広報委員会より

画像1 画像1
 五年生は、日頃からロッカーを整理整頓しています。見ているだけで気持ちがよくなるロッカーですね。

大掃除〜その2〜

 大掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除〜その1〜

 12月20日(金)、全校生徒で飛島学園の大掃除を行いました。異学年で掃除に取り組むので、上級生が下級生に指示を出したり、やり方を指導したりする場面がみられました。これですっきりした気持ちで新年を迎えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

この写真は、7年生がキラとびタイムで5、6年生に楽しんでもらうために、細かいルールなどを決めているところです。今回はジェスチャーゲームを行いました。みんな熱心に話を聞いたり、ルールを確認していました。
画像1 画像1

ほうれん草と小松菜を収穫したよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草と小松菜を刈り取った後は、水が冷たいのも我慢し、きれいに洗いました。
洗った後は水を拭き取り、袋詰めをしました。作業がはやいはやい!
「賞味期限が書いてあった方が安心だよ」
という案があったので、賞味期限をかいたシールも袋に貼りました。
大変な作業でしたが、たくさん買ってもらえることを想像しながら、楽しそうに作業していました。

ほうれん草と小松菜を収穫したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草と小松菜を本日から2日間販売します。
葉の大きさも厚みも立派で、子どもたちも大満足のものができました。

2時からの販売に向けて、子どもたちは朝から大忙しです!
土作りからお世話になっている立松さんに来ていただき、収穫の仕方を教わりました。
「根を3ミリ〜5ミリのこして刈るんだよ」
「ていねいにあつかってね」
初めて使ったカマでしたが、子どもたちは上手に刈り取ることができました。
刈った後は根の部分をはさみできれいにし、枯れた葉や枝が折れた歯を取り除きました。

ご来店ありがとうございます。明日もお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日ほうれんそうと小松菜を販売しました。これまで枝豆販売で教えていただいたことをいかしながら、準備をしてきました。その工夫に気づいてくださった方も多く、生徒も嬉しそうにしていました。
 「やったー、完売!」「今回は前とちがったよ」と笑顔で帰っていきました。買ってくださった方ありがとうございました。
 明日も2時〜行います。たくさんの方に来ていただけるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。

今年の汚れ、今年のうちに!

 12月18日(水)、毎週水曜日は清掃がありません。しかし、2学期も終わりに近づいているので、各学年で教室の大掃除に取り組みました(5〜7年生は中等部で活動をしていました)。8、9年生は自分たちが使っている机や椅子の脚の部分を重点的にきれいにしていました。日頃なかなか掃除ができない所なので、汚れがいっぱいでした。この調子でお家の大掃除もしっかりお手伝いしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

綺麗になりました!

いつもなら掃除がない水曜日。ですが、年末の清掃強化週間ということで教室を大掃除しました。普段はやらない机の脚部分の埃を黙々と取ります。
9年生は、掃除を始めると必ず全員が取り組みます。掃除が当たり前にできる9年生、素晴らしいです。見えない部分のゴミを取ってすっきりしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために 2

今日の環境委員の担当メンバーもてきぱきとても気持ちよい活動ぶりでした。
まもなく2学期も終了です。学びの場である校舎に感謝して、普段はできないところまで目を向けて掃除をしていきましょう。きれいな学園にして、修了式を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために 1

休み時間、学園のあちらこちらでみんなのために集まって話し合ったり、活動したりしている生徒がたくさんいました。みんなのために自分は何ができるか。あなたは何ができそうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学年レク

6時間目は、6年生の学年合同レクを行いました!
内容は、「バスケ」と「逃走中」。
バスケットボールは体育の授業でもやっていますが、今日はA組B組も男女もごちゃ混ぜの合同チームでゲームをしました。8チームに分かれ、全チームが2試合ずつゲームをしましたが、「もう一試合やりたいー!」という声も。体育の授業の成果が発揮できたでしょうか。
その後は、ハンターから逃げながらミッション(クイズ)に挑戦する、「逃走中」をしました。捕まってしまっても、じゃんけんの番人(?)にじゃんけんで勝てば脱出できるというルールで、退屈することなくみんなが参加できました。時間いっぱいまで走り回って楽しんだ後は、レク係さんにお礼を言って、みんなで片付け!
いろいろな場面で、率先して行動してくれる子がたくさんいてうれしいです。レク係のみんな、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの思い届けました

 生徒会・児童会役員・創作奉仕部が学園を代表して、赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。
 学園のみんなの思いがたくさん詰まっています。きっとみんなの思いが形となって届くはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作文コンテスト 愛知県大会奨励賞!

9年生の2名の生徒が、全国中学生人権作文コンテスト愛知県大会の奨励賞に入賞し、飛島村人権擁護委員さんから表彰状をいただきました。外国人の方とのあいさつをめぐり、考えたことなど、素直な思いを綴ったそうです。人権擁護委員さんは、「この小さな村から2名も選ばれ、学園の生徒の人権意識の高さはすばらしいです」と学園をあげての人権に対する取組に労いのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド

 12月13日(金)2年生は、生活科の学習で1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。
 2年生は、自分で計画を立てて作ったおもちゃで、1年生と交流しました。
 実は、、、おもちゃランド開くまで、どうおもちゃを作るのか。どうすれば楽しんでもらえるか。など試行錯誤したり、時には6年生にアドバイザーとして来てもらったりと長い道のりでした。
 2年生が、やさしくおもちゃの遊び方の説明する姿や元気いっぱいな2年生らしく、自分のおもちゃで遊んでもらおうと呼び込みをする姿、「すごーい!!」「おめでとー!!」1年生を盛り上げる姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島村PRパンフを各学年へ

6年生は1〜9年生の各学級に分かれて、飛島村PRパンフを紹介しに行きました。自分たちが作ったパンフレットのよさやアピールポイントを順に話し、飛島村のいいところを伝えました。小学生も中学生もみんな真剣に聞いてくれて、6年生は緊張した子もいたようですが、しっかり話をすることができました!ぜひみなさん、見てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金 いくら集まったかな?

児童会役員で「どうしたら募金がたくさん集まるかな?」と話し合い、取り組んだ赤い羽根共同募金。
委員会の時間を使って、みなさんから集まった募金の集計を行いました。
募金額は、18,748円。給食時に全校に向けて報告をしました。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い季節も洗ってます! 環境委員会

 寒くなりましたが、牛乳パックのリサイクル活動を進める環境委員会は、活動場所を調理室に変え、牛乳パック洗浄をがんばっています!この日の担当メンバーのてきぱきさや、協力体制は見事なものでした。水も冷たく、風も身にしみる季節もがんばる環境委員を応援してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬を楽しんで 環境委員会

環境委員会では、冬を楽しくしようと、雪だるまなど季節を感じる飾りを作成し、掲示しました。また、北風に負けず、外に出て大きな落ち葉を一気に拾い集めました。みなさんに、冬を楽しんでもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

この写真は7年生が考えた今年の一文字です。自分の今年を振り返って、文字にしてみました。勉強や部活に頑張った人が多いみたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31