最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184379

3年 いろいろな伝え方を知ろう

画像1画像2
 3年生が国語の「いろいろな伝え方を知ろう」の学習で、手話といろいろなマークと点字について学習しました。
 町の健康福祉課の協力を得て、実際の点字パンフレットを子どもたちは見たりさわったりしました。また、簡単な手話を一緒にやったり、図書館にある「いろいろなマークの本を見たりして、いろいろな伝え方があることを学びました。
 授業後に「先生、楽しい授業ありがとうございます」と丁寧にわざわざお礼を言いに来た子どもがいて、ほろっとなりました。

2年 遊びの本を読んで遊びを紹介しよう

画像1
 2年生が「せかいのかくれんぼ」を学習し、自分たちで調べた遊びを紹介し合う学習をします、そのため、図書館で「あそび」に関係する本を調べて、自分で紹介したい遊びを選びました。「あそび」の本が7分類だということも学びました。

5年 沖縄戦を考えよう(平和学習)

画像1画像2
 5年生の3学期の総合的な学習は「平和(いのち)」がテーマです。
 「アロハ図書館タイム」では、沖縄での地上戦について学習しました。多くの沖縄住民がなくなったこと、5年生とあまり年の違わない少年少女が、特攻隊やひめゆり学徒隊などの任務に就いたこと、日本兵が自害しろと命令したことなど、戦争の醜さや悲しさが子どもたちの心に残りました。
 今後は、広島や長崎の原爆について調べ学習を行います。


撮影がありました

画像1
画像2
画像3
 2010年は国民読書年です。
 それを記念して図書館教育の啓発するため、3月に紀伊國屋書店から児童生徒向けのDVD3巻「図書館の達人」が発売されます。
 その一部に、羽合小学校の様子を撮りたいと申し出があり、撮影がありました。
 朝の貸し出し、3年3組の朝読書、4年生の女児が読書して感想を言う場面、2年1組、4年3組、5年3組の各アロハ図書館タイムの授業の様子を1日かかって撮影されました。
 みんなが、がんばって学習する様子を撮影してもらいました。
 
 

3年 盲導犬などの働く犬

画像1
 3年生は盲導犬など働く犬のことを学びました。「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」を補助犬と言い、他にも救助犬、セラピー犬、そり犬など働く犬がいることを本の紹介と共に学びました。
 今後、国語の学習で「働く犬」について調べたことを、互いに話したり聞いたりする予定です。

1年 冬のお話を読もう

画像1
 1年生が冬のお話を読みました。
 「しんせつなともだち」は食べ物が少ない雪の時期、動物たちが、他の動物のために食べ物をそっと置いてあげる繰り返しのあるやさしいお話です。昔話「しっぽのつり」読みました。
 それぞれのお話の感想もしっかりと言えました。

2学期最後の読み聞かせ(夢のたまてばこ)

画像1画像2
 本校では、「夢のたまてばこ」のメンバーさんに、毎週火曜日、全クラスに読み聞かせしていただいています。2学期は14回の読み聞かせがありました。
 12月22日は2学期最後でしたので、担任も一緒に読み聞かせを聞かせてもらって楽しみました。ありがとうございました。
 校長、教頭、担当者と「夢のたまてばこ」メンバーで2学期の振り返りを行いました。
 メンバーの皆様、朝の忙しい中、いつもありがとうございます。

1年 もうすぐお正月

画像1画像2
 1年生が年末とお正月に関連した学習をしました。
 12月31日のことを「おおみそか」と言うことを学んで、「おおみそかに食べる長いものは何でしょう」と質問したら、「はい。ラーメンです」??? でも、しっかりと「としこしそばです。」と答えた1年生もいました。
 他に「かがみもち」「しめなわ」「かどまつ」「おせちりょうり」「おぞうに」「えと(十二支)」などを学びました。おせち料理に「海老」を食べる理由を知っている子は2,3人でしたが、「腰が曲がるくらい長生きできるようにです」としっかり答えていました。

 これら季節の行事のことをよく知っている子どもたちは、きっと家族とたくさん会話を重ねているのだろうなあと感じました。
 クリスマス、年末、お正月など子どもたちにとってしっかり体験できる行事が続きます。ぜひ、いろいろお話してあげてくださいね。
 
 

図書委員会の児童朝会発表

画像1画像2
 図書委員会25名が、児童朝会で「どうぞのいす」を読み聞かせしました。次の人のためにちょっとした優しい思いやりをもち、行動する動物たちの優しいおはなしです。
 しっかりとはっきりした声で全校児童に読み聞かせしました。

2年 クリスマスの本

画像1画像2画像3
 図書館にはクリスマスツリーが飾られています。
 2年生に季節の本として「クリスマス関連の本」を読み聞かせしました。
 クリスマスの由来にもふれました。子どもたちにとって、クリスマスはケーキを食べ、サンタさんからプレゼントをもらう日のようですが、クリスマスツリーを飾るわけなど、案外大人もクリスマスのことを知らずに特別な行事にしているかもしれませんね。

