最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:107
総数:1063156
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

体を休めて

 3学期が始まってから、月曜日は欠席者が増える傾向にあります。愛知県では、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などへの罹患者数が増加傾向にあり、油断はできません。

 学校では、いろいろなことに頑張っている子どもたちです。学校がお休みの日は、できるだけゆったりと過ごせるようにしていただき、心と体をしっかり休ませてください。
 週末は寒くなる予報も出ています。どうぞお気を付けてお過ごしください。

募金の集計

 今日で、令和6年能登半島地震の募金活動が終わりました。朝早くから、総務委員と一緒に立ってくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちも、呼びかけを頑張りました。
 最終日ということで、PTAの方が集計をしてくださいました。多くの募金が集まりました。子どもたちの中には、お年玉やお小遣いから募金をした子もたくさんいるようです。
 募金総額につきましては、総務委員の言葉と一緒に、後日、tetoruにて配信させていただきます。ご協力いただきまして、ありがとうございました。
 被災された地域の一日も早い復興をお祈りいたします。
画像1 画像1

募金のお知らせ

画像1 画像1
 総務委員会が中心となって、1月1日に起きた能登半島地震に対する募金活動を行うことになりました。PTAの方にも、ご協力いただきます。
 本日、お子さんにお知らせを配付しました。ご覧いだきますようお願いします。

 給食の時間に、総務委員が放送でお知らせをしました。昇降口や階段には、ポスターがはってあります。学校のリーダとして、がんばっています。

降雪時の登下校について

 今朝は、思いのほか雪がたくさん降りました。ちょうど、子どもたちの登校時間に激しく降りました。子どもは嬉しくて、雪を集めながら歩いてきたようで、たくさんの子どもの手には雪玉が…。雪に気を取られて、車や信号に注意を向けられない子もたくさんいました。

 明日の朝は、道が凍っていたり、雪が残っていたりするかもしれません。しかし、安全第一です。
 通学班でまとまって歩くこと、道路の右側を歩くこと、1年生の歩く速さに合わせること(1年生も横にそれないようにすること)など、お子さんに声掛けをお願いします。
 また、お時間のある方は、見守りをしていただけると助かります。大人の目が、子どもたちの安全を保障します。PTAの見守りやっこ隊への参加もよろしくお願いします。

工事の様子

 今週から、西階段が工事中となり、東階段のみを使用しています。月曜日は、少し間違える子(先生)もいたようですが、もう大丈夫です。
 東階段や廊下の壁がきれいになり、電灯もLEDになったので、かなり明るくなりました。
(上)1年生はかなりの遠回り
(中)明るくなった東階段
(下)5年1組の向こうは、工事中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 入学説明会時の車の出入りについて

 1月22日(月)は、来年度の就学予定者の保護者を対象に入学説明会を行います。入学説明会に参加される方は運動場に駐車していただくことが可能ですが、9時30分以前の来校はお控えください。
 現在、工事中のため駐車スペースが狭くなっています。できるだけ「徒歩で」または、「お知り合いの方と乗り合わせて1台の車で」来ていただけると助かります。ご協力をお願いいたします。
※9時30分〜10時までは、車で学校から出ることはできませんのでご注意ください。

工事の様子

 職員室棟の骨組みが、みるみる出来上がっていきます。朝は全くなかったのに、午後にはこんなふうになっていました。
 5年生の体育もチームワークが大切であるように、重い鉄筋を少ない人数で、あっという間に建てていくチームワークもすごいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 工事のため使用できない東階段ですが、現在はこんな様子(写真左)です。3階東の教室も、工事が進んでいます(写真右)。

ありがとうございました

 保護者のみなさま、地域のみなさま、いつもご支援いただきありがとうございます。今日はとても寒い日になりましたが、おかげさまで無事に2学期を終えることができました。

 ホームページの更新は、冬休み中、お休みします。工事のことなど、急にお知らせするようなことがあれば、更新させていただきます。
 
 来年は辰年。勢いよく天に向かって昇れるように、エネルギーを貯めたいと思います。
 どうぞよいお年をお迎えください。

ありがとうございました

 お忙しい中、個人懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、顔を合わせてお話しでき、たいへん有意義な時間となりました。
 2学期もあとわずかです。お子さんが元気で過ごせますように、どうぞよろしくお願いします。

気候の変化にご注意ください!

