陸上競技会壮行会 ベストを尽くしてがんばれ〜!

明日の陸上競技会に向けて、臨時朝礼で壮行会を行いました。
まずは児童会役員の進行で選手紹介をしました。名前を呼ばれるとどの選手も「はい!」と力強い返事が響きました。
その後、陸上部部長のあいさつでは、指導していただいた先生方への感謝の気持ちとともに「悔いのないようにがんばってきます!」と競技会への意気込みが話されました。
校長先生のお話を真剣なまなざしでしっかりと体を向けて聞く選手達の姿はさすが代表。生徒達からの大きな拍手でエールを送りました。
明日の競技会では、どの選手も自分のもてる力を発揮出来るよう、応援しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもしろかったー♪」

「また来週も来るねー」うれしそうに1・2年生の子たちが手を振ってくれました。読み聞かせを楽しみにしている子が多く、うれしい限りです。また、図書委員の各学級の子たちも応援に来てくれて、読み聞かせスペースで聞きに来た初等部の子たちと交流する素敵な姿も見かけました♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをクラスで応援☆パート2

「声の抑揚がよかった!」「上手だった!」「おもしろかった!!」など読み終わると6Aのみんなから、うれしい言葉が☆読み聞かせのリハーサル第二弾。6Aから前回に引き続き、2人が図書委員の読み聞かせを行いました。本番、楽しみにしてますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

てるてるぼうずさん、晴れにして!!

「あ、雨が降りそう!最後の練習なのに!!」「てるてるぼうず、作ろう♪」そんな声が聞こえて、てるてるぼうずを作りました。小さいのから大きいのまで、かわいらしいてるてるぼうず。「どうか雨よ、降らないでー!」その思いが通じたのか、最後の練習を行うことができました。一人一人の目標に向かって、最後まで頑張ったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1週間 ありがとうございました!

栄養教諭をめざしている教育実習生の先生が、1週間の実習を終えました。
お別れにA・B合同のお楽しみ会を6時間目に開きました。
山手線ゲーム、何でもバスケット、ハンカチ落とし、王様ゲームを先生と楽しみました。
レクリエーション係を中心に、協力して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日々パワーアップしています!

バスケ部には、個人と全員の目標と今できていないことが見て分かるように掲示してあります。春の大会で悔しい敗戦をしてからのバスケ部は日々パワーアップしています。練習では、常に「ファイト〜」や「ショー」などと声をかけあっています。
朝練で先生に言われた「最後の1mをサボらない」これが習慣になるように意識して練習を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

な、なんだ?

「わぁ!すごいっ!」
両手いっぱいに何かをかかえてこちらに向かってくる6年生を、班の仲間が大歓迎です!

今朝もコツコツジャガイモ畑の草取りをがんばっています!あまりに熱中してしまい、心配した担任の先生が「時間だよ〜!」と呼びに来ました。きっと、おいしいいもができあがりますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールへGO!

 今週から学園のお隣、すこやかセンターの温水プールを利用しての水泳学習が始まりました!
「やばいっ!苦しいっ!」
「やった!前より泳げるようになってる!」
どの子も楽しそうです!この日の4年生は、現在の泳力を確かめたり、自由形や平泳ぎの泳法の練習を始めたり、たっぷり泳いでにっこにこ!泳力も、体力も高められそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校陸上競技大会

入賞した8名は6月29日(土)の西尾張大会に臨みます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校陸上競技大会

たくさんの感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校陸上競技大会

 暑い中でしたが、持てる力をすべて出し切りました。真剣に競技に臨む姿は美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日中学校陸上競技大会

大健闘です!8名が入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「あーそぼ会」!!

さあ、みんなであそぼーう!!6年生はそれぞれの遊具で待っていて、1年生を呼び込みます。「一緒にあそぼー♪」1年生はとってもうれしそう!遊具の使い方やフリスビーの投げ方を優しく教えることができました。遊んだ後は6年生がカードにシールを貼ります。会の終わりには、「シール3つそろったーたくさん遊べたよー」「楽しかったー」「もう終わりー?」と1年生が先生たちに報告してくれます。会は大成功☆次は何をして一緒に遊ぼうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から「あーそぼ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、1年生が6年生の教室に来てくれました。
「あーそぼ!」
1年生のかわいいお誘いに、「いーいーよ!」と照れる6年生。
6年生からは、「あーそぼ会」に持ってきてもらう『6ねんせいとあそぼうカード』を渡しました。昼休みに芝生広場で待ってるよー!

1年生のみんな、「あーそぼ!」

先日のあさがお種まきから2週間。せっかくだからお兄さん・お姉さんとして、1年生と仲良くなって、小学校のことを教えてあげよう!と、1年生と6年生の交流会を開くことになりました。
その名も「あーそぼ会」!!
芝生広場にどんな遊びができるかをみんなで考え、グループに分かれて計画を立てました。中には休み時間に集まって進め方を相談する姿もあり、頼もしさを感じます。

1年生とたくさん遊べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

「また来るね!」

図書委員による読み聞かせに、たくさんの1・2年生が聞きに来てくれます!始まる前から楽しみに座って待っている子、「始まったー」と急いで駆け込む子も。図書委員もとてもうれしいです。また来てくださいね☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをクラスで応援☆

読み聞かせの発表は緊張しますね。でも大丈夫!!6Aみんなで応援していますよ!朝学級でリハーサルをすると「読むの上手!」「聞き取りやすい」など自然に拍手がわきました。2放課は本番。1・2年生の子たちはみんなキラキラした目、でお話を聞いています。その近くで6年生の仲間が応援しています。落ち着いて、読み聞かせの空間をみんなで楽しむことができましたね♪さあ、次回も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美浜からのうれしい便り

 今日の朝礼で、先日の野外学習の砂時計づくりでお世話になった講師の方から5年生の担任の先生に届いたうれしいメールが紹介されました。
 飛島学園の5年生がイキイキ活動していたこと、何をしても「ありがとう」という言葉が自然と言えていたこと、扱いを間違えばやけどの心配のある「グリューガン」という道具にも挑戦させてみえた先生方の心意気、そして安全に心がけて使用できた5年生の姿など、たくさんたくさんほめてくださる内容でした!
 そんな、校外でもがんばってきた5年生の力作の砂時計が校内に展示されています。何度でも美浜での思い出がよみがえってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が気持ちいいね。

 5月27日(月)から、昼放課にテラスの開放を始めました。今日は6・7年生がテラスに出て思い思いの時間を過ごしました。景色を眺める生徒、本を読む生徒、中学校の先生や先輩・後輩と話す生徒、15分を有意義に過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「明日は何の本かなぁ?」

図書委員による絵本の読み聞かせが始まりました。事前に何度も練習をし、司書の先生にアドバイスをもらって、少し緊張しながらもゆっくり楽しく読むことができました。1・2年生を中心にたくさんの子が集まってくれて、みんな物語に引き込まれています。読み聞かせが終わると「明日は違う絵本?」「明日もある?」とキラキラした笑顔で尋ねてくれました。読み聞かせは6/21(金)まで続きます。これからも楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31