「待っています」(8年部長より)

 2月2日に部活動紹介が行われました。
 各部の部長から6年生に向けて、日々の練習で取り組んでいることや部の目標等について話がありました。
 部活紹介後、部長は「何人入ってくれるかな?」とドキドキの様子でした。
画像1 画像1

掃除中(8年生)

 清掃時間中の様子です。
 隅々まできれいにできるよう、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 残菜ゼロキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境問題の中でも食品ロスが多いことを学び、学園の残菜はどうなんだろうと気になった4年生。12月の半ばに調理員さんにお願いして、1日に出る残菜を見せてもらいました。とても多いことを感じた4年生は残菜ゼロキャンペーンを企画し、先週行いました。毎日1週間各学年の残菜を調べ、残菜が少なかった学年を表彰しました。12月に調べた時より、減らすことができ、みんなの頑張ろうと思う気持ちで食品ロスを減らせることがわかりました。企画から毎日のチェック、賞状づくりと大変がんばりました!

なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と行った、なわとび大会の結果が出ました。6年生は前跳びと二重跳びの記録に挑戦しました。1位から3位までが表彰されました。

1年生 読み聞かせのコツは?

図書の先生にゲストティーチャーとして来ていただいて、読み聞かせのコツを伝授していただきました。チャレンジ教室で、自分の席に新1年生が座って、横で読み聞かせをします。子どもたちは、どうしたら楽しく聞いてくれるかを考えながら、ペアで練習していました。読む速度や音量、声に変化をつけたり、途中で「これは何かな?」「○○は好き?」などコミュニケーションをとったり、新2年生のお兄さんお姉さんとして頑張っています。図書の先生にもたくさんほめてもらって、自信をもって本番に臨めますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

9年生による読み聞かせが、30日から始まりました。1年生は喜んで9年生の回りに集まり、真剣に聞いていました。1冊読み終わると、「もう一冊」とアンコールもありましたが、時間の関係で終わってしまいました。残念そうでしたが、今日から読み聞かせWEEKでまだ続きます。また明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何をテーマにしようか・・・(8年生)

 8年生のTOBI探の様子です。
 今後調べていくことを考え、意見を出し合っていました。
 自分や班のテーマ、決まっていくかな?
画像1 画像1

2年生 あつまれ55人の森 〜その41〜

画像1 画像1
 1月のお誕生日会をしました。ドッジボールと椅子取りゲームです。ドッジボールは今年度たくさん行っているので、投げるのが早くなったり、ボールをキャッチするのが上手くなってきました。残り数か月でもっと上手くなれるといいですね。
 1月生まれのお友達お誕生日おめでとう。

1年生となわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と6年生で縄跳び大会を行いました。1年生のとんだ数を6年生が数えるときには、「がんばれ」「もう1回」と応援する姿が見られました。6年生も自分の記録が上がるように一生懸命取り組みました。最後には6年生が技を披露し、拍手が上がりました。

5年生 雪に大喜び!

 今年初の積雪に朝から生徒たちは大喜びでした!
 普段以上に外で元気に遊ぶことができて、勉強の疲れをリフレッシュすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その66〜

 順番に回ってきた大谷選手のグローブ。2人1組になってキャッチボールをしてみました。グローブをどっちの手にはめるか分からなかったり、ボールをとれなくて後ろにそれたり、こわごわグローブを出したりと、いろいろな姿が見られました。それでも、これからやってみたいという子がたくさんいました。経験して興味が出てきて、これからやってみようという子が増えていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の思いを歌に(8年生)

 卒業式に向けての合唱練習を始めました。
 式当日に、9年生への感謝の思いがしっかりと伝わるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしクラブ

1月23日(火)おはなしクラブがありました。
子どもたちが喜びそうな絵本を選んでいただき、読んでくださいました。
次回のお話も楽しみですね。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生町探検の発表のお礼

1月23日(火)1年生の代表が2年生の町探検発表のお礼を伝えました。
画像1 画像1

1年 避難訓練

今回は、予告なしの避難訓練を掃除の時間に行いました。どの子も、自分の身を守るために、机の下に入ったり、手で頭を保護したりすることができました。アリーナへ避難した後も、能登半島地震や日頃の備えの話など、しっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 1限学活

 修学旅行の班別分散の行程作成もいよいよ大詰めです。旅行社の方にチェックしてもらった前回の行程表について、修正が必要な班は修正をしました。前回の行程表で合格をもらっていた班は9年生を送る会の準備をしました。(内容は秘密!)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食

 12:30を過ぎると生徒たちは、続々とふれあいホールに集まってきますが、その前に給食の係の子たちの椅子の準備からはじまります。おいしい給食を食べるために、短時間で決められたことをできるようになってきています。今日のルーローハンはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その64〜

 明日、2学期の村探検について1年生に伝えるための発表会をします。学級委員が、一人ずつ作成した招待状を渡しました。12月の発表会から日が経っているので、再度グループに分かれて練習をしました。明日の本番で、1年生が「来年楽しみだな」と思ってもらえるような発表会になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びたかな?(8年生)

 8年生の身体測定の様子です。
 身長、伸びているかな?
画像1 画像1

1月15日(月)朝礼2

朝礼で〜4年生の学級委員の認証式と人権及び非行防止ポスターの表彰を受けたみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式