6年 英語でコミュニケーション

画像1 画像1
英語の授業で、友達のすきなものや行きたいところなどを英語を使って、友達に伝えました。相手の目を見て聞いたり、リアクションをしながら聞くことなど、コミュニケーションの基礎も確認しながら楽しく学びました。

9年生 体育

9年生女子はバドミントンを行っています。「ギャー」「入ったー!!」など元気に声を出しながら楽しんでいます。受験生のストレスは、少しは解消されたかな?学園での生活も残りわずかです。一日一日を大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英検Jr.SILVER

 6年生は、英検Jr.SILVERを受験しました。生徒たちは、放送で流れる英語の問題に耳を傾けて、しっかりと解答用紙に記入する姿がありました。1年生からの外国語の学習の成果を発揮していることでしょう。結果が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 鏡を上手に使って

 図工の授業では、鏡を使った作品を制作しています!
 鏡の特性を上手にいかしながら左右対称の形を表現したり、三次元の風景を再現したりしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 すまいる交流会に向けて!

18日(木)家庭科の授業で1年生に行う「すまいる交流会」の準備を進めました。
飛び出すグリーティングカードを作成中です。
1年生が喜ぶよう、一生懸命考えている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 英検IBAを受けました!

18日(木)英検IBAを実施しました。
みなさんの現在の力を知る、よい機会だと思います。
結果が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その65〜

 昨日、「1m」の長さについて学習したので、今日は教室にあるものの長さ調べをしました。「ロッカーのたては?」「電子黒板の横は?」予想してから、グループごとに協力して調べました。予想とどれぐらい違うのか、それとも予想に近いのか、結果の発表は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あつまれ55人の森 〜その63〜

 算数では、「長さ」の学習に入りました。自分の両うでをのばしたら何cmか予想したところ、100cmにも満たない予想をしている子もいました。実際測ったら、身長よりも長い子がたくさんいましたが、自分の身長に近いことだけはわかったようです。これから、「m」を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 モーターカー作り

 理科の授業ではモーターカーの教材を使って学習しています!
 回路を考えながら作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でバスケットボールをしています。今日はパスだけでつなぐゲームを行いました。どの場所に行けばチームメイトがパスを出しやすいかを考えて動こうとしていました。

4年生 分数の計算のしかたをかんがえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母が同じ数の計算をしました。分子をただ足し引きすればよいことをほとんどの子はわかっており、「早く練習問題やりたい」「よゆー」といった声があがっていました。じゃあなぜ、分母は計算しないのかと問うと、悩み始めた。線分図で考える子、テープ図で考える子、棒人間を書きだす子…。それぞれが分母がふえたらだめな理由を発表してくれました。分母は母だと考えて、母が増えたら大変!とおもしろい発想が出て、子どもたちのおかげで楽しい授業になりました。

9年生 白熱した戦い!(体育の授業の様子)

体育の授業で、男子はバトミントン、女子はフットサルに取り組んでいる9年生。
17日(水)は試合を行いました。
どちらも白熱した戦いが繰り広げられていました。
次回の体育から、男子はフットサル、女子はバドミントンに変わるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 3限社会

 今日は江戸時代の学習をしました。江戸時代中のできごとや結ばれた条約について互いにクイズを出題し合うことで、用語などをしっかりと覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 学活の様子です!

15日(月)学活の様子です。
どちらのクラスも自習という形で学習を進めていました。
明日が試験という生徒もいます。
体調にも十分注意して、万全の態勢で臨んでもらいたいと思います。
がんばってくださいね!応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 5年生にミシンを教えました!2

 緊張しながらも丁寧に教える8年生と真剣に教えてもらったことに取り組もうとする5年生。授業の最後には8年生から今回の授業のコメントを5年生のペアの子に渡しました。5年生のみなさん、今回の授業の経験を生かしエプロン製作頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび大会に向けて

なわとび大会に向けて練習が始まりました。最初はさむーいと言っていた子たちもたくさん跳ぶことでボカボカに!本番によりよい記録が出るよう、これから練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ミシンに慣れよう」 先生は8年生

家庭科ではミシンによる製作が始まりました。初めてのミシンの授業は、8年生が5年生にミシンでの縫い方をマンツーマンで教えてくれました。気長に上手に言葉がけをしてもらって縫うことができた5年生は「楽しかった!」と、今後の制作に意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏「風をきって」動画を撮りました!

音楽の授業で練習を続けてきた合奏「風をきって」。
12日(金)は動画を撮り、練習の成果を確認しました。
視聴することで客観的に自分の演奏を振り返り、次回につなげることができます。
どの子もがんばりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 金星の動き方は…?

12日(金)理科の授業で金星の満ち欠けと動き方について学びました。
金星の様子について動画で確認した後、どのような動きをしているのか仮説を立てました。
グループで模型を使いながら話し合う様子が見られました。
立てた仮説はタブレットに入力し、今後、全体で話し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 5年生にミシンの使い方を教えました!

12日(金)家庭科の授業で、5年生にミシンの使い方を教えました。
電源の入れ方から始まり布を縫う所まで、8年生が丁寧に教える姿が見られました。
5年生も8年生の話をしっかりと聞いて取り組んでいました。
本校ならではの光景ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式