飛島PRパンフ、配布します!!

1学期の終わりから準備をしてきた「飛島PRパンフレット」!飛島村のいいところはどこかな?みんなに知ってほしいことは何かな?誰に向けて書こうかな?など考え、様々な分野に分かれてパンフレットを作成しました。個人で作った後に、グループで話し合い、唯一無二のオリジナルパンフレットができました!お互いに読み合って、読み手を意識したアドバイスを出し合い、さらに推敲を重ねて、どれも読みたくなるパンフレットができました!11月3日のふるさとフェスタで、11時前後に生徒たちが配布する予定です。楽しみにお待ちください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみんな、あーそぼ♪6年生より

10月前半から、1年生との交流企画を6年生の企画委員が中心となって考えてきました。どんな遊びをすると、1年生が喜んでくれるのだろう?どんな風に誘うといいかな?とみんなで意見を出し合って、企画を進めてきました。今日は、学年みんなで作った招待状を1年生一人一人に渡しに行って、「楽しみにしていてね」「一緒にあそぼうね」など言葉を掛けてきました。そして…こっそりプレゼントを準備中。
あーそぼ会は11月6日(水)昼休みを予定しています。楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会が撮りました☆

 この写真は美化委員会の活動の様子です。
後期最初の委員会で、みなさんがんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり見つけたよ!

 1年生は生活の時間に秋を見つけるため、ピラミッド公園へ行きました。「先生!どんぐりがたくさんあって拾いきれないよ!」「どんぐりぼうしがある!」など楽しそうにどんぐりや落ち葉を拾っていました。自分で拾ったものでどんな遊びができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回飛島首脳会議はじまる!

 本日第2回飛島首脳会議が開かれました。委員会に先だって、先週から8年生だけで後期の活動計画を考え、やってみたいことをみんなで出し合いました。今日まで、一人一人がアイディアを考えてきました。さて明日8年生からどんな提案がでるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!バスケ部第3位!

 海部地区新人戦でバスケットボール部が第3位入賞を果たしました、おめでとうございます!10月26日(土)に行われる西尾張大会への出場も決定しています!西尾張大会でもベストを尽くして頑張ってください、応援しています!
画像1 画像1

私たちがニューリーダー!

10月16日(水)臨時朝礼が開かれ、後期学級委員の認証式が行われました。写真の12人が各クラスのリーダーです、皆さんの力でクラスをよりよい方向に導いていってください!
画像1 画像1

古墳を見た後、世界旅行に行ってきました!

6年生の社会見学は、犬山市にある青塚古墳とリトルワールドへ行きました。古墳は学芸員さんのお話を聞いて、古墳の由来や作り方などを学ぶことができました。リトルワールドでは、世界各国の料理を食べたり、衣装を着たり、建造物に入ったり、自分たちで考えた班分散を協力して行うことができました。異文化を体験して、気付いたことをこれから新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島首脳会議はじまる!

 来週委員会があります。それに向けて、今日昼放課ワークスペースで飛島首脳会議が開かれました。後期から学園の中心となるのは8年生です。委員会に先立って8年生だけで、今後の活動計画を考えました。自分の委員会でやってみたいことを考え、みんなでアイディアを出し合いました。その出し合ったアイディアが実現できるかどうかわかりませんが、委員会で話し合って実現できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学

 5年生の社会見学では、トヨタ自動車高岡工場とトヨタ博物館とNHK名古屋放送局へ行きました。高岡工場では、自動車が造られる工程を実際に見たり、作業者が効率よく作業できるための工夫などを聞いたりしました。博物館では、自動車の歴史について学びました。最後のNHKでは、実際のスタジオを見学し、どのようにニュースや番組が作成されるのかを学びました。また、余った時間にアナウンサーになって、原稿を読む体験をしました。
 どの見学場所でも、有意義な時間を過ごすことができました。子ども達からは、話を聞きながら熱心にメモを取る姿が見られ、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学 名古屋市科学館

