生活に神様が見てますよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんも、一人一人が気をつけて、安全に生活しましょう。

生活の神様が見てますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員が日頃の休み時間の様子を見て、「なんとかしたい」という思いから、

ろう下を走っている子
ポケットに手を入れて歩いている子
本を読みながら歩いている子
3人・4人で並んで歩いている子

そんな場面をげきにして、あぶないということを小学校の朝礼で呼びかけました。
「生活の神様」に言われ、あぶない行動をすぐにやめた子たち、とっても素直でよいですね。


おめでとう!2

 続いて1・2年の「後ろとび」の部では2分間で273回を跳んだ2年生が、3・4年の「あやとび」の部では126回を跳んだ4年生、そして、5・6年の「二重とび」の部では91回を記録した5年生の生徒が代表して賞状を受けました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!

 今日の小学校の朝礼では、「人権及び非行防止ポスター」と「技術・家庭科作品展」の優秀作品の表彰が行われました。また、先日の「なわとび大会」の表彰も行われ、各学年上位3名の名前や跳躍回数が呼ばれ、健闘を称えました。
 1〜6年の全学年が取り組んだ「前とび」の部の最高記録は、なんと4年生の425回!すばらしい!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて頑張ってます(7年生)

 9年生を送る会に向けて、頑張っています。
 自分たちで、上手くいっているところ、改善が必要なところを話し合いながら準備を進めています。
 当日、9年生に7年生の気持ちが伝わることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 こま、あやとり、けん玉がブームです。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、A組はこま、あやとり、けん玉に一生懸命取り組んでいます。友達同士教え合うこともできるようになってきました。ほのぼのした光景の中に、確かな成長を感じました

古紙の山

たくさんの方々に協力していただき、古紙がどんどん集まってきます。
幼稚園に回収に行ったところ、たくさんの新聞紙、紙パックが箱の中にぎっしり入っており、4年生だけではとても重くて運べない状態でした。
保育所でも、たくさん集めていただいており、担当の子が毎回大きな袋にいっぱいつめて、学校へ持ってきます。
役場では、新聞紙を紐で縛っていただいており、回収がとっても楽です。
保護者の方には、4年生が運べない分を学校へ運んでいただきました。

校内では、「スプーンの紙袋は古紙になるので、捨てずに集めてください。」と4年生が呼びかけると、全学年が協力をしてくれました。デザートスプーンの紙袋だけでも、全校で集めると400グラムも集まるのだなと再発見です。

ほんとうにほんとうに感謝です。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれもしたい これもしたい

 8年生は修学旅行の班別分散の計画をしています。企業訪問の後の班別自由行動、ガイドブックでいろいろなお土産や食べ物の話で盛り上がりながら、行きたいところにより多く行こうとルートを一生懸命考えています。
 班の全員で悩みに悩み、計画もやっと完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張するなぁ〜

 9年生の面接練習の様子です。お互いに質問を出し合ったり、先生からアドバイスをもらったりして頑張っています。人生で初めての経験になるであろう面接、緊張するのは当たり前です!自分の言葉で正直に、面接官の方をみて話すことが一番です。頑張れ、9年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しくても、皆でやってみたい!(1B)

 国語の授業中、「隣の子と話し合って問題をつくろう!」と言うと、「グループの子とやってみたい!」という声があがりました。
 「人数が多いと話し合うのは、難しいよ?難しくてもやりたい?」と聞くと大きく頷いていました。問題の答えが、近くのグループの子に答えが聞こえないように工夫しながら、話し合っていました。
 休み時間には、あやとりでゴムの作り方を友達に教えていました。皆で協力してできるようになっていくことが増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび名人の技に感動!

