学校訪問3

5月18日(木)海部教育事務所や飛島村教育委員会の方が飛島学園の授業の様子をみにきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問2

5月18日(木)海部教育事務所や飛島村教育委員会の方が飛島学園の授業の様子をみにきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問1

5月18日(木)海部教育事務所や飛島村教育委員会の方が飛島学園の授業の様子をみにきていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもの なえを うえたよ

「割りばしを使って何をするんだろう?」子どもたちは朝からわくわくしていました。畑のプロの先生をゲストに招いて、アドバイスをもらいながら子どもたちはさつまいもの苗を植えました。まず、さつまいものなえがつるだということやそこから根がはることに驚いていました。割りばしをななめに土にさして、そこに苗を入れ、土をかけました。「たくさんさつまいもがとれますように」「だいがくいもがたべたいな」など、みんな楽しみでいっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金を集めました。(7〜9年生)

 7・8・9年生のクラスにも緑の募金を集めに行っています!
 3日目ですが、すでにたくさんの募金が集まっています!残りの2日間も引き続きがんばって集めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生〜合言葉は「UITEMATE」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1年ぶりにライフジャケットを着ました。
どの子もスムーズに着ることができましたが、よくよく見てみると・・・
ライフジャケットと体の密着度が甘く、今にも脱げてしまいそうでした。
その点を指摘したら、すぐに修正し、今度は完璧に着こなすことができました。
もしもの時は世界共通の合言葉―「UITEMATE(浮いて待て)」―
いつまでも忘れないでくださいね。

緑の募金を集めました。(1〜6年生)

 昨日から朝の時間に児童会の生徒を中心に緑の募金を集めています。
 多くの生徒が募金をしてくれています!明日からも引き続き集めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動参観・懇談会を行いました

5月16日(火)多数の保護者の方にお越しいただき、部活動参観・懇談会を行いました。
お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
各顧問からは、部活動の運営方針や連絡事項を伝えさせていただきました。
今後も活動へのご理解、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん食べています(8年生)

 8年生の給食の様子です。
 今日も、「おかわり」に大行列ができています。
 好き嫌いなく、もりもりと、毎日おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざという時のために

 学活の時間を使って、いざという時のために、救命胴衣の着衣の練習をしました。皆真剣な表情で取り組んでいました。最近各地で地震が多いですが、できればずっと使用せずに過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 生徒総会&学級目標発表

本日、6時間目に生徒総会が行われました。
各委員会の活動計画の発表を聞いた後、各学年の学級目標を発表。
8年生は寸劇で学級目標に込められた思いを発表しました。
何事にも全力で取り組み、楽しむ8年生の良いところが出ていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 生徒総会&学級目標発表会

5/12(金)6限に生徒総会と学級目標発表会が行われました。

生徒総会では、各委員長たちから前期の活動計画について提案がされました。9年生の委員長たちにとって大勢の前で発表をしたことは少なくて、始まる前はとても緊張をしていましたが、みんな堂々と発表をしてくれました!

生徒総会のあとには、学級目標の発表会が行われました。
学級目標に込められた思いや、どんなクラスになっていきたいかを学級委員の2人が発表をしてくれました。最後の一年、それぞれの学級目標のもとステキな一年にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広報委員 朝顔の種をまいたよ

 5月9日(火)に1年生のお手伝いで、朝顔の種をまきました。1年生に教えることは難しかったけど、大きく朝顔が育ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級目標の発表をしました!

 今日は学級目標の発表を行いました。5年生初の大舞台でしたが、学級全員で大成功させることができました!
 学級目標は、A組は「みんなを信じる 思いやり」、B組は「24色だんご」です。みんなで掲げた目標に向けてがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検インタビューその2

技術室では、木材加工の道具を一つ一つ丁寧に実践して教えてくださいました。みんな大喜び!!「これはなに?」「さわってみたい」「どうやってつかうんですか?」など、たくさんのことに興味をもって、目を輝かせ、たくさんのことを吸収して帰ってきました。
次は学級で自分の見てきたものを、見ていない子たちに紹介する番です。写真をタブレットで見せながら、楽しそうにペアで話していました。「これは何?」「これはね、…」「もっと教えて」「いいよ、ここをよく見ると…」「わたしもやってみたい」など、互いが自信をもって伝え合うことができました。先生方、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検インタビューその1

2年生との学校探検が終わると、「もっと〜を見てみたい」「〜をやってみたい」という思いが膨らんで、今日は子どもたちのやってみたいを叶えるために、保健の先生と後期課程の各教科の先生方が力を貸してくださいました!
理科室・家庭科室・保健室・技術室に分かれ、自分たちの知りたいことをインタビューしたり、タブレットを使って写真に撮って記録を残しました。
理科室では、子どもたちが楽しみにしていた人体模型を見せてもらったり、顕微鏡をのぞかせてもらいました。家庭科室では、調理室にある道具や、大きな冷蔵庫を見せてもらいました。保健室では、保健指導で使う機械や保健室に置いてある学園みんなのための日用品を知りました。つづく…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「広報委員会」 一年生交流会

 4月20日に一年生と遊びを通して、交流会をしました。交流会では「楽しい」と言っている一年生や笑顔の一年生がたくさん見られました。最後に6年生が作った一年生を迎える会の招待状を渡しました。とても喜んでくれたのでうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年A組の学級目標は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで意見を出し合い、投票で決めた学級目標。
学級委員と副学級委員が目標に合ったデザインを考え、ついにボードが完成しました。
明日の生徒総会で、目標に込めた思いを発表します。
お楽しみに!

3年生 苗植え(2)

活動の様子です。レーキや刃口などの農具を使って、実際に畑を耕したり、畝をつくったりしました。苗植えでは、トマトと大葉を一緒に育てると良いことや植える前には水につけることなどを教えていただきました。実際に体験をすることで、育てることの大変さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と9年生の交流

5月10日(水)給食後、1年生と9年生の交流会を行いました。9年生が1年生にタブレットで写真の撮り方を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式
3/21 給食終了