最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:49
総数:1062725
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

まるっとせとっ子フェスタ2023の開催について

 「まるっとせとっ子フェスタ2023」が行われます。
 今年度は、11月10日(金)〜11月12日(日)の日程で作品展示会、12月2日(土)にSeto English Day(英語スピーチコンテストなど)の開催となります。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの成果をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

就学時健診を受けられた方へ

 本日、無事、就学時健診を終えることができました。
 
 工事により、駐車スペースが狭くなっていることを受け、乗り合わせや徒歩での来校にご協力いただいた方がたくさんいらっしゃいました。おかげさまで、駐車場での大きな混乱はありませんでした。本当にありがとうございました。
 
 人数が多くなっているため、年々お待たせする時間が長くなっていますが、お互いに譲り合って協力していただきましたことに感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

11月8日の就学時健診時の車の出入りについて

 11月8日(水)は、来年度の就学予定者を対象に就学時健診を行います。
 就学時健診を受診される方は運動場に駐車していただくことが可能です。児童の下校が終わるまでは駐車する場所がありませんので、12時35分以前の来校はお控えください。
 現在、工事中のため駐車スペースが狭くなっています。できるだけ「徒歩で」または、「お知り合いの方と乗り合わせて1台の車で」来ていただけると助かります。ご協力をお願いいたします。

※12時30分〜13時10分までは、車で学校から出ることはできませんのでご注意ください。

※学校に入るときは、国道を「北から南進して左折」してください。学校から国道へ出るときには、「左折」して南進してください。例年、国道が渋滞して通行する車の方から苦情があります。ご協力いただきいますよう、お願いいたします。

も〜やっこ祭り 秋イベント開催

 11月5日(日)山口公民館・グランドで「も〜やっこ祭り 秋イベント」が行われました。フリーマーケットやステージコーナー、ゲームコーナーやいろいろな屋台など、楽しいことが盛りだくさん!幡山小学校PTA企画の「射的や魚釣り」、輪の会の方々の「瀬戸焼きそば」も大盛り上がりでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

画像1 画像1
 2階東側、ただいまこのような状況です。

工事の様子

画像1 画像1
 上の写真は、電気窯棟ができる場所です。下の写真は、本館2階東側の4教室がリニューアル中のところです。

引っ越し

画像1 画像1
 3年生も、引っ越しです。6年生が快く手伝ってくれて、本当に助かりました!

 下の写真は、すっかりなじんで授業をしている2年3組です。
画像2 画像2

工事の様子じゃなくて…

画像1 画像1
(上)引っ越し第1弾!2年3組が、新しくできた教室に引っ越しました。担任の先生が念入りに計画を立て、6年生に手伝ってもらって、無事に机といすを運び込むことができました。「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれました。2年3組の子は、明日の朝、2階に上がらないようにしてくださいね!

(下)子どもたちが帰った後、2年3組と3年生全学級の大きな家具を、先生たちが運びました。特に、配膳台と教師用の机はとっても重たいので、息を合わせることが大切なのです。協力して、どんどん運びました。さすがですね。明日の引っ越しもうまくいきますように…!
画像2 画像2

工事の様子

 ステップ1の工事が終わりに近づいてきました。木曜日には2年3組が、金曜日には3年生が引っ越します。
 新しい教室のカーテンは薄緑色です。廊下の壁は薄い桃色。新しい教室で勉強できる日が、待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育

 幡山中学校で、名城大学の曽山先生を講師に研修会が行われ、幡山中ブロックの3校が参加しました。第1部には全校生徒と一緒に本校教員4名が参加し、第2部には3校の教員全員が参加しました。
 幡山東小で行っているはた健タイムについて、しっかりと型を学びました。はた健タイムは、子どもたちがよりよい人間関係を築けるようになるための活動です。今日の学びを、明日からの教育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

工事の様子

画像1 画像1
(上)職員室棟が建つところにも、車が入っていきました。授業中のもみじ組も、ちょっと止まって見守ります。

(下)エレベーター棟が建つところに、杭工事が行われました。長い杭を、10分程度かかって打ち込んでいました。なかなか見ることができない工事です。
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)朝の状態です。
(中)登校してきた子どもたちが、のぞいています。これぞまさしく「キャリア教育」です!工事の現場を見ることは、なかなかできないことです。
(下)1日の作業が終わり、夕方には掃除道具入れもばっちり設置されていました。

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、第1回目の引っ越しが近づいてきました。
(上)新しい教室に、戸がつけられました。大きな戸です。
(中)1階東の一番奥の教室です。
(下)廊下の壁、明るい色です。

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 作業の様子です。電気関係の配線も、着々と進んでいます。職人さんの手つきに、感心するばかりです。こうして、新しい教室が出来上がっていきます。

工事の様子

 毎日、少しずつ様子が変化しています。少しずつ、しかし確実に出来上がっていきます。天井に、照明器具が取り付けられていました。元図工室だったとは、思えませんね。
画像1 画像1

工事の様子

画像1 画像1
 元図工室があったところに、新しい教室を作っています。いよいよ、天井が仕上がったようです。だんだん教室らしくなってきました。


 なかなか涼しくならなかった9月ですが、今日は中秋の名月。お月見ができそうです。給食にもお月見ゼリーがついていました。夜になると、虫の鳴き声が聞こえてきます。
 昼間との気温差で、体調不良になっている子がいます。発熱、嘔吐など、子どもの体調は急に変化します。週末、無理をしないように、ゆったりと過ごしてほしいと思います。

工事の様子

画像1 画像1
(上)外壁の工事です。専門の業者の方が、慎重におこなっています。
(下)図工室が完成しました。棚に、道具を入れていきます。
画像2 画像2

どこでしょう?

画像1 画像1
 ここに、エレベーター棟ができる予定です。

工事の様子

画像1 画像1
(上)大きな工事用車両が登場しました。老朽化していた丸太や、砂場のところにあって今の遊具設置基準に合わない高鉄棒などを撤去してもらいました。
(下)撤去されたあとです。
画像2 画像2

秋の訪れ

 太陽が昇れば暑くなり、かといって曇っていても蒸し暑くなり…。なかなか涼しくならなかった1週間でした。今週末からは、涼しくなるとの予報も出ていますが、どうなるでしょうか。寒暖差で、体調を崩す子もいるようです。

 2学期はじめの身体測定をした後、養護教諭から睡眠の話がありました。質のよい睡眠は、健康な生活を送るためにはとても大切です。涼しくなればなったで、夜更かしをしたくなりますが、次の日のことを考えて早めに床に就けるようにご助言をお願いします。
 日の出が遅くなり、起きる時刻が遅くなりがちですが、朝早く起きることが、夜早く寝ることにつながります。次の1週間を元気に過ごせるよう、ご家庭でのご支援をお願いします。

 幡山東小学校のみなさん、身体測定の後のお話を思い出して、よい睡眠をとりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分