6年生総合学習報告会

6年生が行ってきた総合学習について、5年生に報告会を開きました。6年生は「世界を知ろう!」というテーマで学習を進めてきました。リトルワールドを見学して学んだことや世界の国々や地域について調べたことを発表しました。発表は調べたことがよく伝わるようにスライドを作成して行いました。クイズを交えた発表をするなど、それぞれのグループの工夫が見られ、5年生の子も楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真撮影

 9年間の飛島学園での思い出を綴る卒業アルバムの写真撮影が始まりました。写真屋さんや先生方との楽しいやりとりの中、個人写真の撮影が順調に進んでいます。また、久しぶりに部活のユニフォームに袖を通し、嬉しそうな笑顔に出会いました。思い出いっぱいのステキなアルバムができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

逃げ切れるかな? 中高等部朝活動

 今日は中高等部の生徒が集まり、久々の朝活動を楽しんでいました。
 6年生が鬼となり、グランド中、追いかけました。1年先輩で、体力もある7年生をつかまえるのは難しそうでしたが、粘り強く追いかけ、見事つかまえ「やったぁ!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすらぎの里で交流をしてきました。

 12月5日に、7年生が「やすらぎの里」に出かけ、施設の利用者の方と交流をしてきました。
 一緒にちぎり絵をしたり、合唱を披露したりと、生徒は楽しんで交流していました。帰校後には、「もう一度行きたい」「時間が短かった」などと話す子も多く、生徒にとって
、とても印象に残る活動になったようでした。
画像1 画像1

What's sports do you like?

 12月の “English time”は、「好きなスポーツ」がテーマです。今日も中学校の英語担当の先生の流ちょうな英語のアナウンスで始まりました!
 1・2年のフロアでは、9年生が1年生に合わせて膝をついて英語で話しかける姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力走 最後の5分間走

 今日が全校で取り組む最後の5分間走でした。熱い、真剣な5分間でした。今後、学年ごとに練習を重ね、近日中に順位を決める「タイムレース」を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のもちつき大会(6年生)

6年生の生徒にとっては、今年が最後のもちつき大会です。前日や当日の朝は、イス出しの準備を手伝いました。6年生のみなさんありがとうございました。
2時間目の終わりに、ようやく6年生の番が回ってきました。朝から楽しみにしていたおもちをいっぱい食べることができ、どの子も笑顔でした。また、もちつきの体験をしたり、蒸したての餅米を味見したりと、最後のもちつき大会を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 夏休み応募作品表彰

 続いて、夏休みに取り組んだ防火作品、赤い羽根作品コンクールの入賞者にも、賞状が贈られました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 書写コンクール表彰2

 書写コンクールは、毎年たくさんの練習を重ねて「清書」に臨む生徒の姿が見られます。これから1年、普段からよい字、ていねいな字で学習を進め、また1年後に成長した自分で書写コンクールを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 書写コンクール表彰1

 小学校の朝礼では、書写コンクール入賞者の表彰が行われました。各学年の入選、優等、特選の生徒に賞状が贈られました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生にありがとう!

先日、7年生から職場体験の報告会に招待していただきました。どんな職場体験があるのか、どんな風に発表すると相手に伝わるのか、働くってどういうことなのかなどを知ることができました。自分たちが学んだことや感謝の気持ちを一人一人が書いて、学級で寄せ書きのようにして、7年生にプレゼントしました。2年後に同じ立場になるまでにどんな自分になっていたいかを考えるきっかけにもなりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5B創作劇のナイスチームワーク!

国語の「明日をつくるわたしたち」という単元で、考えを明確にして話し合い、提案する文章を書きました。そこで学級の一人が「授業に集中しよう」という提案の中で、「授業で集中することや正しい姿勢を呼びかける劇がしたい」という考えを発表しました。すると、多くの仲間が賛同し、自分たちで台本を作り、自主的に休み時間に練習を行って劇を完成させました。とても面白い、生徒達のアイデアがたっぷり詰まっていました。自分たちで企画を出し、進めていくことは大変だったと思いますが、声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。すばらしいチームワークに、みんなで拍手を送りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の激走のために全校で

明日行われる「愛知駅伝」(愛知県市町村対抗駅伝競走大会)に、出場する小中学生走者を全校で応援する壮行会を行いました。これまで村代表として、学園OBの高校生や一般社会人と一緒に練習をしてきました。
全校が一堂に会する給食時間に、選手代表が力強い意気込みを述べ、生徒会長が激励の言葉を送りました。全校が大きな拍手を送りみんなの気持ちが一つになりました。
明日の活躍を期待しています。
飛島村ゼッケンナンバーは「107」。正午から生中継されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習の発表会

6年生は「世界を知ろう」というテーマで総合的な学習を行っています。グループに分かれて世界の国々や地域について調べ学習を進めてきました。調べたことはスライドにまとめ、発表会を行いました。クイズなどを交えて、楽しく学習したことを伝え合いました。12月は5年生に向けて報告会を行います。報告会に向けて練習を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬が来る前に 全校除草作業

 夏に取りきれなかった草を抜き、学園をきれいにして冬を迎える準備をしようと、全校除草作業を行いました。夏とは違い、背丈の低い、抜きにくい草が多かったですが、クラスごとにゴミ袋をいっぱいにしようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピードが上がってきました! 小学校5分間走

 今日で第3回目。自己最高の記録を出そうと、力強く走る生徒が増えてきました。「残り1分です」のアナウンスで、残る力をふりしぼり、さらにスピードを上げてがんばる雰囲気がとてもいいですね。多くの生徒や先生から、「足やお腹が筋肉痛になった」と聞きました。それだけ体をめいっぱい使って走れている証拠ですね。土曜、日曜の休みにも少し運動を続けると、さらに力がつき、よい走り、よい体につながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy "English time"!

 第2回目を迎えた“English time"。今日もどの学年のフロアも大盛況です。我々職員も、普段あまり話せない生徒と英語の会話を通して知り合えたり、好きなフルーツや人となりがわかったりして、とても楽しくてあっという間に15分が過ぎてしまいます。もっとたくさん会話を楽しみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中等部キャリア報告会を終えて、6年生が7年生にお礼の手紙を書いて渡しました。6年生の代表生徒から「分かりやすい発表で、たくさん勉強になりました。来年の職場体験が楽しみになりました。」と、感謝の言葉が述べられました。

2学期なかよし会

 11月26日(月)になかよし会を行いました。今回は班対抗で新聞を使ったゲームを2つ行いました。新聞の上に乗ってじゃんけんをしたり、新聞をいどうさせてリレーをしたりしました。新聞が破れてしまうほどゲームに夢中になっていました。
 最後の感想では1〜3年生からどちらのゲームも「楽しかった」と言ってもらえたので、準備をしてきた4年生もほっとひと安心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくぞ! 小学校5分間走

 今日から5分間走が始まり、1〜6年生が挑みました。久々に長い距離を走り続けた子も多かったようで、息があがったり、ペースをつかむのが難しかったりしたようですが、どの子もいい表情で楽しそうに走っていました。これからしばらく5分間走を続けて、心肺機能を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31