環境委員会 石拾い、草抜きをしました!

17日(木)振り返りをした後、運動場の石拾いとしばふ広場の草抜きをしました。とてもきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 振り返り中です!

17日(木)前期委員会最終日でした。環境委員会では、これまでの活動について振り返り、これからの学校生活にいかせることをプリントに記述しました。また、5・6年生が初等部昇降口に掲示するためのポスターを作成し、完成したものを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)の献立は

17日(木)の献立は、牛乳、えびピラフ、なすのチーズミートやき、とうもろこしのスープでした。「えびピラフ美味しい!」「なすも美味しい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(水)の献立は

16日(水)の献立は、牛乳、えだまめごはん、あかうおのにつけ、おやこに、フルーツゼリーでした。「魚、美味しい!」「もっと食べたい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

16日(水)昼休みの様子です。
体育祭の実行委員が、学年種目で使用するお題にビニールテープをつけていました。
これで来週の本番に向けての準備は完了です。当日が待ち遠しいですね。
また、昼休みを使って自習をする姿も見られました。
後期課程は宿題や課題がたくさんあります。
空いた時間を上手に使って、進める人が増えてきています。
そして、水曜日は清掃時間がないため、進んで黒板消しをする生徒の姿がありました。
みんなのために積極的に行動できることは大変すばらしいです。
このように動ける人がこれからも出てくると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなげ、バトンを! 〜代表リレー練習2〜

 今日は男子の代表選手が運動場で練習をしました。8年生や9年生が中心になって、1年生をはじめとした低学年の生徒にバトンのもらい方についてレクチャーする、チーム練習の時間となりました。こうした練習の時の、大きなお兄さんたちの姿や言葉が小さな初等部の生徒たちの心や瞳に焼き付いて、いい見本としてずっと残るのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つなげ、バトンを! 〜代表リレー練習〜

 今日の昼休み、運動場では代表リレーの女子の練習が行われました。1〜9年の9学年が1つのバトンをつなぎます。
 練習とはいえ、何とも楽しそうに、嬉しそうに走る生徒の姿に嬉しくなります。
 今年の体育祭は、規模は小さくなりますが、生徒たちの躍動する姿、笑顔にもご期待ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 秋冬にはどの野菜をつくろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜が終わり、今日はみんなでトマトやナスの苗を抜きました。ナスがなかなか抜けず、力自慢の男の子たち3・4人で一生懸命抜きました。抜いてみるととてもりっぱな根が長く長く伸びていました。ナスが給食に入れられるぐらい大量にとれたのは、この立派な根が支えてくれていたおかげですね。
後は落花生ができるのを待つのみ。一本抜いてみると、何個か落花生ができていましたが、まだはやいみたいです。待ち遠しいですね。
今回も農家のスペシャリストの方に来ていただき、秋冬はどんな野菜を作りたいかみんなで相談しました。またたくさんのおいしい野菜をつくるためにがんばりましょうね。何を植えるかはお楽しみです。
最後に、先週の金曜日にアグリサポートさんへ見学させていただいたので、3年生みんなでお礼のお手紙を渡しました。たくさん学ばせていただき、感謝感謝です。これからもよろしくお願いします。

15日(火)の献立は

15日(火)の献立は、牛乳、とんこつラーメン、ぎょうざのあまずあんかけ、チキンとやさいのちゅうかふうあえものでした。「とんこつラーメン、すごい!具だくさん!!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)の献立は

14日(月)の献立は、牛乳、ごはん、ささみおおばフライ、もやしとコーンのあえもの、ゆばとうずらたまごのすましじる、わらびもちでした。「うずらの卵が一杯入っていて嬉しい!」と生徒たちから声が挙がっていました。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 生活日記

14日(月)5限目の様子です。
ようやく晴れて、初めて運動場で体育祭学年種目の練習を行いました。
金曜日の動きの練習の成果もあり、スムーズに進めることができました。
ペアでお題に書かれた学年の所に楽しそうに走っていく姿がとても微笑ましかったです。
次は体育祭本番になります。
当日は指令台や実況中継担当の子の活躍する姿も楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 後期児童会役員選挙 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度後期児童会役員選挙が公示されました。
選挙権をもつ4〜6年生各学級の選挙管理委員の生徒が、朝の会で選挙期日をしっかりと伝える姿がありました。立候補届出用紙を選挙管理委員長に提出する被選挙権をもつ生徒もちらほら・・・やる気満々です!

 明日の飛島学園をつくるのは君たちだ!!

7年生 生活日記

11日(金)1限目は、火曜日から始まった実技教科の前期テストでした。
最終日の今日は音楽のテストで、聴き取りも行われました。
4日間続けてのテストは大変だったと思います。
実技教科のテストのイメージも今回で掴めたと思うので、後期テストに生かしてくださいね。
4限目は、体育祭の学年種目「借り人競争リレー」の練習をしました。
直前に雨が降り、急遽アリーナでの練習になりました。
初めての動きの練習でしたが、さすが7年生!スムーズに動くことができました。
実行委員が考えたお題は、当日まで楽しみにしていてくださいね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 次の野菜は何がいいかな?

畑係さんたちが中心となり、次の野菜の候補を考えていました。まずは、自分たちが育てたいと思う野菜を挙げ、いつ種まきをするかや収穫はいつになるのかを本やタブレットを使って調べました。畑係さんがみんなのためにメディアセンターで野菜の本を探してきて、紹介してくれました。みんなで協力して調べ、「このサイトわかりやすいよ」や「え!ここは一般地?温暖地?」など楽しみながら野菜の知識を深めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金)の献立は

11日(金)の献立は、牛乳、スライスパン、おさつクリーム、ポークビーンズ、コーンたっぷりフライ、ぶどうでした。「パンにポークビーンズをつけて食べても美味しい!」と生徒たち。1枚をおさつクリームで、もう1枚をポークビーンズで食べるなど、一度で二度美味しくいただいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木)の献立は

10日(木)の献立は、牛乳、ごはん、さといものにころがし、ぶたにくのしおこうじやき、はるさめのすのもの、とうにゅうパンナコッタでした。さといものにころがしは、サトイモがごろごろと入って具だくさんでした!今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昼休みも練習、練習!

9日(水)昼休みの時間に1年生のWSをのぞいてみると、楽しく踊っている生徒を見つけました。体育祭で披露する曲を練習中とのこと。キレのある踊りを見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(水)の献立は

9日(水)の献立は、牛乳、くりおこわ、さんまのしおやき、きっかあえ、あきのすましじるでした。今日は重陽の節句です。「さんまおいしい!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火)の献立は

8日(火)の献立は、牛乳、カレーライス、いかフライ、フレンチサラダ、アイスクリームでした。「カレーライス!やったあ」「早く食べないとアイスが溶けちゃう!」と生徒たち。今日も美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 身体測定

7日(月)今日は身体測定がありました。先に保健室の先生による健康な生活についての授業があり、その後測定を行いました。測定では、「1学期の時よりも伸びた」という子がたくさん居ました。これからも大きく成長していくために今日の話を意識した生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

7年生

8年生