1年生 6年生とあさがおの種をまいたよ!

6年生に手伝ってもらって、あさがおの種をまきました。土を入れて、穴をあけて、種をまきます。土をかぶせて、ひりょうをまいて、「早くおおきくなあれ!」と言いながら、たっぷりお水をあげました!6年生が優しく教えてくれて、1年生はとてもうれしそうでした!6年生、ありがとう!!1年生、これから水やりと観察を頑張ろうね!芽が出るのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生 あさがお

 6年生は、1年生にアサガオの種や肥料のまき方、水のやり方を教えに行きました。6年生が、アドバイスをしてしっかりと種をまくことができました。1年生の皆さん、協力してまいたアサガオの種、大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 起震車体験

今日はなまず号で地震の揺れを体験させていただきました。先日石川県で大きな地震が起きたばかりですが、いざというときに落ち着いて身を守る行動をとるための貴重な体験でした。

本番が訪れないことを祈りつつ、その時には一人一人が自分や家族の命を守ることができますように。冊子を持ち帰りましたので、ご家庭でも話題に挙げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生起震車体験2

5月8日(月)3年生が起震車体験をしました。海部南部消防署の方に来ていただき、震度5強の地震の揺れを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生起震車体験1

5月8日(月)3年生が起震車体験をしました。海部南部消防署の方に来ていただき、震度5強の地震の揺れを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(8年生)

 8日(月)は、朝礼がありました。
 連休明けでしたが、みんな落ち付いた様子で、校長先生の話を聞いていました。
 校長先生からは、「多様性」についての話がありました。
 互いの違いを認め合いながら、よりよい学級をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日朝礼にて

5月8日(月)リモートで朝礼を行いました。童謡「ぞうさん」の話を用いて、個性・多様性の尊重の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

只今、活動中(8年生)

 8年生からは、高等部の仲間入りです。
 委員会活動でも、先輩として、よい姿を見せることができるように頑張っています。
 
画像1 画像1

2年生 あつまれ55人の森 〜その9〜

 2Aでは、係(会社)を決めました。当番はすでに決めて活動を始めていますが、クラスを盛り上げるための係については、1か月待ちました。子どもたちのやってみたい係を8つにしぼって担当を決めました。休み時間になったらそうじをする人、誕生日カードを作る人など、さっそく活動していました。無理をしないで長く続けられる活動をしていってほしいと思います。そして、楽しいクラスになっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式
3/21 給食終了