お世話になった校舎に・・・

 12月20日(木)、全校で大掃除を行いました。普段の掃除ではなかなか手の届かない場所や、日頃使っている机やイス、教室の窓などを一生懸命きれいにしました。自分の周りがきれいに整っていると、気持ちがいいですね。冬休みに入ったら、今度はお家の大掃除を進んで手伝いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 12月お誕生日会

 12月20日(木)3年生では、毎月恒例のお誕生日会が開かれました。
 今回の企画計画した班は、誕生日の友達におりがみで冠を作ったり、だしものでクイズ大会を開きみんなを楽しませてくれました。班の中におりがみ名人がいたとか…さすがです!
 みんなは、慣れた雰囲気を出します。進行もスムーズ!みんなも協力的!!それにより、主役の誕生日の生徒は、笑顔!!最高ですね。
 2学期、ブームになっているドッチビー(←ある先生が火付け役?笑)で体を動かします。

今回も笑顔溢れる誕生日会になりました。お誕生日のみなさん、おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙〜お正月バージョン〜

画像1 画像1
 橋本教頭先生に教わったことを振り返った後、お正月バージョンの絵手紙を描きました。大きく絵を描くことを忘れてしまい、「もう一度描きたい」と描き直している生徒もいました。
 鑑賞をすると、「色の塗り方がきれい」「細かい線まで描いてある」などよく見て発表をしていました。

感嘆符 絵手紙の描き方

12月11日(火)、橋本教頭先生に絵手紙の描き方を、教えてもらいました。実際にみかんを触ってよく観察して、丁寧に描いていました。絵の隣には、自分で考えた文字も書いて、素敵な絵手紙を描き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 絵手紙の描き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 飛島学園の中学校の橋本教頭先生から絵手紙の描き方を習いました。初めての絵手紙の挑戦で子ども達は、とてもはりきっていました。
 みかんをしっかりと見て、じっくりと描いていました。紙いっぱい描いている子、本物そっくりに描いている子、オレンジ色に違う色をたくさんまぜて描いている子など個性豊かな作品がたくさんできました。この経験を活かしまた、楽しい作品ができることでしょう。

ジャガイモとったどー!!!

 12月19日(水)じゃがいもの収穫を3年生がしました。
10月から、学級の畑係さんを中心に育てていたじゃがいも…しっかり育っているかな…????

いざ、掘ってみると…

しっかりと育ったじゃがいもが、どんどん顔を出しました!!
生徒も

「でかぁー!」「めっちゃついとるーーーー!!」と

楽しそうに収穫しました。
そして、収穫後に『たねいも』の話を聞き、驚きの声も上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙リサイクルのプロとして

古紙集めを学園、村へも発信して、たくさん集めたい!という子どもたちの強い思いがあり、職員室にいる先生方へ、5〜8年生へ向けて、それぞれ頑張って伝えに行きました。
「なぜ集めているのか」
「どんなものを集めてほしいのか」
「古紙の中でもリサイクルできないものは何か」
4年生の言葉で熱心に伝えました。
とても緊張している様子でしたが、小六先生から伝達された古紙リサイクルのプロとして動き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日〜7日に「赤い羽根共同募金」で児童会・生徒会が集めた募金を、飛島村社会福祉協議会の方にお渡ししました。集まった募金の9割は、飛島村の社会福祉のために使われているそうです。「じぶんの町を良くするしくみ」。みんなが安心して暮らせる飛島村にと今回集まった募金額は、14,928円でした。ご協力ありがとうございました。

入学説明会を開催しました。

 12月18日(火)に、新7年生の保護者の皆様を対象にした入学説明会を開催しました。小学校と中学校の違いを、学校生活や部活動、生徒指導の観点から各担当が説明しました。参加された保護者の皆さんはメモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。中学校の教師一同、新7年生の入学を今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たった1日で

「先生〜、もうこんなに入ってたよ!」古紙回収箱の様子を見に来た4年生の嬉しい声が聞こえます。「でも、こうやってきれいに入れてくれたらもっといいのにね。」と、牛乳パックや新聞紙を整とんしていました。なるほど、牛乳パックはこのように切り開いて、回収箱にはきれいに入れるといいんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like ramen?

