いつも綺麗です。

生徒が帰った後、校内を回っていると一際綺麗な教室が!!!

これは9年生の教室です。黒板が綺麗に消され、机が整頓され、ロッカーの上には何もありません。担任の先生が綺麗にしているのか聞いてみると、生活委員の生徒が主に整頓をしているとのこと。生活委員だけでなく、自然と整頓することが身に付いている9年生だからこその教室環境なのかもしれません。毎日綺麗な教室で過ごすことができるのは、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃業者の方ですか・・・?PART2

 アリーナ付近の掃除担当の子達は本当によくがんばります。アリーナトイレの担当は、便器の裏までピカピカ!トイレットペーパーは三角折り!男子トイレは、一番汚れる床も這いつくばって磨き上げます!アリーナトイレは、一流ホテルのトイレにも負けません。
 アリーナの入り口付近の担当の子達も負けていません。一学年ずつ靴を全て出して、水拭きと靴の整頓を、みんなで協力して行います。驚きなのは、この掃除の先頭を切って引っ張っているのが、2年生の男子だということです。
 アリーナフロア担当の8年生女子は、いつもチャイム前に掃除を始め、手が空くと他の場所を手伝っています。そんな姿勢が後輩達に伝わると、学園中がピッカピカですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろそろ発送です

画像1 画像1
4月からの牛乳パックのリサイクル活動。
「ひらいて、あらって、かわかして」
10Kg入れるとこんなにパンパンになります。2か月弱で9箱満タンになりました。
4月以来、暑い日も雨の日も、環境委員が続けてくれた成果です。

フレッシュな皆さん

 5月27日(月)から、5名の教育実習生が飛島学園で実習を行います。短い人では一週間、長い人は4週間と期間は違いますが、皆さんが少しでも多くのことを学んでくれると嬉しいです。多くの生徒たちと関わって、先生という仕事についてたくさん知ってください。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1

9年の思い出

9年生のワークスペースでは、修学旅行の思い出の写真がどんどん掲示されていきます。写真を見てあらためて思い出すことができるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

安心・安定した生活

 5年生の教室の時間割表には、その週の予定や時間割変更が一目でわかるよう、付箋(ふせん)を利用した工夫がされていました!なるほど、これなら、どの子も変更にとまどうことなく、落ち着いた日々が過ごせるなぁと「小さな工夫で大きな効果」を感じました!
 自学ノートのがんばりも紹介されていました。図やイラストを用いたり、丁寧な文字で書きこんであったり、掲示された生徒も、それを見た生徒も、次へのやる気につながるノートばかりです!がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

令和ベイビー

暖かくなり、水温も上がり、メダカの産卵が見られるようになりました。とても気持ちいい気候に、生徒もメダカもとても元気に過ごしています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31