南種子町の子どもたち ようこそ飛島へ!4

画像1 画像1
画像2 画像2
南種子の代表の子どもたちから、お礼の言葉をいただきました。
今日一日、楽しく過ごせたことの感謝の言葉でした。
12月には、飛島の子どもたちが南種子に出かけます。
今日、たくさん話をした友達との再会を楽しみに、これから研修を進めていきましょう。

みなさん、今日はよくがんばりました!

南種子町の子どもたち ようこそ飛島へ!3

名古屋市内での買い物を済ませた後、東山動植物園に向かいました。
最後は南種子、飛島の子どもたちが班を組んでの自由散策です。
この頃には、みんな打ち解けて、楽しそうに園内を回っていました。
楽しいひとときが過ごせたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

南種子町の子どもたち ようこそ飛島へ!2

画像1 画像1
午前中の研修が終わり、昼食の時間です。
まだまだお互いの表情が硬い様子でした。
午後からは、名古屋市内の散策に向かいます。

南種子町の子どもたち ようこそ飛島へ!

 鹿児島県南種子町と飛島村は、友好自治体提携「ロケットロードパートナシップ」を結んでいます。
 今日は、南種子町の小学5・6年生8名と2名の先生方が、学園を訪問し、飛島小学校6年生10名と交流をしました。
 初めて顔を合わせた子どもたちは、名刺交換ゲームをすすめるにつれ、次第に笑顔で自己紹介ができるようになっていきました。そのあと、飛島小学校の子どもたちが、校舎内を案内しました。この日を迎えるまでに、案内のセリフや順路を自分たちで考え、準備をしてきました。今日は、堂々と校内案内をすることができました。
 この交流を通して、飛島村のよさを改めて発見し、南種子町への興味関心を高め、ロケットロードのようなまっすぐな絆を深めていくことでしょう。
 12月には、飛島小学校の10名が、南種子町を訪問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学園保健委員会を行いました

 「歯と健康」をテーマに、第1回飛島学園学園保健委員会を行いました。
 学園職員のほか、小中学校医、学校歯科医、学校薬剤師、村の保健師、保育所長、保育園看護師、教育課主幹、PTA健康委員の皆様のご参加のもと、それぞれの立場での取組の様子を教えていただきました。
 「虫歯予防というより、歯肉炎や歯周病予防のためにも歯みがきは欠かせないこと」「歯がきれいな人は健康で姿勢もきれいであること」など、子どもたちに伝えていきたいことをたくさん学びあうことができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣団 帰国しました

海外派遣団がアメリカから帰国しました。皆、疲れた顔をしながらも、ひとまわり大きく成長した姿を見せてくれました。旅の様子は飛島村のホームページからご覧ください。後日報告会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも研修中2

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日(月)に飛島村さくら作業所で本校職員が、1日研修を行わせていただきました。
 利用されている方々とのコミュニケーションを楽しみつつ、作業時間には、ゴムのバリ取りや部品の検品、自主製品の制作を行いました。
 かわいらしいポチ袋や割りばし入れ、自家製石鹸などの自主製品は、村フェスタで販売されるそうです。
 
 さくら作業所の皆さま、ありがとうございました。

8年生海外研修出発式

 いよいよ出発です。このメンバーで6泊7日の旅に出かけます。五感を使って学んできてほしいと思います。旅行中の様子は、飛島村ホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣事前研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海外派遣研修に向けての事前研修最終日です。
英会話の練習を一生懸命取り組んでいます。

8月8日「海外派遣事前研修 -英語教室-」

 昨日から3日間を使って、8年生の生徒達は海外派遣事前研修の英語教室に取り組んでいます。昨日は入出国の英語でのやりとりを中心に。今日は、ホームステイ先でのコミュニケーションの為に、家族を英語で説明する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生消防署一日入署体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少年消防クラブ員である7年生が南部消防署で一日体験をさせていただきました。救助体験や、高所放水車乗車体験、ロープ結び体験などを通して、消防についての関心と知識を深めていました。

菊の先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 菊クラブの伊藤さんが折を見て創作奉仕部の菊の様子を見に来てくださっています。今日は枝を3つに分けて支柱を立てる作業を教えてくださいました。今年は3本立ての菊を育てるということで、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。

創作奉仕部ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創作奉仕部が敬老センターでボランティア体験をさせていただきました。手押し車や車いすをきれいに磨き上げました。ボランティア活動で相手も自分もすがすがしい気持ちになることを学びました。

PTA校外指導

画像1 画像1
 全校出校日はPTA生活委員会の皆様のご協力のもと、校外指導と称して地域の子どもたちの様子を見て回ります。8月2日の校外指導は、すこやかセンターと港区のイオンモールまで出向きました。パトロールは特に問題もなく済みました。引き続き子どもたちが健康で安全に夏休みを過ごすことを願っています。

平和推進事業広島派遣出発式

8月5日、6日、飛島村平和推進事業の一環として、学園9年生の代表が広島に派遣されます。今日は原爆ドームを観たり語り部の方からお話を聞き、明日は平和記念式典に参加します。村の代表として平和について学習し、しっかりと伝えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村と学園で

画像1 画像1
 防災講話の後、村の防災担当の方と学園職員で、学園の防災計画について見直しをしました。有事を想定し、学園と村とが連携して防災教育を進めていくことを確認しました。

災害に備えて

 村の防災担当の方の講話がありました。「登下校中に災害が起きたらどうするか」について、いただいた避難所マップを見ながら、学校か避難所の近い方に向かうこと、地震が起きたら倒れてくる物から離れることなどを教えていただきました。今一度、自分の命を自分で守ることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31