3年生 太陽の位置

18日(水)理科「太陽とかげ」学習の様子です。午前と午後で影の向きが違うことに気付き、太陽の動きに注目しました。そこで、外に出て遮光プレートを使って太陽の位置を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の授業

 野外活動に向けて、フォークダンスの練習を行いました!
 マイムマイムとジェンカを踊りましたが、みんなで楽しく覚えることができました。本番でも元気に踊りたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 重さを測ろう

17日(火)算数では「重さ」について学習しています。今日は、身の回りのいろいろな重さや形状のものについて、どのはかりで測ればよいか話し合い、実際に測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その40〜

 視力検査を行いました。最初は、保健の先生からお話がありました。10月の保健目標は目にやさしい生活です。字を書く時は手のひら2つ分はなすこと、ゲームは長い時間やらない、前髪は目にかからないようにピンで留めたり切ったりするなどの話を聞きました。目によいことは、ぐっすり眠ったり、からだをうごかしてあそぶことです。目にやさしい生活を送れるように意識して生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 ギター「Happy Birthday to You」練習中です!

音楽の授業でギターを学習中の8年生。
17日(火)は、チューナーを使って調弦した後、課題曲Happy Birthday to Youに取り掛かりました。
ペアで教え合いながら練習を進める姿が見られました。
弾き歌いができるようにがんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 手の塑像、制作中です!

美術の授業で「手の塑像」を制作中の7年生。
16日(月)は、剥がれた粘土をボンドで固定し直したり、やすりをかけたりして完成に近づけていきました。
やすりは3種類使って、質感を変えていくのが難しそうです。
7年生の皆さんの力作を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽とかげ

12日(木)理科では、太陽とかげについてを学習しています。外で影つなぎをしてみて「円を作ると変な影になった」や「太陽の後ろに影ができた」などと気付いたことや疑問に思ったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ新潟では米作りが盛ん?(8年生)

 8年生の社会では、新潟県で米作りが盛んに行われている理由について考えました。
 資料を基に、気候や地形と結び付けながら考えを深めていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8年生 新潟県で稲作が盛んなのはなぜ?

12日(木)社会科の学習で、新潟県にせんべいをつくっている会社が多いのは何故だろうかという課題から、稲作が盛んな要因について話し合いました。
配付した資料から、降水量や地形、気候などを読み取り、要因について活発に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝「さくらさくら」少しレベルアップしました♪ 7A編

音楽の授業で筝「さくらさくら」を練習している7年生。
7Aは2回目の筝となります。12日(木)は前回より少しレベルアップして、四段目の弦を「七七八〜」から「為為巾〜」に変更しました。
7Aのみなさん、綺麗に演奏できるようになったでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リコーダー発表会! 6B編

12日(木)音楽の授業でリコーダー発表会を行いました。
1パートと2パートがうまく掛け合うように演奏するのは、中々難しいようです。
6年生の皆さん、がんばって演奏できましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リコーダー発表会! 6A編

12日(木)音楽の授業でリコーダー発表会を行いました。
曲は「メヌエット」、ペアで演奏をします。
皆の前で演奏するのは緊張したようでしたが、どの子もがんばる姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 リズムアンサンブル発表会! 9A編

11日(水)9Aでもリズムアンサンブル発表会を行いました。
「緊張する〜」「うまくできるかな?」色々な声が聞こえてきました。
さて、9年生の皆さんは本番、上手に演奏できたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 リズムアンサンブル発表会! 9B編

11日(水)音楽の授業でリズムアンサンブル発表会をしました。
各グループでリズムを考え「魅せる」アンサンブルを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝「さくら さくら」またまたレベルアップしました♪ 7B編

音楽の授業で筝曲「さくらさくら」を練習中の7年生。
11日(水)は、曲の始めに「サーラリン」をつけて演奏する練習をしました。
「サーラリン」は裏連という奏法で手首を柔らかくして演奏します。
さて、7Bの皆さんは「サーラリン」をマスターできたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その39〜

 国語で「主語と述語」の学習をしました。文章を分かりやすく組み立てるためには、主語と述語がないと意味が通じない文になってしまいます。しっかり理解していくためにも、今日はICT支援員さんの力を借りて、Viscuitで主語・述語のプログラムを作りました。これからの文章が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 家庭科「献立づくり」発表!

10日(火)家庭科の授業では、これまでグループで考えてきた献立を発表し合いました。
自分たちで考えた献立が1〜6群の目標量に近いのか、改善点はないかも考えました。
7年生の皆さんは、よりよい献立を考えることができたのでしょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝曲「さくらさくら」少しレベルアップしました! 7B編

10日(火)音楽の授業で引き続き、筝を練習しています。
今日は少しレベルアップして、四段目の演奏を「七七八〜 七七八〜」から「為為巾〜 為為巾〜」に変更しました。
1オクターブ音が上がると雰囲気ががらっと変化します。
7年生の皆さん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その38〜

 算数ではかけ算の学習を進めていますが、いよいよ九九に入りました。始めは5の段からです。喜んで唱えたり、ペアになって問題を出し合ったりしました。まだまだ始まったばかりですが、すべての段をしっかり覚えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 力の入れ方

4日(水)書写では書写コンクールの清書が終わり、「力の入れ方」について練習しています。細く書くときはそっと筆の先で書き、太く書くときはググっと力を入れて書いていました。力の入れ具合で点や線の太さが変わることを書きながら実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31