9年生 パッケージデザインを考えよう!

19日(火)美術の授業でパッケージデザインを考え、実際に描き始めました。
「飛島村の名産品」をテーマに、それぞれが工夫を凝らしてデザインを考えていました。
完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 それぞれが学習のまとめを進めています!

19日(火)社会の授業は復習の時間でした。
ワークやプリントを確認しながら学習を行っていました。
それぞれが自分のペースで学習のまとめを進める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「古典芸能の世界」

 6年生は、国語の学習で落語を鑑賞しました。本学園のある先生が、演目「時そば(うどん)」を披露してくれました。マクラ、本題、オチと笑い声が止まない、楽しい時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 冬休みに向けて

 メディアセンターで冬休み用の本を借りました!
 普段は読まないような種類の本に挑戦したり、国語の授業で扱った伝記に興味をもって借りたりしている生徒の姿が見れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タイムレース表彰式

 タイムレースの表彰式を行いました!
 男女で上位3名ずつが表彰されました!今回は記録が伸び悩んだ生徒も来年に向けて振り返りをしていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育ハードル

 15日(金)3年生がアリーナでハードル走をしました。段ボールやペットボトルやカラーコーンをハードルにして、跳ぶ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ撮りアニメーション(8年生)

 美術の授業の様子です。「komakoma」というアプリを使い、コマ撮りアニメーションを製作しています。今日の授業では、アニメーションのジャンルを決め、絵コンテを考えました。どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 道徳「心の弱さを乗り越えるために…」

15日(金)『銀色のシャープペンシル』という教材を使い、心の弱さを乗り越えさせるものとは何かについて話し合いました。
資料から登場人物の心情を捉え、自分ならどうするか、どのように行動していきたいかをJAMボードに入力し、話し合いを進めていきました。
振り返りには「日常生活の中で自分の行動を見直したり、後のことを考えて行動したりしていきたい」と、考えをまとめる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 社会保障とは?

15日(金)社会科の授業で社会保障制度について学習しました。
9年生のみなさん、年金についてはバッチリですね!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 互いにプログラムを送り合って…

15日(金)技術分野でプログラミングの学習をしました。
今日は自分がつくったプログラムを相手送信したり、相手からプログラムを受信したりしました。
双方向で、やりとりがうまくできたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 バドミントン!

14日(木)男子の体育はバドミントンでした。
レシーブやスマッシュが速く、写真ではシャトルをとらえきれませんでした。
生き生きと取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 フットサル!

14日(木)女子は体育の授業でフットサルを行いました。
シュート&パス練習後、試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 面接講座が行われました!

14日(木)外部講師をお迎えして、面接講座が行われました。
入室から退室までの一連の動きだけではなく、身だしなみや返事、挨拶など、基本的なことも教えていただけました。
とても大切なことばかりでした。
入試の面接だけではなく、これからの学園・社会生活にも生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 コマ送り動画に挑戦!

 図工の授業ではコマ送りの動画作成に取り組んでいます!
 文房具が動いているように見える動画や、ありえない動きを再現した動画などオリジナリティが満ちた発想があって、とても楽しい授業になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏「風をきって」練習中です! その2

14日(木)こちらのクラスも合奏の個人練習を始めました。
タブレットにある音源を聴きながら練習する姿が見られました。
最後は指揮者に合わせながら合奏をする予定です。
6年生のみなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏「風をきって」練習中です!

14日(木)音楽の授業で合奏を始めた6年生。
それぞれのパート、楽器にわかれて個人練習を進めています。
タブレットの音源を聴きながら練習する子、教え合いながら練習を進める子、限られた時間の中で集中して練習をする姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 道徳の様子

12月4日〜10日までの人権週間にちなんで、今週も各クラスで人権を題材とした道徳の授業が行われました。

A組では「ぼくの物語 あなたの物語」、B組では「命の選択」というお話をもとに授業が進められました。
日々選択が迫られる中、妥協してもよい選択なのか、絶対にぶれてはならない選択なのか。生徒の思考が揺さぶられる、そんな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 直接税と間接税

12日(火)5時間目、B組の様子です。
こちらは社会科で税金について学習していました。
直接税と間接税…どちらも知っておくべき内容ですね。
真剣に聞いてノートにまとめている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 倒置修飾と仮定法の復習中!

12日(火)1〜8年生が三者懇談・個人懇談をしている中、9年生は通常授業です。
5時間目の9年生の様子です。
A組は英語の授業で文法の復習を行っていました。
指名された人が黒板に英文を書いていきます。
9年生のみなさん、復習はバッチリでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 調理実習の計画を立てました!

12日(火)家庭科の授業で調理実習の計画を立てました。
献立は「あじのかば焼き」と「こまつなの変わり浸し」です。
調理の方法を聞いた後、役割分担を決めました。
冬休み中に練習ができるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式