「環境委員さん、ありがとう!」

 毎年エアコンで暖をとっていますが、オープンスペースの作りの飛島学園では、厳寒時はストーブも併用して暖めています。これまでは、先生たちが運んでいたストーブですが、今年は環境委員の生徒が、委員会の活動として各クラスに運ぶ仕事をしたいと名乗りを上げてくれました。頼もしい生徒たち。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちにとっても、いい運動になっています

 生徒とともに、校長先生をはじめ、担任の先生たちや用務員さんも元気に走っています。みんなよりも念入りに準備運動をして、呼吸のリズムを意識して、長く走り続けられるようがんばっています。あちこち筋肉痛が出始めていますが、毎日走り終えるととてもいい気分になれて先生たちも嬉しい5分間走になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は最高の天気!

 今日の5分間走は、お天気もよく、気分も最高でした。学園の生徒は、とてもいい表情で走るので、応援していても気持ちいいです。前回より、走った距離は伸びたかな?せっかく体が慣れてきたので、休日もおうちの周りなどを走ったり、体を動かして遊ぶ時間を作ったりして、運動を続けていくと、今週のがんばりが力になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り

10月に収穫したサツマイモのツルを使ってクリスマスリース作りをしています。
グループで1つずつ作っていますが、それぞれに特徴があり、さまざまなリースができあがりそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えぇっ!

「ぼくがみんなに紹介したい本は、『おすしですし』という本で、…」

図書委員の生徒が楽しげに話し出すと、すぐに食いついた3年生。
「あはは。おもしろそう!」「えぇっ!読んでみたい!」
つぶやく声が聞こえます。
今朝は、図書委員が自分のおすすめの本を紹介して回っていました。図書委員の企画「読書週間」が始まる今日、さらに読書意欲をかき立てる取組ですね。さあ、無事、『おすしですし』を借りて読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 清潔チェック!

・ハンカチ、ティッシュを身につけているか
・つめは切ってあるか
・歯ブラシが広がっていないか

今回は1回目の反省を受けて、クラスみんなでパーフェクトをめざしてしっかり準備を整えた生徒が多かったようです。保健委員の生徒が、点検後、保健室で結果をまとめていました。給食の時に、清潔が保たれているクラスが発表になります。さあ、どのクラスの意識が高いかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ポカポカ 5分間走

今年も5分間走の季節が来ました!1〜6年生が軽快に!?5分間走り抜きました。

「あつ〜い!」「きつ〜い!」「くるし〜い!」
「7周走った!」「あるかんかった!」

笑顔あふれる久々の全力疾走。体も心もポッカポカです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期なかよし会

25日。2学期のなかよし会を行いました。
4年生が企画した遊びで、初等部のみんな笑顔いっぱいで楽しそうにしていました。
最後の感想でも、4年生が「笑顔が見れてうれしかった」と言ったように、よい会になったのではないでしょうか。
今回の遊びを、休み時間にも取り組んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部朝礼

 今日は初等部朝礼があり、書写コンクールの入賞者の表彰が行われました。
 毎年清書の日まで、何枚も何枚も練習し、ドキドキしながら清書をして提出した書写コンクールですから、入賞はとても嬉しいことでしょう。特選、優等、入選それぞれに入賞したみなさん、おめでとうございます!これからもすてきな文字で学習に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆が大好きになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)に三重県桑名市にある小杉食品(納豆工場)へ見学に行きました。
国語の授業から、大豆から納豆ができることは知っていましたが、小杉食品でより詳しく納豆の作り方を教えていただきました。
子どもたちの振り返りには、初めて知ったことがプリントいっぱいに書かれていました。
「納豆菌は藁の中にいるんだ」
「40度の発酵室で納豆菌は元気になるんだ」
「大豆って20種類もあるんだ」
「工場に入る前に帽子を二重にかぶったり、服をコロコロでゴミをとったりエアーシャワーでとったりと納豆の中に髪の毛が落ちるといけないから、気をつけているんだ」

 納豆が作られている様子も見させていただき、大豆を入れる大きな釜や働いている人が納豆をパックに詰める速さに子どもたちは大変驚いていました。
納豆の試食もお土産もいただき、「納豆が嫌いだったけど、おいしくて好きになった」と、納豆のおいしさに感激していました。
小杉食品の方々にはとてもお世話になりました。

