「ことば」を大切に 友達を大切に

 校長先生や星野富弘さんからのメッセージを真剣に聞く生徒たち。
 自分が何気なく口にする「ことば」が、誰かを傷つけていないか、悲しい思いをさせていないか、見直していきましょう。「友達が喜ぶことば」、きっとそれは「自分が言っても言われても嬉しいことば」ですね!嬉しい言葉が飛び交う飛島学園にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほしのとみひろさん

 小学校の朝礼後、校長先生から「星野富弘(ほしのとみひろ)さん」のお話を聞きました。体育の先生だった星野さん。部活指導中の事故で手足が不自由に。口にくわえた筆でかかれた絵に、詩がそえられています。口とでかいた知って、驚きの声があがりました。
 続けて校長先生は星野さんからのメッセージを紹介してくださいました。
「もう悪口を言うのはやめよう わたしの口からでたことばを いちばんちかくで聞くのは わたしの耳なのだから」
 私たちは、今一度、自分の発している「ことば」について振り返り、ことばを大切につかっていかなければいけませんね。「友達の心、友達の生活を邪魔するようなことは決して許しません」校長先生からのメッセージも強く心に刻んで、みんなで気持ちよく過ごしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写コンクール〜入選の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で14名の生徒が入選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

書写コンクール〜優等の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で10名の生徒が特選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

書写コンクール〜特選の部〜

 9月に国語の授業の中で、海部地区書写コンクールに向けて習字を応募しました。その中で4名の生徒が特選に選ばれました!おめでとうございます!
画像1 画像1

いじめ防止!

 夏休みにいじめ防止、自転車運転のマナー向上、情報モラルの向上、青少年の非行防止に関する作品の募集がありました。そこに作品を応募した生徒の中から、作文・標語・ポスターそれぞれの部で入選しました!おめでとうございます!
画像1 画像1

作文コンテストで表彰されました!

 第69会社会を明るくする運動作文コンテストで、海部保護区保護司会長賞を受賞しました!おめでとうございます!
画像1 画像1

最高のパートナーを得るには・・・

 12月4日(水)からは人権週間です。朝礼で、校長先生から人権についての講話がありました。「人権」という言葉は日常生活ではよく聞く言葉ですが、いざ説明しようと思うととても難しい言葉です。短い講話のあと、盲導犬の動画を全員で視聴しました。みなさんはどんな感想を持ったでしょうか。今週は人権についての集会や授業も予定されています。これを機会に人権について考えを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝大会の裏で・・・

 11月に行われた海部地区駅伝大会で女子は1位(2連覇!)、男子は8位と素晴らしい成績を残しました。駅伝を走った選手は5〜6人ですが、その選手たちを支えた40人以上の駅伝部員がいました。その生徒たちが当日までどのように選手をサポートしてきたかを、駅伝部顧問の先生からお話をいただきました。まさに「ワンチーム飛島」です、日頃の部活動にも活かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から学習部!

9年生では、学習会が始まりました。全5回のうち、初めの教科は国語。課題をもくもくとこなしました。体調を崩さないように残り3週間頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「環境委員さん、ありがとう!」

 毎年エアコンで暖をとっていますが、オープンスペースの作りの飛島学園では、厳寒時はストーブも併用して暖めています。これまでは、先生たちが運んでいたストーブですが、今年は環境委員の生徒が、委員会の活動として各クラスに運ぶ仕事をしたいと名乗りを上げてくれました。頼もしい生徒たち。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちにとっても、いい運動になっています

 生徒とともに、校長先生をはじめ、担任の先生たちや用務員さんも元気に走っています。みんなよりも念入りに準備運動をして、呼吸のリズムを意識して、長く走り続けられるようがんばっています。あちこち筋肉痛が出始めていますが、毎日走り終えるととてもいい気分になれて先生たちも嬉しい5分間走になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は最高の天気!

 今日の5分間走は、お天気もよく、気分も最高でした。学園の生徒は、とてもいい表情で走るので、応援していても気持ちいいです。前回より、走った距離は伸びたかな?せっかく体が慣れてきたので、休日もおうちの周りなどを走ったり、体を動かして遊ぶ時間を作ったりして、運動を続けていくと、今週のがんばりが力になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り

10月に収穫したサツマイモのツルを使ってクリスマスリース作りをしています。
グループで1つずつ作っていますが、それぞれに特徴があり、さまざまなリースができあがりそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えぇっ!

「ぼくがみんなに紹介したい本は、『おすしですし』という本で、…」

図書委員の生徒が楽しげに話し出すと、すぐに食いついた3年生。
「あはは。おもしろそう!」「えぇっ!読んでみたい!」
つぶやく声が聞こえます。
今朝は、図書委員が自分のおすすめの本を紹介して回っていました。図書委員の企画「読書週間」が始まる今日、さらに読書意欲をかき立てる取組ですね。さあ、無事、『おすしですし』を借りて読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 清潔チェック!

・ハンカチ、ティッシュを身につけているか
・つめは切ってあるか
・歯ブラシが広がっていないか

今回は1回目の反省を受けて、クラスみんなでパーフェクトをめざしてしっかり準備を整えた生徒が多かったようです。保健委員の生徒が、点検後、保健室で結果をまとめていました。給食の時に、清潔が保たれているクラスが発表になります。さあ、どのクラスの意識が高いかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体ポカポカ 5分間走

今年も5分間走の季節が来ました!1〜6年生が軽快に!?5分間走り抜きました。

「あつ〜い!」「きつ〜い!」「くるし〜い!」
「7周走った!」「あるかんかった!」

笑顔あふれる久々の全力疾走。体も心もポッカポカです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期なかよし会

25日。2学期のなかよし会を行いました。
4年生が企画した遊びで、初等部のみんな笑顔いっぱいで楽しそうにしていました。
最後の感想でも、4年生が「笑顔が見れてうれしかった」と言ったように、よい会になったのではないでしょうか。
今回の遊びを、休み時間にも取り組んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初等部朝礼

 今日は初等部朝礼があり、書写コンクールの入賞者の表彰が行われました。
 毎年清書の日まで、何枚も何枚も練習し、ドキドキしながら清書をして提出した書写コンクールですから、入賞はとても嬉しいことでしょう。特選、優等、入選それぞれに入賞したみなさん、おめでとうございます!これからもすてきな文字で学習に取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆が大好きになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)に三重県桑名市にある小杉食品(納豆工場)へ見学に行きました。
国語の授業から、大豆から納豆ができることは知っていましたが、小杉食品でより詳しく納豆の作り方を教えていただきました。
子どもたちの振り返りには、初めて知ったことがプリントいっぱいに書かれていました。
「納豆菌は藁の中にいるんだ」
「40度の発酵室で納豆菌は元気になるんだ」
「大豆って20種類もあるんだ」
「工場に入る前に帽子を二重にかぶったり、服をコロコロでゴミをとったりエアーシャワーでとったりと納豆の中に髪の毛が落ちるといけないから、気をつけているんだ」

 納豆が作られている様子も見させていただき、大豆を入れる大きな釜や働いている人が納豆をパックに詰める速さに子どもたちは大変驚いていました。
納豆の試食もお土産もいただき、「納豆が嫌いだったけど、おいしくて好きになった」と、納豆のおいしさに感激していました。
小杉食品の方々にはとてもお世話になりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31