最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:146
総数:306068

3年生英語(パフォーマンステスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、3年生の英語の授業でパフォーマンステストを行いました。ALTのグロリア先生に、フィリピンへの土産を英語で紹介しました。グロリア先生に「買って帰りたい」と思ってもらえるように、詳しく紹介する文章を事前に作成しました。
 パフォーマンステストでは、一人ずつタブレットを使ってグロリア先生に土産について説明したり、先生からの質問に答えたりしました。緊張しながらも、伝えたいことをしっかり伝えることができていました。

3年生美術「自分の内面をみつめてみよう」

 3年生の美術では、自画像の制作に入る前に、「自分の内面を見つめてみよう」をテーマに作品を作っています。ボードに雑誌の切り抜きや色紙を貼ったコラージュを作ったり、絵の具やペンで絵を描いたりして、自分の趣味や好きなものを表現しています。みんな思い思いの素敵な作品を作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「百人一首」

 1年生の国語では、仮名遣いの学習を含めながら、百人一首かるたをしました。初めて取り組む生徒もいましたが、みんなで楽しみながら古典にふれることができました。
 1月(予定)の百人一首大会に向けて、冬休み中にたくさんの和歌を覚えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年音楽)

 先日、1年生の音楽で研究授業を行いました。学年別研修ということで、1年生の教員と松阪市教育委員会からは辻本指導主事が授業を参観しました。
 教材は「魔王」で、めあては「登場人物の心情やその変化を詩や音楽で感じる」でした。まずは個人で、四役(魔王、子ども、父、ナレーター)の気持ちの変化や、それぞれの役をどのように表現することが大切かを考え、その後班でそれぞれの役をどのように表現するかかを話し合い、班でまとめた意見を発表しました。生徒たちは、楽しく考え、次の授業で行う「役を演じ発表すること」への関心を深められたようです。
 放課後に事後検討会をもち、辻本指導主事より助言をいただきました。学年別研修で学んだことを今後の授業に活かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は書写で、「行書に調和する仮名」の学習をし、徒然草の冒頭部分を硬筆で練習しました。整えて書くのは難しいですが、集中して、丁寧に取り組んでいます。

1年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術では、材料と加工の技術による問題解決として、棚の製作をしています。数種類の棚から自分に必要なものを選び、完成に向けて取り組んでいます。今は、材料となる板に線を引く作業や、のこぎりを使った切断の作業をしている所です。友達と教え合ったり、助け合ったりしながら、協力して取り組んでいます。完成が楽しみです。

マラソン大会に向けて(1年生)

1年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 春季休業(〜4月5日)
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784