 大会後のアトラクションでは、「なわとび名人」の技が披露されました。二人とび、長なわ&短なわミックスとび、ダブルダッチ、はやぶさ、フェニックスなど次々繰り出されるかっこいい技を見て、「オ〜!」「すご〜い!」といった歓声とともに、たくさんの拍手が送られました。
 
 大会が終わっても、ぜひ、練習を続けて、いろんな技にチャレンジして、なわとびを楽しみつつ、体力も向上させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とぶぞっ! なわとび大会

 雨の合間をぬって、なわとび大会が開かれました。1・2年生の部では、4〜6年生がペアを作り、数を数えたり応援したりし、3〜6年の部では、1・2年から「がんばれ〜!」と声援が飛び交いました。自己ベスト記録を更新した生徒が「よっしゃぁ!」と喜ぶ場面に立ち会うことができ、感動を分かち合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきま時間を利用して・・・

画像1 画像1
 以前紹介した7年生の寺子屋。まだまだ継続しています!2月中旬には学年末テストがあります。そこに向けての勉強や、日々の宿題などをすきま時間を利用して学習に励んでいます。「継続は力なり」、という言葉があります。こつこつ努力を続けて、着実に力をつけていきましょう!
画像2 画像2

私立一般入試に向け いざ出願!

来週から始まる私立一般入試受験のため出願に出かけました。
公共のマナーを守り、無事に出願してきてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

見てください!

 これだけ全部、4年生の生徒たちが仕分けして、しばったものなのだそうです!すごい!大人顔負けです!
 この日の休み時間も、5人の生徒がてきぱきと大きさや種類ごとに分けたり、色や汚れがついてしまったところを切りわけたりと、がんばっていました。その手際のよさに感動しました!
 どうか、みなさん、ご家庭にある新聞紙、牛乳パック、古紙などのご協力をお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経験が自信に

 1〜6年生は、代表生徒2名のスピーチを聞いて新しい1週間をスタートさせました。

「2学期までは絵本を読んでいたけれど、3学期は字がたくさんの小説をよみたいです!算数の計算や、授業で手をあげて発表することもがんばります!」

「3学期は苦手な国語の読み取りをがんばり、期末テストで成果を出します!休み時間に練習をしているなわとびのはやぶさやフェニックスをとべるようにします!野球でもホームランが打てるようにがんばります!」

 その直後の4年生の教室でも、スピーチが行われていました。
 こうした経験が自信につながって、きちんと自分の考えを発信していくことができるようになっていくんですね。

 みんなのやる気いっぱいのスピーチを聞いていたら、「私もがんばらなきゃ!」と、力がみなぎってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活ってどんなもの?

 6年生に向けて、8年生の各部活のキャプテンや部長が部活動説明会を行いました。先輩から具体的に話を聞くことで、それぞれの部活動の特色や実情を詳しく知ることができました。6年生のみなさん、自分にあった部活動を選んで、自分自身を一回り成長させるきっかけにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

縁の下の力持ち

 美化委員の清掃の様子です。今日は一段と寒いですが、プロムナードを一生懸命掃除してくれました。自分の気付かないところや見えないところで、係や委員会の人たちが仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続!8年生と5年生タッグ♪

ミシンを教えてくれた8年生が、5年生にとても素敵なコメントを一人一人に書いてくれました。5年生はとてもうれしくて、お礼のメッセージカードを作って渡しました。また、卒業式に向けて、5Bと8Bで合唱の合同練習をしました。パート練習では、8年生が5年生をリードしてくれて、とても頼もしかったです。合唱曲の完成が今から楽しみです。8年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5Bお楽しみ会♪(1月)

3学期に入り、お楽しみ係も交代し、新しく企画を進めてくれました。今回はバトミントンのトーナメント戦とドッチボール!トーナメント戦は前回の経験を生かして、どうするとより面白くなるかを考え、敗者復活戦を設定していました。どちらも白熱した戦いをして、楽しめた人と悔しさが残った人と分かれましたが、みんな良い表情をして過ごすことができました。トロフィーも手作りで準備して、アイデアがたくさん詰まったお楽しみ会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31