中高等部 9年生にとって最後の委員会でした! その3

生徒会・児童会は、それぞれが「9年生を送る会」のための話し合いを進めていました。また、委員会活動の最後に9年生が振り返りを発表する委員会もありました。
どの委員会も時間一杯までしっかりと活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 9年生にとって最後の委員会でした! その2

また、発表のための劇練習をしている委員会や、イベントのための景品づくりをしている委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 9年生にとって最後の委員会でした! その1

8日(木)委員会活動がありました。
9年生にとっては最後の委員会活動でした。
ガラスについた手垢を取ったり、トイレの環境をチェックしたり、グラウンド整備をしたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気合入ってます!(8年生)

 13日から第4回テストが始まります。
 テストに向けて、しっかりと勉強に励んでいます。
 9年生進級に弾みがつくよう、気合入ってます!
画像1 画像1

愛知県教育委員会 視察訪問

 6日(火)に視察訪問ということで、愛知県教育委員会の方々が来校されました。施設見学をしていただいた後に、生徒の学習や生活の様子を参観していただきました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュタイム

2月7日(水)水活の時間にイングリッシュタイムを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 グローブを使って

 休み時間に大谷翔平選手のグローブを使って遊びました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は部活動を見学しました。各部活を周り、雰囲気を感じながら、どの部活にしようかを考えました。今月は体験入部があります。来年の自分をイメージをして決めてほしいと思います。

1年生 楽しみにしていたチャレンジ教室

来年度の新1年生を迎えて、学園生活の楽しさを伝えるチャレンジ教室を行いました。「新しい1年生に学校が楽しいことを伝えたい!」とこれまで皆で準備をしてきました。学級委員さんに司会をお願いし、まずは、初等部文化祭で披露した「わくわく1年生」に少し加えた歌と群読の発表。多くのセリフや歌を一生懸命に披露する姿に見ている皆さんからも「がんばったね」「大きな声でセリフが言えたね」と褒められたと子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。その後、レク係さん司会でお楽しみゲーム「もうじゅうがり」と「じゃんけん列車」。新1年生と楽しく交流することができました。最後に絵本の読み聞かせとメダルのプレゼント渡し。優しく絵本を読んであげて、お兄さんお姉さんになり成長した姿にうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「よみきかせ、またきてほしいなぁ」

朝、おはなしくらぶの皆さんの読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。今日はどんなお話だろう?皆、夢中になってとても楽しそうです。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしクラブ

2月6日(火)朝、おはなしクラブがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チャレンジ教室

2月6日(火)チャレンジ教室を行いました。来年度入学する園児と1年生の生徒が楽しくレクをやったり、1年生が学園生活を発表したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)朝礼2

2月5日(月)朝礼を行いました。校長先生のお話「能登半島地震・緊急避難袋」、蟹江警察署から表彰「200日間自転車無事故無違反キャンペーン」の披露、愛知県青少年読書感想文コンクールの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)朝礼1

2月5日(月)朝礼を行いました。校長先生のお話「能登半島地震・緊急避難袋」、蟹江警察署から表彰「200日間自転車無事故無違反キャンペーン」の披露、愛知県青少年読書感想文コンクールの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 部活動紹介

 各部活の部長(8年生)が、6年生に部活動紹介をしてくれました。部活動で大切にしていること、目標にしていること、部活の雰囲気などそれぞれの部の特色を伝えてくれました。
 6年生の代表生徒がお礼のあいさつで「この紹介と体験入部を行って自分に合った部活を選びたいと思います。」と、お礼と意気込みを言葉にしました。後期課程になる自覚がぐっとあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「待っています」(8年部長より)

 2月2日に部活動紹介が行われました。
 各部の部長から6年生に向けて、日々の練習で取り組んでいることや部の目標等について話がありました。
 部活紹介後、部長は「何人入ってくれるかな?」とドキドキの様子でした。
画像1 画像1

掃除中(8年生)

 清掃時間中の様子です。
 隅々まできれいにできるよう、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 残菜ゼロキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境問題の中でも食品ロスが多いことを学び、学園の残菜はどうなんだろうと気になった4年生。12月の半ばに調理員さんにお願いして、1日に出る残菜を見せてもらいました。とても多いことを感じた4年生は残菜ゼロキャンペーンを企画し、先週行いました。毎日1週間各学年の残菜を調べ、残菜が少なかった学年を表彰しました。12月に調べた時より、減らすことができ、みんなの頑張ろうと思う気持ちで食品ロスを減らせることがわかりました。企画から毎日のチェック、賞状づくりと大変がんばりました!

なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と行った、なわとび大会の結果が出ました。6年生は前跳びと二重跳びの記録に挑戦しました。1位から3位までが表彰されました。

1年生 読み聞かせのコツは?

図書の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、読み聞かせのコツを伝授していただきました。チャレンジ教室で、自分の席に新1年生が座って、横で読み聞かせをします。子どもたちは、どうしたら楽しく聞いてくれるかを考えながら、ペアで練習していました。読む速度や音量、声に変化をつけたり、途中で「これは何かな?」「○○は好き?」などコミュニケーションをとったり、新2年生のお兄さんお姉さんとして頑張っています。図書の先生にもたくさんほめてもらって、自信をもって本番に臨めますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業証書授与式
3/7 授業参観
学年・学級懇談会