7年生 基礎学力コンクールに向けて

7年生では、基礎学力の定着を目的として3学期に国語・英語・数学の基礎学力コンクールを行っていきます。事前に出題される問題を配付し、1週間各自で練習して本番に臨みます。
25日(月)1限目の学活では、今週木曜日にある漢字コンクールのプレテストを行いました。50問の漢字の読み書きです。土日にしっかり練習した成果が見られる生徒も多くいました。今回は各自で採点を行いましたが、できはどうだったでしょうか?
木曜日の本番まで残り3日あります。
全員満点・全員合格目指して頑張ってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は社会でした。
今日は明治維新についての内容でした。
配られたワークシートを見ながら、それぞれが資料集を使いながら
語句を調べたり、説明を記入したりしました。
解説を聞く前に、まずは自分で探して考える事も大切ですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8年生の4時間目は、8Aが音楽、8Bが理科でした。
8Aの音楽では今日はリコーダーのテストでした。
テストの順番を待っている間、運指の練習をします。
8Bの理科では、放射線について学びました。身近なところだと
レントゲンでも使われていますね。
明日は週末です。感染症予防に気をつけて過ごして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の2時間目は、8Aが社会、8Bが英語の授業
でした。3学期が始まって、2週間ほど経ちました。
しっかりと授業の内容は復習できていますか?
来月には学年末テストも予定されています。
家庭学習での予習や復習の習慣を大切にしていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は数学でした。
今日は今までの平行四辺形の学習の応用で、特別な平行四辺形
についての学習でした。
いままで学んだ合同条件などを思い出しながら、それぞれ問題
を解いていきました。
どの教科でも基礎をしっかりおさえて、応用問題に取り組んで
理解を深めていきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8年生の5時間目は体育でした。
今日は交通事故についての学習でした。
自転車の制動距離や、どういった環境下で事故が起きやすくなるのか
などについて学習しました。
後期課程の生徒のほとんどが自転車での通学ですので、
しっかり知識をつけておきましょうね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの4時間目は技術でした。
技術では今はコンピュータについての学習です。
今日は0と1であらわされる2進法を普段扱う10進法
に置き換える内容でした。
コンピュータはデジタル機器ですが、0と1という2つの数字
だと思うと、すごくアナログな気もしますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの4時間目は国語でした。
今日は詩の学習でした。みなさんがよく聞く色々な歌の歌詞
も詩といえますよね。
様々な詩を味わいながら、ぜひ自分でも詩を書いてみるとより
内容が理解できるかもしれませんね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その5

今日の8年生の5時間目は、8Aは国語、8Bは英語でした。
国語では、漢字の小テストがありました。
英語では、英語を使ってのプレゼンテーションの学習でした。
5時間目は昼食を食べた後なので眠くなりそうですが、みんな
集中して学習に臨んでいました。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その4

今日の8Aの3時間目は数学でした。
数学では先日の続きで、平行四辺形の合同条件についての
学習でした。定規を使って、丁寧にノートに平行四辺形の図を描き、
それぞれ考えをめぐらせていきました。
ノートに綺麗に描けていると、後から見返したときに分かりやすくて
いいですよね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Bの3時間目は理科でした。
今日は真空放電についての学習でした。
以前の放電の学習の応用ですね。とてもカッコイイ機器の
写真も教科書に載っていましたね。
今日の内容はしっかり理解できたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8年生の2時間目は体育でした。
女子は今は走り幅跳びに取り組んでいます。
フラフープを置いて、歩数を確認しながら練習していきました。
また、ロイター板を使ってジャンプ力を補いながらの練習もありました。
少しずつ跳べる距離を伸ばしていきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8年生の2時間目は体育でした。
男子は今はハードル走に取り組んでいます。
歩幅や歩数を調整しながら、何回も練習していきました。
少しずつタイムが早くなってきたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 9年生を送る会に向けて

19日(火)の4限目は9年生を送る会に向けて学年の出し物について話し合いました。
前回各クラスで出た案をもとに、いくつかのグループに分かれて出し物をつくっていくことになりました。
今日はグループごとに内容を考えて、明日から準備をすすめていく予定です。
9年生に喜んでもらえるように、リーダーを中心に心を込めて準備していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの5時間目は数学でした。
今日は平行四辺形の合同についての学習でした。
どの条件がそろうと合同といえるのか、生徒自身の考えを
発表する場面もありました。
自分が考えたこと、疑問に思ったこと、分からなかったことは
どんどん発信して、周りと一緒に共有しながら、お互いを高めて
いきたいですね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの5時間目は社会でした。
モニターに映し出された人物の名前を教科書と照らし合わせながら、
「幕府」「攘夷」といったキーワードが飛び交いました。
人物の名前だけでなく、何をした人かということまで一緒に覚えて
おきたいね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その2

今日の8Bの1時間目は国語でした。
今日は「科学」についての文章を読み解いていきました。
「アインシュタイン」などのキーワードも飛び出して、まるで
理科の授業のようでしたね。
いろいろな分野の話があると、様々な事に興味が沸いてきますね。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その1

今日の8Aの1時間目は英語でした。
今日は先生の英語のスピーチを聞いて内容を把握していきました。
モニターにも日本語で質問内容が映し出されていて、どこを集中
して聞き取ればいいか分かりやすい授業でしたね。
調べて書く力と、聞き取る力、両方ともしっかりと身につけて
いきましょう。
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その4

今日の8Bの4時間目は理科でした。
今日は「放電」についての学習でした。また、電子顕微鏡の
実物を使った紹介がありました。
なかなか普段目にすることができない機械ですね。
前回の静電気に加えて、今回の放電と、電気に関する知識が
しっかりと身についてきたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の8年生の様子 その3

今日の8Aの4時間目は音楽でした。
歌のテストを行いながら、順番を待っている間に授業で
鑑賞した曲の紹介文を書きました。
曲を聴いて、良かったところを人に伝えるときには国語の
力も試されますね。素敵な紹介文ができたかな?
がんばれ、8年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生