グローブが届きました

11日(木)大谷翔平選手からのグローブが飛島学園にも届きました。
給食の時間に、教頭先生より大谷選手からのメッセージとグローブの紹介が行われました。
ニュースを見て、待ちに待っていた生徒も多かったようで、歓声が上がりました。
これから授業や休み時間に大切に使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

15日(水)3・4限目に授業参観がありました。
多くの保護者の方に来ていただき、生徒の授業での様子を見ていただくことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小豆島町会議員視察

 香川県の小豆島町会議員の皆様が視察にみえました。村教育委員会からの説明を聞いた後に、校舎内を見学されました。広々と開放感のあるメディアセンターや、ふれあいホールを見て驚いてみえました。遠方からのご来校、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 将来に向けて

 今日は『進路適性診断システム PASカード』に取り組みました。自分の興味関心等をマークシートで記入し、一人一人に合いそうな進路や職業についてのアドバイスが後日返されます。
 昨年度も行っていますが、人によってはこの一年の経験で結果が変わる人もいるでしょう。たくさんの経験をして、興味関心を広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンコーナー

メディアセンターには、ハロウィンコーナーが設置され、それに関する本が紹介されています。また、掲示板にはかわいらしく飾られています。ぜひこの機会に、読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(月)朝礼3

最後に読書感想文コンクールと全国敬老キャンペーンあいちの表彰がありました。
入賞した皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(月)朝礼2

続いて、中高等部後期学級委員と後期委員会委員長の認証です。
それぞれ各学年、委員会のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)朝礼1

後期が始まって1週間が経ちました。
今日の朝礼では、いくつかの認証が行われました。
まずは令和5年度後期生徒会・児童会役員です。
学園のリーダーとして、飛島学園を引っ張っていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

着脱訓練の後、校長先生からのお話がありました。
改めて、いつ来るかわからない災害に備えて、どこに逃げるのか、避難するときに持ち出すものは何か、など家族で確認をしておいてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練1

9/1(金)避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞いた後、指示に従って一次避難行動、二次避難行動をしました。
1〜9年生全員が素早くアリーナに避難することができました。
また、今日は避難の後に救命胴衣の着脱訓練も行いました。
1学期に学年で練習したおかげで、大変スムーズに着脱することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三重県桑名市議会 視察

 28日に三重県桑名市議会の皆さんの視察がありました。義務教育学校の開校にあたっての説明をした後に、施設を実際に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出校日朝礼

8月1日(火)の出校日では、元気な生徒たちの笑顔と声が学園に戻ってきました。
どの学級も久しぶりに会う仲間との会話を楽しむ姿が多く見られました。
朝礼では、校長先生からこれまでの夏休みの振り返りと熱中症や事故に気を付けて過ごすように、というお話がありました。
次の出校日は23日(水)です。引き続き、体に気を付けて充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期課程 個人懇談

 本日より3日間、前期課程の個人懇談が始まりました。
 1学期も残すところ3週間ほどとなりました。学校とご家庭でのそれぞれの様子や学習の定着具合を共有し今後の活動に役立てていきたいと考えています。短時間ではありますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ

本日は、前期課程の各クラスにて、図書委員による読み聞かせを行いました。
本番に向けて練習してきた読み聞かせ。初等部の生徒は、中高等部の生徒が読んでくれるお話に引き込まれ、じっくりと聞いていました。

初等部は残り2回、5・6年生は残り1回。
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・7年生 English Time

7日(水)今日は今年度初めてのEnglish Timeがありました。今回のテーマは自己紹介でした。” Hello!! My name is ~.I like ~”と英語を使って交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 学校評議員会があり、学園の教育方針、重点的な取組についての説明などを行いました。 校内見学もしていただき、生徒の授業や給食の配膳の様子なども見ていただきました。意見交換の場では、登下校等の生徒の見守り、熱中症対策による大宝地区通学支援バスの運行、オンライン英会話等の教育のあり方などについて、貴重なご意見をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対策研修会

22日(月)職員対象の不審者対策研修会がありました。
蟹江警察署の方に来ていただき、不審者への対応の仕方について教えてもらいました。
声のかけ方やさすまたの使い方など改めて確認することができました。
万が一の際には、今日学んだことを生かして生徒の身の安全を第一として臨機応変に対応するようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室蘭市長視察

 室蘭市から市長さんが視察に来校されました。5年生の外国語の授業を参観した後には、ふれあいホール(配膳室)、メディアセンター、アリーナと短時間でしたが学園を紹介しながら見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 9年生と春の生き物・植物探し

水活の時間に、9年生のお兄さん・お姉さんとタブレットを持って、春の生き物・植物探しに行きました。9年生がカメラの撮り方や記録の保存の仕方を優しく丁寧に教えてくれて、1年生はうれしそう!みんなで「こんな写真が撮れたよ」と見せ合ったり、「今度は一人で撮れるよ!」と自信がもてたようです。9年生のみなさんのおかげです、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 1年生を迎える会の準備では…

1年生を迎える会で,9年生からはマントをプレゼントしました。
1年生に喜んでもらうためにはどんなデザインがよいか・・・
一生懸命考えて,工夫をとり入れて制作を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31