〜広報委員会より〜

5Bのみんなは、外遊びが大好き!!
画像1 画像1

感嘆符 清潔チエック

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から一週間に一回の清潔チエックが行われます。
 つめを短く切ってあるか、磨くのにふさわしい歯ブラシを持ってきているか、ハンカチ、ティッシュは持ってきているかの4項目です。
 朝の会で保健委員がそれぞれのクラスへ行きチエックをして点数化し、給食の時間に上位クラスを発表します。初回クラスは98点のクラスが3クラスありました。
 インフルエンザ予防や毎日元気に気持ちよく生活するために大切なエチケットですので、みんなで100点をめざしていきたいです。

後期生徒総会

 昨日1限目にアリーナにて、後期生徒総会が行われました。生徒総会では、前半が生徒会と委員長が後期の活動内容、活動計画を発表しました。後半は学級委員がクラスの現状(良い点、改善点)を報告しました。どのリーダーも堂々と発表し、これからの意気込みが感じられました。今後の飛島学園がより良くなるように精一杯取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標どうでしょう?

 生徒総会が終わった後に、5〜9年生の各学級委員から、各クラスの学級目標に対しての達成度と反省の発表がありました。どの学年も、どのクラスも目標に対してしっかりと活動している様子が伝わってきました。またクラスの改善点なども発表され、改善するための方法も考えられていました。3月には全てのクラスで目標が達成できるように、今日からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会が開催されました。

 11月20日(水)、5〜9年生が集まり生徒総会を開きました。委員会の後期活動計画が各委員長から提案されました。今年度は各委員会から、あいさつの歌を作る、球技大会をやるなどのユニークな提案がされました。生徒たちが自主的に活動し、どんな活躍をしてくれるかを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞きに来てね!

 12月4日にキャリア報告会が行われます。今年度はいくつかの事業所を同時進行で回していくため、5・6年生は4か所の事業所の発表を聞くことができる予定です。その4か所に自分たちの発表が選んでもらえるよう、7年生はしっかりと、時におもしろく、自分たちの発表の見どころをアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(7年高齢者疑似体験)

 7年生は高齢者疑似体験をしました。
専用のゴーグルや手袋、おもりをつけて新聞を読んだり、郵便物を確認したりしました。普段何気なくしていることでも、高齢の方にとっては困難なこともあるということを知ることができました。その他にも、介助の仕方や声のかけ方なども学びました。
 また、講師の先生からは「お年寄りとは人生の完成形であり、自分たちはその方々のよきサポーターになることができる。」ということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しの段差が大変!(車いす体験を終えて)

6年生は福祉実践教室で、車いす体験をしました。「押しますね」や「曲がりますね」「段があるので(車いすの前輪を)上げますよ」などの声を掛けることの大切さを知り、車いすの介助の仕方を実践しました。カラーコーンの周りを回ったり、マットの段差を乗り越えたりしました。少しの段差も前輪がうまく上がらず、車いすに乗っている子が「うわ、怖い」と不安な気持ちを体感したり、介助する側の難しさも感じる子もいました。また、日常の生活で大変なことや車いすに付けてほしい機能などを質問することができました。これから車いすの方を見かけたら、すぐに声を掛けることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(5年手話)

5年生の福祉実践教室は、「手話」の学習・体験をしました。
「耳の不自由な人はどのようにコミュニケーションをとっているのか」の質問に対して「手話」しか知らなかった子ども達。他にも「筆談」「口話」など、たくさんあることを学びました。実際に、自分の名前を手話で表現する活動では、熱心に講師の方に質問をする姿が見られました。
学ぶことは簡単ですが、行動に移すのはとても難しいことです。今回学んだことを、いつも心に留めて、ぜひ困っている人に声をかけられる人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の福祉実践教室では、「点字」について学習しました。
「福祉」とはどんなものか?「点字」の成り立ちとは?
たっぷり学んだあとに自分の名前や詩を実際に点字で表現しました。
貴重な機会、集中して取り組み、多くのことを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31