4年生の社会見学は名古屋市科学館です。
自分たちでどのように見学するか計画を立て、興味ある分野について学びました。
果たして、その学習の成果は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、足助屋敷と防災学習センターにいきました。足助屋敷では、体験したり質問したりと意欲的に学ぶ姿がありました。先生から出されているミッションも「ミッション全部終わったー」とたくさんの子が報告しに来てくれました。防災学習センターでも楽しく学ぶ姿がありました。

2年生 校外学習【南知多ビーチランド】その2

 2年生 校外学習【南知多ビーチランド】その2です。
こんんかいは、海の生き物のとふれあったぞー編です。
 
 ふれあいおさかな館では、海の生き物と自由にふれあうことができます。
そこには・・・・・なんと!サメもいます!!

見てください!この表情!!うれしい半分、恐れながらもサメをさわっています。すごいです
感想はというと

「ざらざらしてた!!!」

そう、サメ肌です。

時間限定!イルカにタッチ!!も行うことはできます。
生徒たちは、行列に並び順番を待ちます。
いよいよです。
順番が来ました!!!ターーーーーッチ!!!
かわいらしいイルカとふれあいつい笑顔がこぼれます。
感想はというと

「つるつるしていた!!!」

そう、美肌です。

 他にもまだまだ距離感ゼロでふれあえる海の生き物がたくさんおり、生徒たちにとってとっても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習【南知多ビーチランド】その1

 10月16日(水)さわやかな秋晴れのもと2年生は、南知多ビーチランドへ校外学習に出かけました。
 その1では、最初に体験したバックヤードツアーを紹介します。
 まず、ビーチランドにいる生き物たちのエサのについてです。
サバ、アジ、ホッケ、イカなど、生き物に合わせて様々なエサが用意されていることを学びます。

「僕も食べたい。。。。。」

生徒からつい声が、上がりました。

ここでは、食べません。
エサ保存用の巨大な氷点下の冷凍庫にも入りました。

 次に、ビーチランド最大の水槽をいつもと違うところから見ます。普段と違う雰囲気と迫力に生徒は、緊張と興奮を抑えきれません。
 最後に、アオウミガメの子どもとふれあいます。とーっても、かわいいです。

と、生徒たちは大満足のバックヤードツアーでした。

その2につづく!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動物園 〜1ーB〜

 社会見学で1年生は東山動物園に行きました。モルモットやヤギにさわることができ、「ふわふわしている!」など実際に触ってみて、気づくことがたくさんありましたね。お家でも、今日あったことをたくさん話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動物園 〜1−A〜 3

「あきみつけ」もしました。
通り道に落ちていた茶色い葉っぱやどんぐりを拾いました。
拾えなかった子も、他の日に行きますので、がっかりしないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

東山動物園 〜1−A〜 2

飼育員さんが山羊を出してくれました。初めは「さわってもいいの?」と遠慮がちでした。だんだんと慣れてきて、なでなで…
いいふれあいができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

東山動物園 〜1−A〜 1

モルモットとふれあうことができました。
「ふかふか〜」「かわいい〜」
みんな大喜びでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクを自分たちで企画!実施!!

各クラスのレクリエーション係を中心に、6年生で合同レクリエーションを1学期終わりから企画し、ついに実施できました。バスケットボールとドロケイをしました。学年をまとめていくのは大変だったと思いますが、6年生一人一人が協力して、準備や片付け等を行い、企画を楽しむことができました。ぜひ、学年の絆をこれからも深めていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西尾張大会出場決定

台風の影響で、13日、14日開催になった海部地区バスケットボール新人優勝大会!
6日に行われた予備リーグでシードを勝ち取れなかったにもかかわらず、1日目に3試合勝利をおさめ無事4年連続で西尾張大会へ出場する切符を手にすることができました。
9年生が引退して8人になったバスケ部。少ない人数でも、地道に練習を重ねた結果が出たのだと思います。8人で本当によく頑張りました。西尾張大会で一つでも勝ち上がれるように、また頑張りましょう!

2日間応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31