 来週から、ぐっと気温が下がるという予報が出ています。今まで暖かい日が続いていましたので、注意が必要です。衣類の調節ができるように、お子さんにご助言ください。
 
 健康な心身でいるためには、十分な睡眠と栄養、そして保護者の方からのたっぷりの愛情が必要です。子どもたちは学校で十分頑張っていますので、ご家庭ではゆったり過ごせるようにしていただけるとよいと思います。
 
 よい週末をお過ごしください。

個人懇談

画像1 画像1
 個人懇談にお越しくださり、ありがとうございます。
 
 今日は、生憎の天気となり、お車でお越しの方には、ぬかるんだ運動場に駐車していただ
くことになってしまいました。

 また、tetoruにてお知らせしたように、東階段が工事中のため、西階段を使って遠回りしていただかなくてはいけない学級もあり、たいへんご迷惑をおかけしております。
 
 工事は来年度も続きますので、しばらくの間ご不便をおかけします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

個人懇談

 今日から、個人懇談が始まりました。お忙しい中、ご都合をつけていただきありがとうございます。次の日から「また頑張ろう!」と思えるような声かけをしていただけるとありがたく思います。
 2学期のあとわずかになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

適応能力の高さ

 東階段が使えなくなって、子どもたちの動きを心配していた先生たち。ところが、心配をよそに、子どもたちは上手に西階段を使っています。
 写真は、1階職員室前の廊下を静かに歩く子どもたち。一人一人が意識して、上手に過ごしています。今のところ、廊下でぶつかってけがをする子はいません。子どもたちの適応能力の高さに感心しています。
画像1 画像1

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上と真ん中の写真は、エレベーター棟の工事の様子です。校舎の3階よりも高いところまで伸びたクレーン。よく見ると、高いところで作業している方が…!地上では、監督さんが見守っていました。
 一番下の写真は、職員室棟の様子です。3階の教室からは、工事の進捗状況がよく見えて、子どもたちは興味深く観察しているそうです。

体育館トイレの改修工事について

 体育館トイレの改修工事が行われます。
 期間は、令和5年12月7日(木)から令和6年3月11日(月)までの予定です。この期間は、体育館トイレが使用できませんので、外トイレを使用してください。
 体育館の玄関も使用できなくなりますので、体育館へは東側の扉から出入りをするようにしてください。
 また、工事期間中は、体育館西側に作業車2台が常駐します。歩行時はご注意ください。

人権週間

 12月4日から12月10日までは、人権週間です。昼の放送で、人権週間について話をしました。
 法務省のホームページにも、人権に関する動画がいくつか上がっています。ご家庭でも、見ていただけるとよいと思います。

↓↓ 法務省ホームページ ↓↓

https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html

 自分のことも、人のことも、大切にできる人でいてほしいと思います。

工事の様子

画像1 画像1
 今日から、東階段が工事に入り、使えなくなっています。東昇降口から入った子たちは、職員室の前を通り、西階段から2階、3階へ上がって行くことになります。かなりの大回りです。
 3階東側の教室と東階段の工事が終わると、今度は3階西側と西階段の工事に入ります。今度は、西昇降口から入った子たちが、職員室前を通って東階段を上がって行くことになります。
 学校中の子どもたちが同じ階段を使うことになります。どんなふうに行動したらよいかよく考えて、自分だけでなく他の人のことも考えて行動できる子どもたちであってほしいと思います。

 長寿命化工事とは別に、体育館トイレの改修工事も始まります。地域の皆様にもご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

工事の様子

画像1 画像1
 職員室棟の工事が進んでいます。生コンクリートを流し込んでいる作業風景の向こうで、子どもたちが体育の授業をおこなっていました。

工事の様子

 2階の東側の様子です。2年3組、3年1組だった教室は、一度改修しているため、ロッカーなどはそのままです。黒板はホワイトボードになり、壁や電気系統などはピカピカになりました。引っ越しの日が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分