9Bから感謝の気持ち

 体育祭が終わって、優勝したブルーブロックリーダーの9B一同から、ブルーブロック各クラスに、感謝と、努力へのねぎらいのメッセージカードが届けられました。一枚一枚手書きでつくられ、それぞれの学年に向けてのリーダーたちの思いが込められたメッセージは、キラリと光って見えました。
 こういった上級生の動きはきっと下級生に受け継がれていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・4年生が進行を務めました

 小学校では、今年も「伊勢湾台風の体験を聞く会」を開きました。
 今年は2部構成で、前半は小学生全体で、映像により伊勢湾台風について学びました。後半は初等部と中等部(5・6年)に分かれて、当時被災された方を講師に迎え被害の様子や避難生活などについてお聞きしました。
 初等部では4年生が、中等部では6年生が、それぞれ最上級生として司会を務め、会を進めました。司会者は、それぞれ緊張しながらも、講師の方とやり取りしていました。中等部では講師の方に質問を用意した生徒もあり、実際に体験された方ならではの貴重な話をしていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新メンバー、よろしく!

 1〜6年生の縦割り掃除区域が新しくなり、美化集会が行われました。初顔合わせでもあり、まずは、メンバー同士、自己紹介をしました。掃除場所や道具の確認も済ませ、来週から本格的に始まる掃除では、「無言清掃」を心がけてがんばっていきます。
画像1 画像1

どう言えば伝わるんだろう

 今日のブロックでの行進の練習タイムでの一幕。1・2年生を教えていた9年生の生徒が見本を見せながら「ひざを直角に…、あ、直角じゃあわかんないかな。」と、どう言えば伝わるかと頭を悩ませていました。あの手この手で、試行錯誤して、伝える難しさの先にある伝わる喜びを感じてほしいと思います。ファイト!9年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誕生日会番外編1

画像1 画像1
 3年生の毎月恒例行事といえば…

そう!!!

『 誕生日会 』

です。今回は、誕生日会のブログに紹介されていない秘密の一つを公開します。
 上の写真のリボン…これは、誕生日月の生徒が誕生日会当日だけに着けることのできるリボン…その名も『 誕生日リボン 』
 このリボンは、誕生日会当日の朝の会に担任から誕生日月の生徒にプレゼントされます。このリボンには、約束事が…リボンを着けている友達に学級全員の生徒が一人一人、1日のどこかで

「お誕生日おめでとう!!」

と、いうことになっています。「おめでとう」を言われ生徒は

「ありがとう!」

と返事をする場面もあり、誕生日会当日の3年生は普段により何倍も笑顔溢れる1日になります。

番外編2もあるかも…

Good job !

 3年生外国語活動のpeformance test "Self Introduce 自己紹介"が上手だった子たちにALTの先生から"Best Speech Award"が贈られました。
受賞の観点は、"Big voice,Memorize,Gesture,Good Intonation"(元気な声で、暗記していて、身振り手振りをつけて、豊かに抑揚をつけて)思いを相手に上手に伝えられたことでした。
 3年生でも、"My name is _. I like _."など簡単な自己紹介をします。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの気持ちを届けよう

 4週間の教育実習を終える実習生の先生とのお別れ会を、生徒たち自ら企画したようです。一番大好きなドッジボールで最後の思い出作りにしたのは、6年生らしいです。ありがとうの気持ちと、いきいきしたみんなの姿がしっかりと先生の心に届いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Homestay languageの様子です

 本日6月4日(月)に、Homestay languageの授業がありました。今日の内容は、ホストファミリーにお土産を渡すときにどんな風に伝えればよいか、またお土産にどんなものを持っていくと喜ばれるか、を話しました。恥ずかしがりながらも、一生懸命英語でコミュニケーションをしようという姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生の英語教室が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の海外研修に向けて7年生の英語教室が今日から始まりました。今日は自己紹介の仕方を学びました。What food do you like? と聞かれ、I like A, but I don't like B.の表現を4人の友達にインタビューする形で練習しました。カトリーナ先生の英語をよく聞いて元気よく活動することができました。

教育実習の先生方がいらっしゃいました

 将来、養護教諭、栄養教諭になるために、小学校には3名の教育実習の先生方がいらっしゃいました。いっぱい話して、遊んで、質問して、教育実習の先生方の人となりにふれて、生徒のみなさんも、先生方からたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日のめあてを持とう!

 全校朝礼で、橋本教頭先生からお話がありました。

・一日終わった時にどんな自分になっていたいかイメージすること
・今日一日をどんな目標を持って生活しようと考えること

以上2点を意識して生活すると、自分自身が成長できるでしょう。お話を聞きながら、生徒一人一人が今日の目標を考えました。さあ、みなさんは今日一日の目標を達成できるでしょうか?



画像1 画像1

教育実習生が実習に取り組みます。

本日5月28日(月)から、小学校3名・中学校2名、計5名の実習生が実習を行います。朝の職員打ち合わせの時に、フレッシュなあいさつをしてくれました。実習期間中に、先生・子ども達から多くのことを学んで、素敵な先生になってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

5B 調理実習2

ティム先生も調理実習に参加しました。
生徒の皆さんと、英語と日本語を交えたやりとりで楽しい実習となりました。

今後も、いろいろな場面で会話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 英語スピーチ練習

画像1 画像1
5月12日の海外派遣審査会にむけて、
8年生が練習に取り組んでいます。
今日は本番に向けてのリハーサルでした!
練習の成果が出ていましたね。

総合的な学習(8年) 海外派遣研修応募審査会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生では、総合的な学習の時間を使い、海外派遣研修応募審査会に向けて互いにスピーチする側と面接官側と分かれて練習を行っています。このような活動を通してコミュニケーション能力を伸ばしたいと思います。

毎日楽しく汗を流す6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、たくさんの仲間が集まって、ドッジボールで汗を流しています。
時間になると、きれいにボール棚にボールを戻して教室へ帰っていきます。
とても気持ちがいいです!

雨が降っても元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は残念ながら雨降りです。子どもたちはどうやって過ごしているのかをのぞいてみると・・・。けん玉やオセロを使って楽しく遊んでいました!

メディアセンターがオープンしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日4月24日(火)から、メディアセンターが利用できるようになりました。多くの子どもたちが訪れ、それぞれ自分の好みの本を探し、新しい本との出会いにわくわくした様子でした!

通学団会議です

画像1 画像1 画像2 画像2
通学団会議の様子です。

団長さんが、優しく書き方を教えています。

休む時の連絡方法など、確認することができました。

掃除の役割等 話し合い中!

画像1 画像1
16日の掃除前、上級生の生徒が中心となって、役割分担など話し合ってくれました。

その後、掃除の時間いっぱいがんばってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学園配付物

登下校について

1年生

3年生

4年生

6年生

8年生

PTA