私立受験が終わりました。が・・・

9年生のワークスペースのホワイトボードです。私立一般受験が終わりましたが、続いて公立推薦&一般受検に向けて来週から面接の練習が始まります。すでに進学先が決定している人もいると思いますが、卒業後まで心落ち着かない人もいます。すでに受験を経験した人たちは、ぜひその経験を受検を控えた人たちに伝えてほしいと思います!
画像1 画像1

花が喜んでいます。

 9年生の環境委員が花に水やりをしていました。春に向けて養分を蓄え、きれいな花を咲かす。受験生と同じですね。
画像1 画像1

中学生とは、こう言うことさ。

 3月に、7年生が6年生に向けて中学生活について話をします。
そのために、説明をしてくれる人を募集するホワイトボードの様子です。
たくさんの7年生が自ら立候補して、6年生に中学校生活について伝えようと意気込んでいます。
きっと楽しくてわかりやすい説明会になるでしょう。
画像1 画像1

5Bなわとび大会を開催!

 5Bで6時間目になわとび大会を行いました。司会進行はお楽しみ係さんたち。一人2〜3種目に出場しました。個人の部では、これまで練習してきた跳び方のうち11種目にエントリーがあり、それぞれの頑張りをみんなで応援しました。ペアの部では、前跳びと二重跳びで二人の息をそろえて、チームワーク良く跳ぶことができました。みんな休み時間や家でも練習を重ね、「新記録が出た」や、「友達に教えてもらって跳べるようになった」という声を多く聞きました。とても一生懸命な姿に心打たれました。その成果をお互いが発揮できて、とてもいい顔をしていました。来年のなわとび大会での活躍も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イキイキ昼休み!

 メディアセンターは、いろいろな学年の生徒が出会ってほんのひとときですが、コミュニケーションを楽しんでいます。中学生としゃべったり、遊んだりできることは小学生にはすごくうれしいことのようです。
 昇降口前では、ヒュンヒュン二重とびを続けるいい音が響きます。わずかな時間でもこうして練習を続けている生徒たち。連続跳躍回数がどんどん伸びているそうです。
 明日2月8日(金)が、古紙回収最終日を迎える4年生は、昼休みも新聞紙の計量をしたり、古紙の仕分けをしたりと積極的に活動していました。役場や公民館、保育所や保育園などにも明日回収に伺います。いよいよ最終日です。お家の中を見渡していただき、もし、古紙があれば、ぜひご協力ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくの背と同じくらいだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
古紙回収の目標を、「大人の木、一本分が助かる50キロにしよう。」と、頑張っていましたが、まさにこの量が50キロです。
環境係の子は、毎日紐で束ねるのに大変ですが、どこか嬉しそうに思えます。満足感、達成感に満ちているのでしょう。
協力していただき、ありがとうございます。

卒業に向けて(6年生)

卒業に向けて6年生が卒業プロジェクトを進めています。学年レクリーションや奉仕活動、卒業文集など、卒業までにやりたいことを話し合っていました。内容を自分たちで考え、準備を進めています。どんな企画になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学(6年生)

6年生が中学校の部活動見学を行いました。中学生が真剣に活動する姿を見て、自分たちも早く活動したいという意欲がわいてきました。中学生の生徒から活動内容についての説明を受ける場面も見られました。今後は入部希望調査を行い、体験入部を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動参観がありました。

 今日は6年生が部活の様子を見学に来ました。部活中の7・8年生もギャラリーがいてすこし緊張しつつも、いいところを見せようと頑張っていました。6年生のみなさん、どの部活に入るかしっかり考えて部活を選びましょう。心も体も一回り成長できる部活動、先輩が待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい!

 アリーナへの廊下で、こんな光景を見かけました。部活に参加している生徒のかばんがきれいに並べられていました。さすが中学生!いつでも整理整頓を心がけたいですね。
画像1 画像1

朝から気持ちがいいね!

 先生と美化委員の生徒が一緒にプロムナードを掃除している場面を見かけました。生徒も先生も協力して、学園の色々なところをキレイにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あっぱれ!かるた名人

 生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、かるたを楽しみました。「正直は、一生の宝」など、1年生の子どもでも簡単に親しめることわざが、かるたになっており、1Aのみんなで楽しみました。最初は、「僕できないからやだ」と遠慮気味な子も対戦が増すたび意欲がわいてきて、みんなで楽しむことができました。中山久美先生がとても楽しく指導してくださいました。今回の体験から、負けても次にがんばるという強い気持ちが芽生えたら幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活に神様が見てますよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんも、一人一人が気をつけて、安全に生活しましょう。

生活の神様が見てますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員が日頃の休み時間の様子を見て、「なんとかしたい」という思いから、

ろう下を走っている子
ポケットに手を入れて歩いている子
本を読みながら歩いている子
3人・4人で並んで歩いている子

そんな場面をげきにして、あぶないということを小学校の朝礼で呼びかけました。
「生活の神様」に言われ、あぶない行動をすぐにやめた子たち、とっても素直でよいですね。


おめでとう!2

 続いて1・2年の「後ろとび」の部では2分間で273回を跳んだ2年生が、3・4年の「あやとび」の部では126回を跳んだ4年生、そして、5・6年の「二重とび」の部では91回を記録した5年生の生徒が代表して賞状を受けました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!

 今日の小学校の朝礼では、「人権及び非行防止ポスター」と「技術・家庭科作品展」の優秀作品の表彰が行われました。また、先日の「なわとび大会」の表彰も行われ、各学年上位3名の名前や跳躍回数が呼ばれ、健闘を称えました。
 1〜6年の全学年が取り組んだ「前とび」の部の最高記録は、なんと4年生の425回!すばらしい!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて頑張ってます(7年生)

 9年生を送る会に向けて、頑張っています。
 自分たちで、上手くいっているところ、改善が必要なところを話し合いながら準備を進めています。
 当日、9年生に7年生の気持ちが伝わることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 こま、あやとり、けん玉がブームです。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、A組はこま、あやとり、けん玉に一生懸命取り組んでいます。友達同士教え合うこともできるようになってきました。ほのぼのした光景の中に、確かな成長を感じました

古紙の山

たくさんの方々に協力していただき、古紙がどんどん集まってきます。
幼稚園に回収に行ったところ、たくさんの新聞紙、紙パックが箱の中にぎっしり入っており、4年生だけではとても重くて運べない状態でした。
保育所でも、たくさん集めていただいており、担当の子が毎回大きな袋にいっぱいつめて、学校へ持ってきます。
役場では、新聞紙を紐で縛っていただいており、回収がとっても楽です。
保護者の方には、4年生が運べない分を学校へ運んでいただきました。

校内では、「スプーンの紙袋は古紙になるので、捨てずに集めてください。」と4年生が呼びかけると、全学年が協力をしてくれました。デザートスプーンの紙袋だけでも、全校で集めると400グラムも集まるのだなと再発見です。

ほんとうにほんとうに感謝です。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれもしたい これもしたい

 8年生は修学旅行の班別分散の計画をしています。企業訪問の後の班別自由行動、ガイドブックでいろいろなお土産や食べ物の話で盛り上がりながら、行きたいところにより多く行こうとルートを一生懸命考えています。
 班の全員で悩みに悩み、計画もやっと完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31