未来に向かって!

 メディアセンター前の掲示板で、とても素敵な掲示を見つけました。色とりどりの鳥が大空に向かって羽ばたいています。きっと図書委員会の先生や生徒が、新しい門出をお祝いしたい、という気持ちで飾り付けをしてくれたのだと思います。是非一度、自分たちの目で見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習が始まりました!

 2月20日(木)、5〜9年生が集まり卒業式の合同練習を行いました。5学年が集まって初めての練習、まずは式の流れを確認しました。5〜8年生は座っている時間が長く、大変だとは思います。しかし、どの学年の生徒たちも背筋をピンと伸ばし、堂々と練習に参加していました。9年生は主役として輝けるよう、在校生は主役を引き立てる名脇役として式に参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、体験入部

 6年生の体験入部2日目。実際にボールを打ったり、1対1の勝負をしたり、本格的にその競技の練習を体験していました!7年生や8年生から「ナイス〜!」「声出して〜!」など声がかかると、安心してにこっと笑顔が出たり、「ハイッ!」と返事をしたり、ドキドキしながらもがんばる姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会

 今日の委員会の時間、環境委員会では各自で後期の活動の振り返りをし、牛乳パック洗浄をがんばってきた日々を自己評価しました。その後、全校生徒に環境委員の活動を発表する準備をするチームと、ふれあいホールのイスを磨くチームに分かれ、活動しました。25日(火)の給食の時間に、環境委員の取組をみなさんに発表します!ぜひ、聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜広報委員会より〜

5Bの黒板はいつもピカピカです。
画像1 画像1

6年生の体験入部です!

19日、20日は部活動の第一希望体験入部です。6年生は少し緊張しながらも、各部活動へ向かい、先輩たちに教えてもらいながら頑張っていました。教室に戻ると、お互いにどんなことをしたかで話はもちきり!明日も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル交流会9A・1A

新聞紙を使ったおもちゃで遊びました。
ボールみたいに丸めて投げたり、新聞紙を丸めた剣で新聞紙を切ったり、新聞の中の文字を探したり…
とても楽しい遊びがいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立を考えました!

 今週の給食は、6年生が考えた献立です!家庭科の授業で食品の栄養素や、献立作成について学び、飛島村の食材や、旬の食材、季節を感じられる料理など、アイデアいっぱいの献立がそろい、栄養教諭の先生も大絶賛です!「ビタミン豊富なメニューにしました!」など、献立作成のポイントも伝えてくれました。明日の給食も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん・お姉さんありがとう!

スマイル交流会がありました。1年生は優しいお兄さん・お姉さんと遊べて大喜びでした。「一緒に遊べて楽しかった!」「輪投げが面白かったです。」など自分が思ったことをみんなの前で話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル全開!1・9年交流会

 9年生が1年生を招いて、楽しい交流会を開きました。その名も「スマイル交流会」。家庭科の「保育」の学習の一貫でもあり、9年生は、1年生と楽しめるように準備を重ね、この日を迎えました。1年生はかわいがってもらって、楽しませてもらって、ニッコニコでした。お互いスマイル全開の時間になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしく! 選挙管理委員さん

 前期児童会役員選挙に向けて、各クラスの選挙管理委員が集まり、活動が始まりました。さすが、クラスの代表だけあって、自己紹介の指示があるとパッと起立し力強く名乗ったり、先生からの連絡を聞きもらすまいと真剣に聞き、必要を感じたところに各自書き込みをしたりしていました。公正な選挙が行われるよう、よろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部なかよし会 2

 いろいろな場所に分かれて、クイズやお題を出題して楽しませてくれた4年生のみなさん、ありがとうございました!なかよし班で校内を探検して、楽しみながら学園のことをたくさん知ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部なかよし会

 17日(月)4年生が企画・運営する「なかよし会」が行われました。今回は「学園の特別教室を知ろう」をめあてに、班ごとに学園のいろいろな部屋をウォークラリーのようにまわりながら、動画、クイズ、宝探し、だるまさんがころんだ、100gの粘土玉をつくろうなどをして楽しみました!これまでと一風変わったなかよし会に、ワクワク楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会より

画像1 画像1
キラとびタイムの話し合いをしています。5〜7年生までが集まって楽しめるように、頑張っています。キラとびタイムが楽しみです。

広報委員会より

画像1 画像1
これは、8年A組の黒板です。授業が終わった後はすぐに黒板を消して、次の授業の準備ができています。黒板がきれいなおかげで、授業も集中して受けることができています。

これが飛島の上級生!

 掃除の様子の一コマです。上級生が下級生に掃除の仕方を教えています。上級生は自分が教えてもらったことを下級生に伝え、そしてその下級生が上級生になったときに、次の後輩に伝えていく。これが飛島学園の「教える⇔学ぶ」サイクルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画「Sケン」

「行け〜!」「じゃんけ〜ん、ポイッ!」「あ〜!!」「次、次、行って〜!」

 今日の昼活動は、児童会役員の企画による「Sけん」で盛り上がりました!グランドに何本もかかれた「S」のラインの上をケンケンで進みます。あともう少しで相手の陣地に入れそうなところで「負けた〜!」「ギャ〜!」ととても楽しそうです。

 「がんばれ〜!」と、1年生の教室から応援の声が聞こえます。インフルエンザがはやりかけている1年生は、教室で応援となりました。またみんなが元気になったら、Sケンやれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーチャイムデー

「お互いに声をかけあい、気持ちを引き締めて規則正しく学校生活を送れるように」との生徒会の提案で、「ノーチャイムデー」に取り組んで今日で2日目です。休み時間の終わりには、ばっちり着席していた2年生。時間どおりに授業が始まり、時間通りに終わりました。そしてまた、楽しい休み時間に突入です。2年生は、ブランコやバスケが人気のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生に、薬の正しい服用や薬の特徴、体の機能などについて詳しく教えていただきました。「肝臓の役目は?」の問いに、「いろんなものを貯める」「薬を分解する」など、いろいろな意見が出ました。用途や量を守らず、肝臓が分解しきれないほどの薬を服用すると、肝臓が壊れ、病気になってしまうと聞いて、みんな、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんななかよし会にしようかな?

 4年生がなかよし会に向けて、準備中です。なにやらとても楽しそうです。1〜3年生に喜んでもらえる会にしようと、班ごとにあれやこれや試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31