7年生 太鼓のための音楽づくり 7A編

23日(火)音楽の授業で「太鼓のための音楽づくり」を始めました。
3〜4人のグループになり、さまざまなリズムを組み合わせて16小節分のリズムをつくります。最後に決めポーズも入れて完成です!
しっかりとグループで相談し合って、素敵な作品ができることを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 1限学活

 海外派遣事前調べ学習のプレゼンに向け、今日はスティーブ・ジョブズさんのプレゼン動画を見て、よいプレゼンについて考えました。
 プレゼンのスライドに載せる情報と話す内容を自分のものと比較し、画面の中の情報よりも聴衆を引き付けるための工夫やユーモアが大切であることに気付くことができました。

 発表本番に、ユーモアも交えたよいプレゼンができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カラフルフレンド

22日(月)図工で作っているカラフルフレンドが完成しました。今日はメディアセンターで好きな場所にお友達を飾り、写真を撮りました。その写真をみんなで見合って鑑賞を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リサイクルマークを見つけたよ

家庭からごみがたくさん出ていることを知り、なんとか減らす方法として、4Rの取り組みがあることを知りました。リサイクルマークを知り、今持っているものから探しました。のり、消しゴムなどいろいろなものがリサイクルされていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マット運動

19日(金)体育では「マット運動」に取り組んでいます。今日はテストを行いました。これまでのテストとは違って、たくさん撮った動画の中から自分が1番良いと思ったものを提出する方法で行いました。前転や後転のキレイな回り方を意識したり、開脚前転や開脚後転などの発展した技にも取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体力テストが始まりました。

 体力テストが始まりました。
 今日は上体起こしの測定を行いました。支える側の人も先生に教えてもらったコツを意識しながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合唱の練習をしています!

 今日の音楽の授業は、A組とB組合同で行いました。
 お互いにソプラノパートやアルトパートを聞き合って感想を伝え合ったり、実際に合わせて歌ったりして、新しい気づきを見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わくわくどきどきのプログラミング

「今日は猫であるスクラッチをみんなに動かしてもらうよ」とゲストティーチャーに来てもらい、動かし方を教えてもらいました。最初に先生が作ったスクラッチを見て、同じ動きにしようと試みるが、「あれ?戻ってこない」「ひっくり返って戻ってきた」「足が動いてなーい」などと言いながら盛り上がっていました。またやりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生広報委員会より見てほしい場面 数学の授業

9年生の数学では,問題演習の時間にわからないところを積極的に教え合っています。
クラスの仲間に教えてもらい,とけるようになった時はとても嬉しいです。
協力ができる学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語特別授業

 6年生も特別外国語活動がスタートしました。外国語に親しむ機会を増やし、外国語に聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーション能力の向上を図ります。
 この日の学習内容は「Can you〜?」ストーリー性のあるALTの話を聞いた後、生徒たちは、外国語で交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 伝統文様

 今日の家庭科では各自が調べた伝統文様について発表会が行われました。代表者の発表を聞いて、文様に込められた意味や由来を知り、タブレットに印象に残った文様について感想を打ち込みました。
多くの文様について触れ、知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科「ナップサック・トートバック製作」

 6年生は、家庭科の学習でナップサック・トートバック製作を行っています。待ち針の打ち方、安全なミシンの扱い方、学習してきたことを振り返りながら学習を進めていきます。
みんな、真剣に取り組む姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

話し手、聞き手、記録者に分かれて、自分の意図に応じたインタビューをしました。伝え合うときに必要なことについて考えながらグループで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種子が発芽するためには何が必要か調べよう

植物の発芽の条件、「水、空気、温度」について調べるためにトウモロコシ、インゲンマメ、イネの種を使った実験の用意をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 久しぶりのレクリエーションです!

 今日、B組でレクリエーションを行いました。
 「どろけい」や「氷おに」をして、みんなで楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間報告会に向けて(8年生)

 8年生のTOBI探では、各自が設定したテーマについて、現段階でどれだけ調べることができたか、中間報告会を行う予定です。
 それぞれ、プレゼン資料づくりを頑張っています。
 中間報告会でお互いにコメントし合って、さらに内容を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 TOBI探の様子

修学旅行まであと10日となりました!
今日のTOBI探の時間は二日目に行くディズニーシーに向けて、
「ディズニーアカデミー」を受講しました。

老若男女、みんなが楽しめる空間。そこで働く方々のホスピタリティの精神を動画を通して学ぶことができました。現地に行ったときに、今日学んだことを実際目で見て、肌で感じてもらい、生徒一人ひとりが将来のことを考えるきっかけになればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 楽しい英語の授業です!

 今日は、英語を使って誕生日やプレゼントに欲しいものを質問し合うことができました!
 質問文をリズミカルに読んだり、誕生日チェインを作ったりして、楽しみながら活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の授業

 理科の授業では、植物の発芽について学んでいます!
 発芽するためには何が必要かを考えたり、実験キットを使って、発芽する条件を確かめるための実験を行っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の風景

今日の体育の授業では、速く走るための学習をしました。「どうしたら速く走れるのかな?」「手を大きく振るといいかな?」「足をしっかりと蹴るといいかな?」いろいろな方法を子ども達みんなで考えながら何度もスタートダッシュを練習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式