〜広報委員会より〜

5Bのみんなは、外遊びが大好き!!
画像1 画像1

感嘆符 清潔チエック

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から一週間に一回の清潔チエックが行われます。
 つめを短く切ってあるか、磨くのにふさわしい歯ブラシを持ってきているか、ハンカチ、ティッシュは持ってきているかの4項目です。
 朝の会で保健委員がそれぞれのクラスへ行きチエックをして点数化し、給食の時間に上位クラスを発表します。初回クラスは98点のクラスが3クラスありました。
 インフルエンザ予防や毎日元気に気持ちよく生活するために大切なエチケットですので、みんなで100点をめざしていきたいです。

後期生徒総会

 昨日1限目にアリーナにて、後期生徒総会が行われました。生徒総会では、前半が生徒会と委員長が後期の活動内容、活動計画を発表しました。後半は学級委員がクラスの現状(良い点、改善点)を報告しました。どのリーダーも堂々と発表し、これからの意気込みが感じられました。今後の飛島学園がより良くなるように精一杯取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標どうでしょう?

 生徒総会が終わった後に、5〜9年生の各学級委員から、各クラスの学級目標に対しての達成度と反省の発表がありました。どの学年も、どのクラスも目標に対してしっかりと活動している様子が伝わってきました。またクラスの改善点なども発表され、改善するための方法も考えられていました。3月には全てのクラスで目標が達成できるように、今日からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会が開催されました。

 11月20日(水)、5〜9年生が集まり生徒総会を開きました。委員会の後期活動計画が各委員長から提案されました。今年度は各委員会から、あいさつの歌を作る、球技大会をやるなどのユニークな提案がされました。生徒たちが自主的に活動し、どんな活躍をしてくれるかを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞きに来てね!

 12月4日にキャリア報告会が行われます。今年度はいくつかの事業所を同時進行で回していくため、5・6年生は4か所の事業所の発表を聞くことができる予定です。その4か所に自分たちの発表が選んでもらえるよう、7年生はしっかりと、時におもしろく、自分たちの発表の見どころをアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(7年高齢者疑似体験)

 7年生は高齢者疑似体験をしました。
専用のゴーグルや手袋、おもりをつけて新聞を読んだり、郵便物を確認したりしました。普段何気なくしていることでも、高齢の方にとっては困難なこともあるということを知ることができました。その他にも、介助の仕方や声のかけ方なども学びました。
 また、講師の先生からは「お年寄りとは人生の完成形であり、自分たちはその方々のよきサポーターになることができる。」ということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しの段差が大変!(車いす体験を終えて)

6年生は福祉実践教室で、車いす体験をしました。「押しますね」や「曲がりますね」「段があるので(車いすの前輪を)上げますよ」などの声を掛けることの大切さを知り、車いすの介助の仕方を実践しました。カラーコーンの周りを回ったり、マットの段差を乗り越えたりしました。少しの段差も前輪がうまく上がらず、車いすに乗っている子が「うわ、怖い」と不安な気持ちを体感したり、介助する側の難しさも感じる子もいました。また、日常の生活で大変なことや車いすに付けてほしい機能などを質問することができました。これから車いすの方を見かけたら、すぐに声を掛けることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(5年手話)

5年生の福祉実践教室は、「手話」の学習・体験をしました。
「耳の不自由な人はどのようにコミュニケーションをとっているのか」の質問に対して「手話」しか知らなかった子ども達。他にも「筆談」「口話」など、たくさんあることを学びました。実際に、自分の名前を手話で表現する活動では、熱心に講師の方に質問をする姿が見られました。
学ぶことは簡単ですが、行動に移すのはとても難しいことです。今回学んだことを、いつも心に留めて、ぜひ困っている人に声をかけられる人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(点字)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の福祉実践教室では、「点字」について学習しました。
「福祉」とはどんなものか?「点字」の成り立ちとは?
たっぷり学んだあとに自分の名前や詩を実際に点字で表現しました。
貴重な機会、集中して取り組み、多くのことを学びました。

2年連続! 海部地区女子駅伝優勝おめでとう!

