奉仕活動2

隅々まできれいにしています。気持ちがいいですね。最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動

3月15日(金)の6時間目に6年生がふれあいホールの掃除をしました。卒業を前に、学園のためになることをしたいという思いで、全校生徒が使用するふれあいホールの掃除を計画しました。6年生全員で分担し、すべてのテーブル、イスをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活について話を聞きました

いよいよ小学校卒業まで残りわずかとなった6年生。卒業式総練習の後には、中学校の生活について、7年生から話を聞きました。テストや授業、部活動など小学校の生活からどう変化があるのか、説明がありました。最後に、自転車での通学路を確認しました。6年生のために準備をしてくれた7年生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路伝達会(7年生→6年生)

 3限目に通学路伝達会がありました。字ごとで7年生といっしょに6年生が一人ひとり地図を使って通学路と自転車のマナーの確認をしました。6年生のみなさんはもう一度家庭で通学路を確認し、春休みから部活動があるので、安全に登下校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活伝達会(7年生→6年生)

 3限目に中学校生活伝達会がありました。リーダーが中心に原稿を作り、13名の生徒が中学校生活のきまり、学習、行事、部活動についてパワーポイントを使って説明しました。髪型、自転車、防寒具については質問を取り入れてみんなに考えてもらいました。最後に字別に分かれて、短い時間でしたが6年生が7年生にわからないことを質問しました。4月から7年生になります。今後も当たり前のことを当たり前に行いながら楽しい学園生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで企画したお楽しみ会♪(5B)

6時間目にお楽しみ会をしました。借り物競争とドッジボールです。借り物競争は、3つのチームに分かれ、体育や休み時間に遊ぶ時に使う道具や学級の友達の名前などが書いてある紙を見て、探して持ってくる楽しい競技でした。ドッジボールは男女合同で行いました。お楽しみ会係だけでなく、多くの生徒が準備を手伝ってくれて、時間いっぱいまで活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここに気付くなんて・・・

 毎朝環境委員の生徒が、学園のプロムナードを掃除をしてくれています。今日の担当は5年生。なんと!職員の下駄箱の緑マットをどけて、落ち葉や砂をきれいに掃除してくれました。朝の会が始まるギリギリの時間まで、一生懸命取り組んでいました。皆さんも掃除をするときは、こんな視点を持って清掃に取り組んで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表としてがんばります!

前日の生徒会に続き、児童会の新役員の認証が行われました。後期会長から激励の言葉が送られました。最後に、役員を代表して新会長が体育祭などの行事や楽しい学校生活をみんなと作っていきたいと抱負を述べ、温かい拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度前期生徒会役員認証式

 3月12日(火)の給食の時間に、来年度前期の生徒会役員認証式が行われました。校長先生から一人一人の生徒に認証状が手渡されました。最後に生徒会長から、前期の最大の行事、学校祭についての意気込みが語られました。4月から、学園のリーダーとしての頑張りを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員解任式

 3月11日(月)、給食時に後期生徒会役員の解任式が行われました。一人一人が、全校生徒に感謝の言葉を述べ、自分自身が生徒会役員を通して学んだことを手短に発表しました。校旗のメインイベントの「9年生を送る会」が成功したのも、皆さんの実行力と企画力があってこそです。生徒会活動を通して学んだ事を、これからの生活に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカを知ろう!(7年生)

 2月の下旬から、総合の時間を使って海外研修で訪れるアメリカについて振り返りをしてきました。前時では各自が調べてみたいテーマを決定しました。今日からは、インターネットなどを活用して調べてわかったことをまとめているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!

 北風は冷たいものの、確実に春の足音を感じるこの頃。全校生徒で除草作業を行いました。学年の畑に力強く根付いた草に挑むかわいらしい1年生。あの手この手で草を取り除こうと奮闘する5年生。「やっととれた!」と汚れた軍手ががんばりを象徴する2年生。みんな、おつかれさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謝恩クッキー作り5

先生方へクッキーを届けにいきました。「今までお世話になりました。」「中学校ではよろしくお願いします。」と気持ちを伝えました。
今回のクッキー作りは卒業プロジェクトの一つとして6年生が企画しました。また、家庭科の牛田先生、栄養教諭の小荒田先生にもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謝恩クッキー作り4

6年生で試食タイム。どのクッキーもおいしく焼き上がりました。「おいしい!」「もっと食べたい。」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謝恩クッキー作り3

焼き上がるまでの時間、先生方に手紙を書きました。これまでお世話になった小学校の先生、これからお世話になる中学校の先生に書きました。オーブンからはいい匂いがしてきました。「いい匂い!」「まだかなあ?」とオーブンの中をのぞいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謝恩クッキー作り2

生地ができたら、オーブンで焼きます。形を整えて、きれいに並べます。グループで協力して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えよう 謝恩クッキー作り(6年生)

6年間の感謝の気持ちを込めて、お世話になった学園の先生方にクッキーを作りました。作り方を確認して、生地を作ります。チョコチップ、市松模様、うずまき模様の3種類クッキーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活の打ち合わせ(7年生)

 3月14日(金)に、7年生が6年生に中学校生活を紹介します。1月の下旬から説明したい人を募集したところ、13名の生徒がやりたいと申し出てくれました。当日説明する原稿が昨日完成しました。朝のST前に、メンバーがそろって綿密に打ち合わせをしました。当日6年生が中学校生活の仕方がわかってもらえればいいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生に向けて、総合発表と5年生の生活を伝えました!(5年生)

4年生に向けて、これまで学習してきた総合「ぼくの・わたしの職業観」の発表と中等部の生活について伝えて交流することができました。総合の発表では、自分たちの興味のある仕事について調べ、社会に貢献していることや身に付けたい力を考えて発表しました。4年生からは、「まとめ方がわかりやすかった」「絵が上手だった」など感想をもらって5年生はうれしそうでました。中等部の生活については、授業、部活動、クラブや委員会、野外活動、学園祭などについて、詳しい内容や自分たちの体験談を伝えることができました。少しでも4年生が進級するのが楽しみに思ってくれるとうれしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙が開催されました。

 3月7日(木)に、平成31年度前期生徒会役員選挙が行われました。候補者と推薦責任者の生徒が、とても堂々とアリーナの前で話している姿が素晴らしかったです。演説や投票ができたのも、選挙管理委員の皆さんが準備や司会進行をしてくれたおかげです。明日の開票結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31