さあ、新学期だ!

 1月7日(月)、ふれあいホールで3学期始業式が開かれました。校長先生から、9年生の受験についての話がでると、会場の雰囲気がさらにキリっとしました。新しい年、気持ちも新たに頑張りましょう!マスク姿の生徒も多いです、インフルエンザなどの病気にも気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 スタート!

 学園に生徒の笑顔が帰ってきました!新年を迎え、新しい学期のスタートです。
 校長先生のお話を凜とした表情で聞く生徒たち。気持ちがひきしまった、いいスタートが切れたようですね。平成最後の学期をみんなで元気に楽しく過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けまして初走り!

 1月4日(金)に、7・8年生が新年初の部活動で初詣も兼ねて、弥富の日吉神社まで初走りを行いました。運動場でウォーミングアップを行った後、寒さに負けず目的地目指して走り出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケ部 県新人大会

本日、バスケ部が県新人大会に参加。47対66で惜敗でしたが、第3クォーターではリードするなどいい試合を見せてくれました。
2年連続の県大会出場。本当に頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ! 2

 漢字コンクールは、いっぱい勉強しました。今まで以上にいい点数がとれました!冬休みはお父さんの実家へいっていとこといっぱい遊びたいです! 

 2回目の期末テスト。1学期より自主勉強をたくさんして、点数を上げることができました!文化祭の合唱もたくさん練習しました!冬休みは、料理や掃除をしてお母さんのお手伝いをがんばります!

 「小学校最後の体育祭をみんなでやりきりたい!」この思いを達成できました!社会見学でリトルワールドでいろいろな国を旅して、国によって暮らしが違うことなどたくさんのことを学びました!

 みんな、いっぱいがんばった2学期でしたね。これから始まる冬休みは、学校でつけた力を今度は家族のみんなのために発揮してくださいね。そして、たくさんの楽しんだ、がんばった、「おみやげ」話をもって元気に始業式に登校してください!待っています!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!

 代表生徒によるスピーチタイム。

 計算コンクールに向けて練習をがんばりました!100点を取れず、くやしかったから絶対に3学期こそ100点をとりたいです!

 体育祭の徒競走を全力で走りました!初等部文化祭では、朝、せりふを言いながら登校しました!

 タイムレースに向けて、毎日練習をがんばりました!1位がとれて嬉しかったです!冬休みはおばあちゃんの家で楽しく過ごし、今年こそ私も除夜の鐘をつきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おみやげ」 楽しみにしています!

 生徒指導担当と交通安全担当の先生から冬休みの生活のポイントについて話がありました。「16日しかない」ではなく「16日もある」冬休みを楽しく過ごして、1月7日には、たくさんの「おみやげ話」をしてくださいとのお話でした。「おてつだい」「みのまわりのせいとん」「やさしいこうどう」「げんきもりもり」。こんな「おみやげ」を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!

 終業式に続いて、先日行われたタイムレース入賞者、税についての習字入選者、野球リトルリーグ全国3位を祝う表彰が行われました。学園の内外で努力が実ってよい結果につなげることができてよかったですね!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケ部、川越町バスケットボール大会優勝!

 12月8日(土)に開催された、川越町バスケットボール大会でバスケ部が見事優勝しました!25日から始まる県大会も、同じように頑張ってください!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん本を読んだで賞!

 終業式のあと、図書委員長から2学期にたくさん本を読んだ生徒の表彰がありました。一番多く本を読んだ生徒は、40冊でした。3学期も、メディアセンターを利用して、たくさんの本にふれあってほしいと思います。
画像1 画像1

2学期も今日でおしまいです。

 12月21日(金)、ふれあいホールで終業式が行われました。校長先生から、各学年がそれぞれ頑張ったことについてのお話がありました。全員が姿勢を正して、真剣に話しを聞く態度がとても素晴らしかったです。年末年始、楽しい行事がたくさんありますが、安全安心に気を付けて充実した冬休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になった校舎に・・・

 12月20日(木)、全校で大掃除を行いました。普段の掃除ではなかなか手の届かない場所や、日頃使っている机やイス、教室の窓などを一生懸命きれいにしました。自分の周りがきれいに整っていると、気持ちがいいですね。冬休みに入ったら、今度はお家の大掃除を進んで手伝いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 12月お誕生日会

 12月20日(木)3年生では、毎月恒例のお誕生日会が開かれました。
 今回の企画計画した班は、誕生日の友達におりがみで冠を作ったり、だしものでクイズ大会を開きみんなを楽しませてくれました。班の中におりがみ名人がいたとか…さすがです!
 みんなは、慣れた雰囲気を出します。進行もスムーズ!みんなも協力的!!それにより、主役の誕生日の生徒は、笑顔!!最高ですね。
 2学期、ブームになっているドッチビー(←ある先生が火付け役?笑)で体を動かします。

今回も笑顔溢れる誕生日会になりました。お誕生日のみなさん、おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙〜お正月バージョン〜

画像1 画像1
 橋本教頭先生に教わったことを振り返った後、お正月バージョンの絵手紙を描きました。大きく絵を描くことを忘れてしまい、「もう一度描きたい」と描き直している生徒もいました。
 鑑賞をすると、「色の塗り方がきれい」「細かい線まで描いてある」などよく見て発表をしていました。

感嘆符 絵手紙の描き方

12月11日(火)、橋本教頭先生に絵手紙の描き方を、教えてもらいました。実際にみかんを触ってよく観察して、丁寧に描いていました。絵の隣には、自分で考えた文字も書いて、素敵な絵手紙を描き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 絵手紙の描き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 飛島学園の中学校の橋本教頭先生から絵手紙の描き方を習いました。初めての絵手紙の挑戦で子ども達は、とてもはりきっていました。
 みかんをしっかりと見て、じっくりと描いていました。紙いっぱい描いている子、本物そっくりに描いている子、オレンジ色に違う色をたくさんまぜて描いている子など個性豊かな作品がたくさんできました。この経験を活かしまた、楽しい作品ができることでしょう。

ジャガイモとったどー!!!

 12月19日(水)じゃがいもの収穫を3年生がしました。
10月から、学級の畑係さんを中心に育てていたじゃがいも…しっかり育っているかな…????

いざ、掘ってみると…

しっかりと育ったじゃがいもが、どんどん顔を出しました!!
生徒も

「でかぁー!」「めっちゃついとるーーーー!!」と

楽しそうに収穫しました。
そして、収穫後に『たねいも』の話を聞き、驚きの声も上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙リサイクルのプロとして

古紙集めを学園、村へも発信して、たくさん集めたい!という子どもたちの強い思いがあり、職員室にいる先生方へ、5〜8年生へ向けて、それぞれ頑張って伝えに行きました。
「なぜ集めているのか」
「どんなものを集めてほしいのか」
「古紙の中でもリサイクルできないものは何か」
4年生の言葉で熱心に伝えました。
とても緊張している様子でしたが、小六先生から伝達された古紙リサイクルのプロとして動き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日〜7日に「赤い羽根共同募金」で児童会・生徒会が集めた募金を、飛島村社会福祉協議会の方にお渡ししました。集まった募金の9割は、飛島村の社会福祉のために使われているそうです。「じぶんの町を良くするしくみ」。みんなが安心して暮らせる飛島村にと今回集まった募金額は、14,928円でした。ご協力ありがとうございました。

入学説明会を開催しました。

 12月18日(火)に、新7年生の保護者の皆様を対象にした入学説明会を開催しました。小学校と中学校の違いを、学校生活や部活動、生徒指導の観点から各担当が説明しました。参加された保護者の皆さんはメモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。中学校の教師一同、新7年生の入学を今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31