サークル対話始めました(8年生)

 新年度がスタートし、より一層お互いに意見や思いを気軽に伝え合える雰囲気をつくってくために、「サークル対話」を始めました。
 みんなで一つの円をつくり、全員、お互いの顔が見えるように座ってテーマに沿って話したり、フリートークで思いを伝え合ったりします。
 目と目があうと、みんなニッコリ!!何とも楽しそう。どんな思いもみんなで聴いて受けとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事が起きたら

 火事が起きたら、どう避難するか。
 経路は?くつははきかえるの?ほかに気を付けることは?
 
 どれくらい真剣に訓練できたでしょうか。校長先生のお話に出てきた、弟思いのお兄ちゃんのことを考えると胸が痛みますね。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」この大切さを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいしょっ!

 なかなかぬけない草にも粘り強く挑戦する1年生。たくさんの草をとってキラキラした顔の2年生。全校除草作業、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

た、たのもしいっ!

 除草作業の後は、授業が迫っていることもあって、これまで片付けは用務員さんや職員でおこなっていましたが、「やる!やる!」「どこにもっていくんですか?」と、積極的な環境委員のメンバーが大活躍!袋を合体させたり、重たい袋を運んだり、リヤカーで細い道もなんなく通り抜けたり…、それはそれはたのもしい活動ぶりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、読むぞ!

 今週から、順次、メディアセンターのオリエンテーションが始まりました。約束事を守って、本を大事にしながら、たくさんの本と出会って自分を豊かにしていってほしいです。
 早速、行儀よく本を読む生徒、司書の先生に「ピッ」とバーコードを読み取ってもらい本を借りる生徒など、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の後は…

これは、避難訓練後の9年生の写真です。

上靴のまま外へ避難した後、昇降口で靴を脱ぎ、
9年生の教室でキレイに拭いていました。
砂や小石が挟まっているものをもくもくと取っていました。
最後まで上靴を拭いていた数人の生徒が、
雑巾の片付けや床の掃き掃除など率先して行っていました。
すばらしいです。

その後は、避難ばしごの説明がありました。
初めて聞いた生徒達は、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

もらった1年生も、送った8年生も

 送る側も、もらう側もとても嬉しそうでした。かわいい王冠に1年生も大喜び。
 5・6年生企画のじゃんけん貨物列車も1〜9年生までまじって、大賑わいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島学園恒例のおめでとうソング

 メロディーにのせて1年生の名前を紹介する、飛島学園恒例のおめでとうソングを2・3年生がプレゼントし、1年生がタイミングよく「ハイッ!」と返事をしました!
 4年生は「すてきな友達」の2部合唱を送りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、飛島学園へ!〜1年生を迎える会〜

 4月15日(月)、1年生を迎える会が開かれました。6年生に手をひかれて入場してきた一年生。名前を呼ばれると、元気な声で返事をしました。入場のアーチを作ってくれたのは9年生でした。各学年からの出し物があったり、手作りのプレゼントがあったりと、1〜9年生が一つになった素敵な会でした。1年生の皆さん、これからの学校生活でたくさんお兄さん・お姉さんと関わっていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(8年生)

 5限目に「1年生を迎える会」があり、1年生に冠をプレゼントしました。 先週休みの時間を使って、1年生にプレゼントする冠を作りました。生徒たちは色を塗ったり、シールを貼ったりするなどカラフルな冠を楽しみながら作りました。8年生が1年生に「入学おめでとう!飛島は楽しいところだよ」と話しながら、冠をかぶせたところ、1年生は「ありがとう」と言って喜んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年 メダル作り

本日、7年生が1年生を迎える会に向けて1年生にプレゼントするメダル作りをしました。
1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいリーダーとともに

 新児童会長のあいさつで始まった小学校朝礼。前期の学級委員の認証が行われました。新しいリーダーをみんなで盛り立てて、積極的なクラス、学校を作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのアイディアあふれる委員会に!

 4月15日(月)全校朝礼で、前期委員会委員長の認証式が行われました。今年度から委員会活動の見直しがなされ、5〜9年生が一緒に活動したり、自分たちでどんな活動ができるかを考えたりと、委員会の活性化が求められています。そんな委員会活動を支えるのが委員長です!責任は大きいですが、みなさんの頑張りに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスをまとめてください!

 4月15日(月)、全校朝礼で前期学級委員の認証式が行われました。それぞれのクラスのリーダーとして頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

いっただっきま〜す!

 「どう?おいしい?」と聞いてみると、「うん!おいしい!」と即答です!
 今日から1年生も2〜9年生といっしょに給食です。作ってくれた調理員さんや、命をくれた生き物、野菜たちに感謝して、楽しく、おいしくいただきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お二人の校長先生に見守られて

「はい、ここで回れ右だよ〜!」「ゆっくりね〜!」

そんな優しい声をかけるこのお二人は、小学校・中学校の校長先生です。
初めての給食を迎えた1年生。一人ひとりお盆をもって、おかずの食器をのせて、席まで運ぶ…。校長先生に見守られて、みんな、慎重に配膳できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「失礼しますっ!」

 「失礼しますっ!〇年A組、健康観察を取りに来ました!」

 保健係の生徒の元気な挨拶が職員室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なれてきた?

 リサイクルするために生徒が取り組んでいる牛乳パックの解体作業。そろそろなれてきたころでしょうか?まだまだ悪戦苦闘中かな?「できた!」「かして、かして!」といったつぶやきからも、コツをつかんだ生徒もたくさんいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自治活動の場に

1回目の委員会が行われました。今年度は、学園生活の課題を生徒が見つけ、皆で相談して解決をしていく自治活動の場としていきます。小学生と中学生が一体となって常時活動を行っていきます。委員会活動を通して学園がどんな変化をしていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王冠を作る!(8年生)

 休みの時間を使って、1年生にプレゼントする王冠を作りました。生徒たちは色を塗ったり、シールを貼ったり、コップを切ったりするなど楽しみながら作りました。できた王冠は黄色、赤色、緑色、桃色、赤青色など色とりどりです。当日1年生にどの王冠をかぶってもらえるのかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学園生徒の登下校について

学園概要

給食・食育・保健

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生