素は何かなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

12月13日(火)2時間目の授業の様子です。

A組は国語、文法のまとめを行いました。教科書を見ながらワークに取り組み、学習のまとめをしたり、友達にわからない箇所を聞いて教えてもらったりと、それぞれ真剣に取り組む姿が見られました。

B組は音楽、「怪獣のバラード」のテストを行いました。パート練習後タブレットに録音し、最後は全員で合唱をしました。最後の「ヤー!!」まで息の合った合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 保健の授業

 12月9日(金)の様子です。今日の保健の授業では、養護教諭の先生に来ていただきました。「体つきの変化」と「心の変化」について教えていただきました。初めて聞く言葉に難しさを感じていましたが、自分たちの体がだんだん変化していくことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月9日のTRY

9日(金)6年生の授業の様子です。A組は書写で「オリジナル年賀状づくり」を行いました。小筆を使って自分だけの年賀状のデザインを考えていました。B組は外国語で単語の問題に取り組んでいました。AやBなどのアルファベットから始まる単語はどれなのかを選択肢の中から選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

12月9日(金)7年生の理科と美術の様子です。

理科では、顕微鏡を使っていろいろな火成岩を調べていました。
肉眼では見えない細かな表面に驚きながら、丁寧にスケッチを描いていました。

美術では、消しゴム判子のデザインを考えていました。テーマは四季。「春と言えば?」「冬と言えば?」生徒同士で話し合いながらどんなデザインにしようか考えて、彫る前の下書きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について