8年生〜どこまで修復すべきか〜

6限美術の授業です。
歴史ある作品をどこまで修復すべきか考える授業でした。
不完全のよさに気づく生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 命の大切さについて…

29日(水)道徳の授業で「尊厳死」について学びました。
教材『命の選択』をもとに自分の立場を明らかにした上で話し合っていました。
〜生徒の振り返りより(一部抜粋)〜
今まで考えたことがなかったので戸惑いました。でも、みんなの意見やビデオを視聴して、自分の意見が出てきました。命はものすごく大切なものだと改めて知ることができたのでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ハンバーグづくり♪(調理実習) その2

しっかりと焼きあがったハンバーグをお皿にのせて盛りつけをしていきます。
ソースのかけ方にも工夫が見られました。
試食の際は、みんな笑顔でした。
ハンバーグ、とても美味しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ハンバーグづくり♪(調理実習) その1

28日(火)家庭科の授業で調理実習を行いました。
つくるのはハンバーグです。
事前に決めた役割分担に従って、グループで進めていきます。
ハンバーグを成形する際は、どの子もとても楽しそうでした。
きちんと空気を抜くことはできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学(2)

見学の様子です。消防隊員の1日の仕事や119番の仕組み、火事から守るための設備を教えていただきました。授業では、火事がないときはどんなことをしているのだろうと疑問に思っていました。それを踏まえて見学をさせていただき、多くの子が興味をもって話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学(1)

28日(火)社会科では「安全なくらしを守る人びとの仕事」について学習しています。授業では、私たちが安全な生活を過ごすために働いている人たちについて考えました。そこでは、消防士や警察官、交通指導員さんなど、たくさんの方が挙がり、今回は海部南部消防署へ見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はんで意見をまとめよう

28日(火)今日は3年生による読み聞かせを行いました。国語の「はんで意見をまとめよう」では1年生が本を好きになってくれるような本を選ぶという目的で話合いをしてきました。本が決定すると、何度も練習し上手に読み聞かせをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前授業に向けて

 出前授業の下調べを行いました!
 タブレットを使って調べていく中で自分が興味をもった言葉について、マップ上に広げながらまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 パッケージデザインを考えよう!

28日(火)美術の授業で「飛島村に関するもの」をテーマにパッケージデザインを考え始めました。「飛島村と言えば…」の問いかけに「ねぎ」「ほうれん草」などの特産物があがります。
世の中にあるさまざまなパッケージを参考に、飛島村のよさを存分にアピールできるパッケージデザインを考えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の授業

 音楽の授業では、「待ちぼうけ」について考えました。
 作曲者の工夫や歌う人の工夫を考え、独特な歌い方の仕組みについて知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 4限理科

 今日の理科の授業では、気団や前線について学びました。
 あたたかい空気と冷たい空気がぶつかるときにどうなるのかを日常生活で目にする現象から予想して話し合い、地球規模で見た場合はそのぶつかった場所が天気予報で耳にする前線となることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 定期テストに向けて…

27日(月)9年生は来週から始まる第4回テストに向けて、それぞれ学習を進める姿が見られました。
学園での最後の定期テストです。
計画的に取り組み、万全の状態で臨んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生授業の様子

キャリア報告会に向けて準備をしています。新しいアプリケーションを活用して、編集の幅が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食の献立を考えよう!

家庭科で献立の立て方を学んだことから、今日は6Aで給食の献立作りを行いました。栄養バランスはもちろんのこと、飛島村の特産物であるねぎやほうれん草を取り入れたり、いろどりに気を付けたりし、献立を完成させました!一部の献立は実際の給食に取り入れられる予定です。どの献立が選ばれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「みんなが楽しく過ごすために」

 6年生は、国語の学習で1年生と交流を行いました。「1年生と6年生が仲良くなる」という目的で、1年生でもルールが分かりやすい、準備が簡単などの条件のもと6年生がグループでどんな遊びがよいか話し合いました。この日は、遊びを実際に行い、よかった点、改善点を出し合い、目的が達成できたのか話し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 三菱重工出前授業

先週見学に行った三菱重工から工場長さんはじめ2名の方にお越しいただきました。電子黒板、ロケットの模型、実験などを使って説明されたロケットの役割、構造、飛ぶ原理などについて学びました。いつものように生徒は熱心に話を聞き、メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業の様子

体育の授業では、ハンドボールが始まりました。寒い日が続きますが、元気いっぱいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 情報モラルの大切さを再確認!

22日(水)技術分野の授業で情報モラルについて学習をしました。
日頃、利用しているSNS上のトラブルや危険性について、再度、理解することができました。
便利なツールですが、使い方には十分気を付けたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 株って何だ!?

22日(水)社会科で企業と株式について学習しました。
「えっと…500株だから…」
「割るといくつになるの?」
一人一人資料などを活用して問題を解いた後、グループで確認し合う姿が見られました。
株の仕組みについて理解できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 読み聞かせ、練習中です!

21日(火)家庭科の授業で、幼児の心の成長について学習しました。
その中で、読み聞かせの練習を行いました。
一人一冊、本を選んでグループ内で読み聞かせを行いました。
9年生のみなさん、上手に読み聞かせができたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31