さすが受験生!

これは、今日の5限が終わった後の9Bの様子です。
放課を使って自主的に課題を行う姿が増えてきました。
画像1 画像1

奇跡の花!

 とてもうれしい発見がありました!
 アイリーンブルー活動に賛同し、環境委員でがんばって育てていたフランスギク。昨夏の暑さに倒れ、枯れてしまったと思い、細々と水やりを続けてきてはいましたが、なんと、見事に復活しました!まさに「奇跡の花」です。これはうれしいと、校長先生がお水をやってくださいました!また、きれいに花をさかせてくれるよう、生徒に協力を求め、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1箱たまりました。

給食の牛乳が紙パックに変わったことで、資源のリサイクルのため、容器の洗浄、乾燥、梱包を、環境委員が行っています。専用の段ボール箱には10Kg以上入れて梱包します。
紙容器は思った以上に軽くかさばるので、専用箱の中ではコンクリートブロックを漬物石のようにして載せて紙を押しつぶしています。
環境委員たちが毎日交代で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から素敵なメッセージ

 中学校の各ワークスペースには、毎朝学年の先生たちからメッセージが書かれます。7年生のワークスペースで、写真のような素敵なメッセージを見つけました。「トイレのスリッパを率先してそろえてくれている人がいる」。他の人のために進んで行動する、そんな人がどんどん増えると嬉しいです。
画像1 画像1

大人気!なかよし広場

 初等部の教室の間に位置する「なかよし広場」は生徒に大人気のスポット!バレーシューズのまますぐに遊びに出られて、ステージでおどったり、広場で寝ころがったりできます。雨の影響で運動場がぐちゃぐちゃで遊べない日も、ここは比較的早く回復して遊べます。今日もたくさんの生徒が休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお花見

明日は雨予報。綺麗な桜が見られるチャンスは今日しかないかな?

ということで6限に、9年生が学園周りの桜道を散策しました。

4教科のテストを受け、お疲れぎみだった生徒達ですが、
綺麗な桜を見て、元気いっぱいになりました。

明日もテスト頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできるよ!

 今朝の1年生の教室です。ランドセルの中の荷物を机に入れたり、名札をつけたり、朝だけでもいっぱいやることがありましたが、どの生徒もていねいに進めることができました。こうして1つ1つ、できることを増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長したかな?

 4月8日(月)、7〜9年生の身体測定がありました。中学生の時期は心身ともに大きく成長します。「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり守り、一年間健康に気を付けて生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックのリサイクル

 今年度から、給食の牛乳がビンではなく紙パックに変わります。そこで、給食主任の先生から牛乳パックの片付けの仕方の説明がありました。最初は慣れないかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう。牛乳パックのリサイクルをすることで、環境について考えるきっかけになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学園配付物

学園生徒の登下校について

学園概要

給食・食育・保健

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生