 「2年連続です!おめでとう!」との校長先生からのメッセージに、「エェッ!」と驚きをかくせない小学生。昨年に引き続き、飛島学園に駅伝大会の優勝旗がやってきました!がんばって練習し、見事目標を達成した女子駅伝部、昨年度より総合タイムを縮めた男子駅伝部のみんなに惜しみない拍手が送られました!本当にすごい中学生たちです。現在も8分間走に7・8年生が全員で取り組んでいます。こうした学校あげての取組が実を結びました。おめでとう!そして、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の響き 3 〜夢に向かって〜

「今日のよかったね〜」「筋肉、すごかった!」
「腹筋使ってたたくやつ、まねできない!」
「楽しいだけじゃなくて、夢とか努力のこととか、心にビンビンくるものがあったね」
「一度あきらめて、保育士さんや給食のおじさんになったあと、あきらめずにまたプロの太鼓うちになったんだね。」
「赤岩先生の全力の演奏や教師になるまでの道のりを話してくれたのがよかったね」
 教室や職員室でのみんなの声。

 生徒も我々職員も、「熱響打楽」さんのパフォーマンスが強く心に響き、でもそれだけではなく「夢に向かって、あきらめずに努力を続けていこう!」そう思わせていただけた、心に残る芸術鑑賞会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の響き 2

 学園一の大きな声と力もちの赤岩先生がみんなのコールに応えて舞台へ上がり、一番大きな太鼓をたたき、会場中にすてきに響き渡りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の響き 1

 今日は芸術鑑賞会。1〜9年全員で和太鼓集団「山田純平×熱響打楽」さんのパフォーマンスを楽しみました。途中で、学園の生徒も太鼓の演奏を体験させていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて

1年生が大きな模造紙に何かメッセージをはり、相談しながら絵を描いたり、文字を書いたり楽しそうに作っています。何を作っているのと聞いたら、「ないしょ!」とのこと。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表に向けて・・・

 11月13日(水)に飛島学園で開催される研究発表会のオープニングのリハーサルの様子です。代表生徒による飛島学園のプレゼンと5〜9年生の学園歌の合唱でお客様をお迎えします。プレゼンでも、合唱でも、そして授業の様子でもみなさんの良さが伝わるように、当日の頑張りを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、楽しんでくれたかな?その2

企画委員のみんな、お疲れさまでした!これまで1か月以上準備をしてきましたね。今日も、1年生を上手に誘導したり、前に出てはじめ/おわりの言葉・司会進行・ゲームの説明をしたり、時間を調整したり、メダルやしっぽの準備をしたりするなど、本当に一人一人が細やかに動くことができて、とても頼もしく感じました!みんなの思いが1年生に届いたね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、楽しんでくれたかな?その1

1・6年生の交流会では、猛獣狩りとしっぽとりを行いました!猛獣狩りでは、グループを作る条件をクリアしようとお互い声を掛け合いました。「1年生と6年生が必ずいること」「男女がいること」など工夫して交流できました。しっぽとりでは、6年生が1年生にしっぽをつける手伝いをして、みんなでアリーナ中を駆け回りました!終わりには、みんなで作った手作りのキャラクターメダルをプレゼントできました。「わーい!」と喜んでくれた子もいて、笑顔いっぱいの会になりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅な動き!

 ふるさとフェスタの芸能祭の一幕です。飛島学園の生徒が服岡獅子舞に、地域の一員として参加しました。きれいな笛の音色、そして優雅な獅子の動き!演目終了後は、8年生が司会の人からインタビューを受ける場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力強い太鼓の音色でした!

 ふるさとフェスタで行われている芸能祭。飛島学園の生徒も地域の一員として参加をしています。その一つが元松神楽太鼓です。年齢を問わず、参加した生徒たちはとても力強く、そして繊細に太鼓をたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31