9年生からの挑戦状 その2

 2月21日(木)に間もなく卒業を迎える9年生から「各学年のワークスペースにかくされた9年生からのメッセージカード探し出す」とミッションが告げられました。
 その翌日、22日(金)3年生はミッションコンプリートを目指しカードを探し行いました!

「どこにあるの〜????」
「あ!!!あった!」

などと、楽しそうにミッションに挑む3年生の生徒たち
カードを発見した時は、この笑顔!!

カードには

「これを見て、勉強頑張っってください!!」
「今までありがとう!!だいすきです!」

など、卒業する9年生の思いが詰まった温かいメッセージが添えられていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から楽しみにしていたメッセージ探し。
ヨーイスタート!の合図で一斉に探しに向かいました。
あちこちで「あったー!」といううれしそうな声。
「どれどれ見せて」と集まる姿。
とってもかわいかったです。
9年生、楽しいゲーム、すてきなメッセージをありがとう!

わたしたちが集めました!

画像1 画像1
古紙回収、目標たっせい!!

古紙さん さようなら 2

オノセイさんは、子どもに寄り添って、いろんな質問に答えてくださいました。感謝感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 古紙さん、さようなら

みんなで集めた古紙、約300キロを古紙回収業者の「オノセイ」さんに引き取っていただきました。
オノセイさんは、ただ回収してくださるだけでなく、子どもたちに古紙がどのように生まれ変わるのか、厚紙や段ボール、紙パックはどのようにできているのかを丁寧に教えて下さいました。
4年生で古紙を運び、4年生でパッカー車へ投げ入れました。古紙がパッカー車の中で押しつぶされていく様子を見て、「おぉー!」と歓声があがっていました。その様子も間近で見られて、とてもよい体験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会(2年生)

 2年生は合奏と歌声でお祝いの気持ち、感謝の気持ちを伝えました。トルコ行進曲では、難しい3連符の演奏もバッチリきまり、「世界中の子どもたちが」の歌では、楽しく元気な2年生らしさ全開の歌声を届けられたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねことねずみ(送る会5・6年企画)

5・6年企画では、「ねことねずみ」というレクリエーションを行いました。1〜3年生と9年生がねずみ役、4〜8年生がねこ役となってゲームをしました。ねこが手を繋いでねずみを囲い、逃げられないように動きます。素早く動いて人の間をすり抜けるねずみや、声をかけ合って通せんぼするねこ達がいました。全校生徒が一緒に遊ぶ機会はなかなかありません。大変盛り上がる企画を考えてくれた5・6年生ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会(7年生)

卒業式を再来週に控え、生徒会主催による9年生を送る会が行われました。7年生はお楽しみ班とパフォーマンス班に分かれ、お楽しみ班は9年生の先生と代表の生徒に写真を見て面白い一言を考えていただき、生徒にどちらが面白かったのかを判定してもらいました。パフォーマンス班は「と思いきやダンス 学校バージョン」と「This is me」の動画とサプライズでダンスをしました。ともに9年生の卒業をお祝いし、感謝を伝える素敵な会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間を活用して

 全校生徒がそろう給食の時間に、委員会や学年から連絡、発表が行われています。
 今日は、給食委員会から給食時の約束の確認が、また、保健委員会からは清潔検査の結果が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部!!

2月20日(水)から6年生の体験入部がはじまりました。家からグローブを持ってきたり、スパイクを持ってきたりとやる気満々でした。中学生にあいさつをして練習開始。30分程度の短い時間でしたが、中学生から練習のやり方を聞いて一生懸命行いました。体験を通して、どの部活にするのか、じっくり考えてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドライバー、貸してください!

 掃除の時間に4年生の生徒が「先生、プラスドライバーを貸してください。」と職員室にやってきました。掃除道具入れの扉の金具のゆるみのしめ直しに自ら挑戦です。高くて届かないところは6年生のリーダーに頼んで、しっかりとしめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、なかよし会本番!

18日(月)の午後は今年度最後のなかよし会でした。
はじめに4年生が行ってきた古紙回収の活動について発表しました。
パワーポイントを使った発表は初めてでしたが、うまく伝えることができました。
次にグループに分かれてゲームをしました。
1〜3年生も楽しそうに遊んでいました。
最後のなかよし会もみんなで仲良く遊べて良かったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つめはのびていないかな?

 今週も水曜日に保健委員会の生徒が各教室に清潔検査に出かけました。
 おかげでハンカチ、ティッシュ、マスクの保持率が高い状態を維持できていると思います。つめの長さで迷う低学年の生徒の様子を見て、さっと近寄り一緒に確認してあげるなど、通り一遍の検査でなく、臨機応変に対応する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

裏方がんばってます

このグループは、もぐらたたきゲームを考えました。
どのようにもぐらを出すのだろうと思って見ていたら・・・
箱の中でがんばる人、発見!!

手動で動くもぐらたたきゲーム。
おもしろいことを考えるなぁ〜
画像1 画像1
画像2 画像2

大忙しな4年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし会の前に、4年生でゲームを楽しみました。

大忙しな4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古紙回収が一段落したら、次はなかよし会。
大忙しな4年生です。
今まで古紙回収と共にコツコツ作り上げてきたおもちゃ。
1〜3年生に楽しんでもらいたい一心でがんばりました。
アイディアいっぱいの楽しいおもちゃばかりです。
最後のなかよし会、たくさんの笑顔に会えるのが楽しみです。

気分そうかーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員の子が毎朝、昇降口の前に立って、あいさつ運動をしています。
「おはよう」と声をかけるだけでなく、ハイタッチまで。
最初は照れくさそうにしていた中学生でしたが、2日目、3日目には、
「へい」「イエーイ」
といいながら、小学生ともコミュニケーションをとっていて、見ていて自然と笑顔になれました。朝から元気が出て、気分爽快でした。先生たちもすてきな笑顔でハイタッチ。

小学生の生活委員の子たちは、にこちゃんを持ってクラスへあいさつ運動に出かけています。2年生は元気いっぱい返してくれました。

給食委員さん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員の子たちが、給食を素早く食べ、片付けの手伝いをしてくれます。
「音をたてないで、返してね。」
「高さをそろえてね。」
など、低学年の子にやさしく声をかけていました。
先生たちの力を借りず、生徒たちだけで声をかけ合っている姿がとってもよいです。

室内レククラブ ストップ50

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の室内レクレーションクラブは、ストップ100でした。1から100までの数字を言っていき、100の数字を言った人が負けです。クラブ長が中心となり、みんなで意見を出して遊んでいました。

続くぞ、面接練習!

 9年生の総合の時間の一コマです。面接官役の先生から具体的に指導が入ります。初めての経験で戸惑うことが多いと思いますが、大学受験や入社試験など面接は避けては通れません。質問を聞き取り、その質問に対して適切に答える力が必要になります。面接練習を通して、自分を一回り成長させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31