ダンゴムシのポーズ

 今年度4回目になる避難訓練は、休み時間に突然始まりました。すばらしかった点の一つが、この「ダンゴムシのポーズ」で頭を守る一次避難行動でした。先生たちによる避難経路の安全確認が完了するまでの間、じっとこの姿勢を守ることができていました。多くの先生方から、ここでも、あそこでも、じっと待つことができていたとの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の打った点字を読んでもらったよ

4年生の福祉実践教室では、視覚障害者の方や点訳者の方が来校され、点字について学びました。
点字の成り立ちや打ち方を丁寧に教えていただいた後、実際に点字を打たせてもらいました。しかし、6つの小さな穴を一つ一つきまりを守って打つのは大変で、違う穴へ打ってしまったり、長音や濁音に困惑したりしていました。
自分の名前が打てた子から、視覚障害者の方に読んでもらいました。名前を正しく読んでもらうと、とても嬉しそうにしていました。
また、点字で書かれた教科書や点字が利用されている物をたくさん持ってきてくださいました。点字についてだけでなく、生活する上で目の見えない不便さも教えていただき、
「目を失わないように大切にしたい。」
「視覚障害者の方を少しでも手助けしたい。」
と、感想で述べており、子どもたちにとって大変学びのある体験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき強化週間始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、歯みがき強化週間が始まりました。保健委員が、給食後に歯みがき状況を確認しています。この機会に、歯みがきへの意識をより一層高めて、ぴかぴかな歯で気持ちよく過ごせると良いですね!

福祉実践教室 5年生 手話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は手話の学習をしました。
聴力が不自由な人たちの伝達手段である手話、話し手の口を見て理解する口話や指文字など、6つのコミュニケーション方法について学習しました。
どの子も集中して取り組み、休み時間には学んだことを生かして実践する様子も見られました。

大おにごっこ大会!(中等部朝活動)

中等部の交流活動として、「大おにごっこ大会」を行いました。7年生の一部の生徒が鬼になって追いかけます。捕まった生徒はDVDを観て、筋トレをするというルールが設けられました。そのため、どの子も捕まらないように必死で逃げ回っていました。朝から5〜7年生の生徒がグラウンドいっぱいに広がり、元気よく走り回りまわる姿が印象的でした。
今後も朝の時間を活用して、5〜7年生が触れ合う機会を増やしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(7年生)

 7年生は、福祉実践教室で高齢者疑似体験を行いました。
 生徒は、視野のせまさや、指先の感覚の衰えにより、普段自分が何気なく行っている動作が、思うようにできないことに驚きを感じていました。
 体験後には、「高齢者の方の気持ちが分かった。高齢者の方に、これまで以上に優しく接したい」という感想を口にする子が多くいました。貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部 朝活動

今朝は小中の朝礼ではなく、初等部が集まりました。
来週の「なかよし会」に向けて、グループ分けをしました。
リーダーの4年生が進行を担って、どの子もにぎやかに楽しそうにグループ分けをすることができました。来週の活度も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も勝負の8分間

 「今日の曲はスマップ!」「さあ、いくよ!よーい、スタート!」
 
 気分の乗る音楽を用意し、気合いを注入する体育の先生のかけ声に合わせて、今日も7・8年生の8分間走が始まりました。がんばる生徒の姿に、日に日に一緒に8分間に挑む先生が増えてきました。小中の両校長先生、教頭先生の走る姿もきっと生徒に力をあたえているのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく英会話!

English Time 5・6年ユニットの様子です。好きな果物について英語で尋ねてみました。ただ質問するだけでなく、「That’s nice!」「Oh, I see.」など、英語での相づちを交えて会話を楽しみました。意外な答えもあったようで「Really?」と驚きを英語で表現する姿も見られました。5・6年生の生徒は、普段関わりの少ない先生や9年生と交流できて嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでEnglish!

今日から始まったEnglish Time、3・4年ユニットの様子です。昼放課に先生や友だちと英語で会話をします。9年生もお手伝いで駆け付け、たくさんの子と話していました。
3・4年生は後半になるにつれてどんどん先生や9年生にに話しかけていました。
最後は時間も忘れて「もっと話した〜い!」という声も。うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア報告会に向けて(7年生)

 11月22日に、7年生が職場体験の報告を、5・6年生に向けて行います。
 リハーサルを行い、互いの発表で良かった点や本番での改善点を出し合いました。
 評論家のように発表をしたり、バラエティ番組の司会者のようなテンションで体験内容に関するクイズを出したりと、工夫する様子がとても素敵でした。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちもEnglish!

 学年の担任の先生方だけでなく、校長先生や教頭先生、事務の先生、保健室の先生など、学園中の先生たちもEnglish Timeを楽しみました。ついつい日本語を使ってしまって、生徒に「それ日本語じゃ〜ん!」と指摘をされて、タジタジです。3月まで続くEnglish Timeの活動で、たくさん話しかけて、先生や中学生のサインをたくさん集めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニティーチャー9年生

 今日から昼放課に英語を話す『English Time』が小学校で始まりました。各学年のワークスペースで、先生たちと英語で話します。そこには、先生役で9年生も参加しました。とまどいながらも、1、2年生に優しく接し英語を話すように促す姿がまるで先生のようでした!
画像1 画像1

読書週間スタート!

 図書委員の呼びかけで「読書週間」の取組が始まり、さっそく、メディアセンターには貸出を希望する長い列ができていました。たくさんの絵本・物語・小説を読んでスタンプを5つ集めるといいことがあるみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見ていてもらえる喜び

 小学校の朝礼では、まず始めに防火作品の表彰があり、10名の生徒に大きな拍手が送られました。続いて、校長先生のお話では、「4月から今まで、どの学年の生徒も、先生もよくがんばってきました。みんなのがんばる姿をよく覚えています。」と、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部、優勝!

 南ブロック卓球大会団体の部で、女子卓球部が見事優勝しました!次の大会でもよい成績が残せるように、練習により一層励んでください、おめでとうございます!
画像1 画像1

バスケ部、西尾張大会第3位&海部地区大会第3位

 バスケットボール部が、西尾張中学校バスケットボール新人優勝大会で第3位に入賞しました。12月には県大会に出場します。県大会での活躍を期待しています!
画像1 画像1

進路説明会を開催しました。

 11月8日(木)、9年生とその保護者の方を対象に進路説明会を開催しました。進路指導主事の話に真剣に耳を傾けながら、ときおり親子で話し合う姿がみられました。また、8年生の保護者の方も数名参加されていました。今日の説明会の内容を参考にして、自分にとってよりよい進路選択をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラメント愛知県人会の方との交流会(6年生)

6年生は習字体験で交流会をしました。
習字体験は初めてという方が多く、6年生の生徒が英語でやり方を説明しました。
英語を用いて説明することに緊張もありましたが、言いたいことが伝わるようにジェスチャーを用いて頑張りました。
習字体験の他にも、仕事や好きなものについて会話するなど、英語でのコミュニケーションを楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回キラとび班活動を行いました。

 11月7日(水)、2回目のキラとび班活動(5〜7年)を行いました。7年生がリーダーとして、1回目の反省を生かしながら活動を進めました。15分という短い時間でしたが、それぞれの班で楽しく活動することができたようです。7年生の成長がよくみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31