 12月17日(月)のキラトビ班活動の様子です。7年生が中心となり、5〜7年生で英語を使ってコミュニケーション活動をしました。最初は恥ずかしがっている生徒が多かったですが、だんだん慣れてくると自分から"Do you like ramen?" "What food do you like?"などの表現を使って、他学年の生徒に英語で話しかける姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん集まりますように

 回収箱の設置箇所を増やそうと、急ピッチで4年生が準備をしています。50kgの古紙で1本の木が守られると学んだそうです。多くの生徒、ご家族のみなさんのご協力がいただけるよう、願いを込めながら一生懸命活動しています。どうか、たくさん集まりますように。1本でも多くの木が守られますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙回収にご協力お願いします!

 初等部朝活動で、4年生から「古紙回収」の呼びかけがありました。総合学習で環境について学ぶ4年生は、かねてから新聞紙や学級で出た古紙を集めてきました。今回、その活動を学園全体に広げようと、段ボールを飾って回収箱を作り、あおぞら教室前に設置しました。早速、使い終えた紙や折り紙などを入れに行っている生徒がいました。
 
 4年生の思いにこたえられるよう、ご家庭で出た「古紙」「牛乳パック」「新聞紙」もぜひ学校での回収にご協力いただければと思います。よろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!全問正解賞

 初等部の朝活動の時間に、漢字コンクールの全問正解賞の表彰が行われました。校長先生からは、漢字を書く力をつけるため、また、話す力をつけるためには、マンガではない本を継続して読みましょうとお話がありました。各教室にもどってからも、担任の先生から名前を呼ばれて大きな返事をし、嬉しそうに賞状を受け取っていました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から6年生へ

11日(火)に6年生の総合の発表を聞いて、5年生はお礼のメッセージを学級で書きました。今回の発表をきっかけに世界の国々に関心をもったり、来年の社会見学でリトルワールドに行くのが楽しみになったりしました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のクラブ活動

 心をこめて小物を作る家庭科クラブ、初めて囲碁に挑戦した室内レククラブ、コンピュータ室でプログラミングに挑戦中の実験・工作クラブなど、久々のクラブの時間を意欲満点、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税って何だろう?

 12月13日(木)6時間目に、9年生を対象に租税教室を開催しました。役場の税務課職員の方が来校され、税についてわかりやすく教えていただきました。間接税と直接税の違いや、税金は50種類もあることなど様々なことを学びました。生徒のみなさんが一番テンションが上がったのが、一億円の見本が登場したときでした。金額もそうですが、重さもかなりのものだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の限り

 掃除の時間に、階段教室の床にこびりついた汚れを生徒が根気強く取りのぞく作業をしています。低学年の生徒が思うように汚れが取れないで困っていると、高学年の生徒がさっと助けています。リーダーが「片付けるよ」と呼ぶまで時間の限りがんばる姿がいつも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンカチ、はなかみ、つめ 100点満点!(保健委員会 清潔チェック)

 保健委員会の生徒が、「つめは短く切り、ハンカチ、ティッシュを持ってきましょう」と呼びかけ、毎週1回各教室に出かけ、清潔チェックを行っています。全校生徒のそろう給食の時間に、昨日は「1A・2A・3A・4B・5Bの5クラスが100点満点で1位でした。」と優秀なクラスが発表され、満点をめざして意識して過ごしてきたクラスからは歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康で賞!!

5Bでは、朝8:20までに、健康磁石を貼ろう!と皆で呼びかけています。保健係の2人は、時間までに貼れた人や一緒に呼びかけてくれた人などに手作りの表彰状を作り、表彰しました。改善したい行動を自分たちで注意し合えるのは素晴らしいですし、各係で工夫した活動をして、お互いを高め合える姿はうれしいものです。ぜひ続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31