3年生 野菜の成長記録

17日(水)毎朝、登校するとすぐに朝の準備を終わらせる3年生。そして、元気よく畑に水をあげに行っています。今日は野菜の観察をしました。自分が担当する野菜を決め、その野菜を写真に撮りました。これからどのように成長していくがが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 CMソングづくり、始めました! 9A編

17日(水)9AでもCMソングづくりを始めました。「飛島村の名物と言えば、ほうれん草だよね〜」「人口が朝と夜とは違うらしいよ」色々なことが分かったようです。
どのようなCMが完成するのでしょうか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 CMソングづくり、始めました! 9B編

17日(水)音楽の授業でCMソングづくりを始めました。テーマは「飛島村」、飛島村の魅力をCMソングで表現します。「飛島村のよいところって何だろう?」生徒たちは、タブレットを活用しながら飛島村の魅力を探しました。
9Bのみなさん、飛島村の魅力を再発見できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 待ちに待った席替えです!

 みんなが楽しみにしていた席替えを行いました!
 班のメンバーやペア交流の相手が変わって、新鮮な気持ちで明日からもがんばっていきます!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の授業の様子です。

 今日は走り幅跳びの測定を行いました!
 踏切りの位置や助走のリズムなど、これまでの授業で練習したことを生かしながら跳ぶことができました!
 ワークスペースに戻ってからは、助走や踏み切りの仕方についての振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウを育てよう〜幼虫の観察〜

16日(火)理科の学習で育てていたモンシロチョウが卵から孵化して幼虫になりました。定規で大きさを測るとその大きさは1cm。そこで実物投影機を使って大きく映しました。観察をする中で「糸のようなものを口から出してるけど、実際には見えない」や「大きくして見ると、体に毛が生えている」などという声が聞こえ、自分たちの目では見ることができない細かい形まで観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ききたいな おともだちの はなし

 座席が近いおともだちとペアになって、「すきなあそび」等を聞きあいました。ペアを変えながら、繰り返しおこなうことで、受け答えが上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 太鼓 de リズム♪ 7A編

16日(火)音楽の授業で太鼓の学習をしました。今日は、自分でつくった16小節のリズムを強弱などに注意して、実際に演奏、録画しました。「ここ両手で演奏するんじゃないの?」「強すぎじゃない?」など、グループで聴き合ってリズムを完成させる姿が見られました。
すてきな演奏ができたでしょうか?楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 5月15日学活 合唱曲決め

この日の1時間目,文化祭でクラス発表する合唱曲を決定しました。
候補の11曲の中から各クラスで選びましたが,1番の希望は曲はA組・B組が同じになってしまい,じゃんけんも交えて決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新しい漢字の練習

 新出漢字の練習の様子です。
 部首の説明を聞いて理解を深めたり、とめ・はね・はらいに注意しながら丁寧に書いたりしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 友達にインタビューをしました!

 国語の授業で、友達にインタビューをしました。
 5分間の長めのインタビューでしたが、メモをとりながら聞いたり、途中で思いついた質問を足しながら時間いっぱい話したりして、上手に活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業の様子

学活の授業では、合唱コンクールに向けた合唱曲を決めました。
曲の特徴などを丁寧に記入する姿がありました。
7年生の合唱が今からとても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 3限社会

 今日の社会では、豊臣秀吉の行った政治について学びました。
 ちょうど2限の国語で学んだばかりの「よしあし」という言葉が、「太閤検地で土地のよしあしを調べていた」という風に使われていました。一つの授業で学んだことは他の授業にもつながり、学校で学んだことは生活へとつながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カラフルなお友だち

15日(月)3年生の図工では「カラフルフレンド」を作っています。2年生の時に紙袋で形づくりをした経験を生かして、3年生では透明なビニール袋で形づくりを行っています。金魚や象、亀など、たくさんのお友だちを作る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣水泳2

服を着て水に入る経験などあまりないので、シャワーのときには「わー!」「きゃー!」と不思議な感覚を感じていた3年生。水に入ってみると、その重さや動きにくさを感じていました。

万が一のときには、あわてて動いたり泳ごうとしたりするのではなく、「浮いてまて」という合言葉を知りました。まずは手足の力を抜き、大の字になって浮く体験をしました。その後、救命胴衣を着て水に浮きました。救命胴衣の浮きやすさとともに、ぶかぶかだと安定して浮くことが難しいとも知りました。最後に、ペットボトルや袋を使って浮く練習をしました。

いざというときには、自分の身を守れるように。今日の学びを覚えていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着衣水泳 Part2

 5月12日(金)の着衣水泳の様子です。ペットボトルや救命胴衣を着てプールに入りました。実際に災害が起こったときに、今日学んだことを発揮できるように覚えていて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広報委員 総合の発表

 5月10日(水)に災害のスライドの発表をしました。各班、過去の大きな被害を受けた災害についてのスライドを作ってみんなに発表しました。いろいろな災害のことをくわしく知れて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生着衣水泳

5月12日(金)3・4年生が着衣水泳を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
着衣を着て水に入ると動きにくいこと、泳ぎにくいこと。落水した時、命を守るための方法を学びました。服を着ていろいろな歩き方をしてみたり、泳いだりしました。次にペットボトルや救命胴衣を使用して水に浮くことを練習しました。「服が水を吸収して重くなり大変だった。」「自分より軽いペットボトルにつかまっても沈まないで体が浮いたのでびっくりした。」「救命胴衣があると楽に浮く。」と感想を書いていました。着衣水泳は初めてだった子も多く良い経験になったようです。

3年生着衣水泳

5月12日(金)3・4年生が着衣水泳を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式