読書くじ

画像1
 子どもたちのリクエストに応えて、今年も図書委員会が読書くじをしました。
 期間中、本を借りた人は読書くじができます。ガラポンの当たりの出た人に 「図書委員会手作りのしおり」か、「リクエスト一番券」をプレゼントしました。
 ガラガラとくじを引くことも、当たりがでることも楽しくて、たくさんの参加者がありました。
 「リクエスト一番券」は、リクエストがたくさん入って順番がなかなか来ない本でも、この券を使うと誰よりも一番に順番がくるという券です。リクエストをふだんから利用している人を中心に人気です。

全校担任による読み聞かせ

画像1画像2
 羽合小学校では、毎週火曜日に「夢のたまてばこ」の皆さんに読み聞かせをしていただき、「アロハ図書館タイム」でも学校司書や司書教諭の読み聞かせを聞く機会も多いのですが、今日は「担任による読み聞かせ会」でした。
 学級閉鎖と欠席が特に多いクラスを除いた全学級で、各担任が読み聞かせを行いました。各担任は、どの本を読もうかとかなり思案して選書していました。子どもたちに優しさを伝えたい、おもしろい本で教室を笑顔でいっぱいにしたい、自分の思い出の本を読みたいなど、思い思いの本を読み聞かせしていました。
 各教室での子どもたちの笑顔や食い入るような瞳は、とっても輝いていました。各ご家庭で話題になさってみてください。

おはなしフェスティバル中止

 12月1日は「夢のたまてばこ」の皆さんによる「おはなしフェスティバル」を実施する予定でしたが、全校的にインフルエンザが流行しているので、感染予防のため、中止となりました。
 子どもたちが毎年楽しみにしている大きなイベントですし、メンバーの皆さんは準備や練習をしてくださっていたので、とても残念です。

 計画としては、以下のプログラムで実施予定でしたので紹介します。メンバーの皆様、練習や準備ありがとうございました。またの機会を楽しみにしています。

《低学年用 プログラム》
1 早口言葉
2「モチモチの木」(ロールシアター)
3「へんしんトンネル」(ペープサート)
4「番ねずみのヤカちゃん」(ストーリーテリング)

《中・高学年用 プログラム》 
1「空とぶかめ」(ストーリーテリング)
2「すてきな3人ぐみ」(ロールシアター)
3「耳なし芳一」(ストーリーテリング)

5年 生と死を考える

画像1画像2
 5年生の「いのち」の学習に関連して「のにっき」と「さよさらエルマおばあさん」の本を使って、「生と死」をテーマに学習しました。みんなが真剣に「生と死」について考えることができました。
 
《 児童の感想より 》
○今日の学習で「生きていることのすばらしさ」「死ぬということの重み」について改めて深く考えたし、一生懸命生きないといけないと思いました。
○人間は生きているということは、いつかは必ず死ぬと分かりました。エルマおばあさんのように、人を大切にする人は、自分も大切にされるし、最後に幸せな死に方をしているんだと思いました。
○「死ぬ」ことの意味が深く分かりました。人に「死ね」という言葉は一生言ってはいけない言葉だとすごく思いました。絶対ぼくは使いません。

 子どもには、伝わっているようで伝わっていないことがたくさんあります。私たち大人は、子ども達に、もっともっと大切な心を伝えていかなければと学習を通して感じました。

1年 おはなし訪問隊キャラバンカーがやってきた

画像1
画像2
画像3
 全国おはなし訪問隊のキャラバンカーが羽合小学校にやってきました。1年生が2クラスずつ、おはなし会とキャラバンカー見学を行いました。
 子どもたちは、青空の下、キャラバンカーの図書室の本を広げて笑顔いっぱいに読んでいました。
 学習発表会の練習が大詰めになった今日この頃のほっとするひとときでした。

3年 世界の民話を読もう

画像1
 3年生は、国語の「木かげにごろり」の学習に関連して、世界の民話をたくさん読み、気に入った民話を選んで、あらすじや感想をまとめたポスターを作ります。
 韓国、中国、ロシアなどいろいろな国の位置を地図で確認したり、楽しい民話を聞いたり、自分で読んだりしています。

5年 伝記を読もう

画像1
 5年生が伝記を読んで生き方を考え、ブックカバーを作る学習をしています。
 昨年度までの先輩の作品を参考に、自分たちもキャッチコピーを工夫したり、文章表現を工夫したりして、よりよい伝記のブックカバーを作ろうと張り切っています。

 本校の図書館には、たくさんの伝記の蔵書がありますが、5年生全員が借りているので、今、伝記の書架はガラガラ状態です。うれしいことです。
 これを機会にいろいろな伝記を読んでくださいね。

2年 秋の虫をさがそう

画像1画像2
 2年生が「秋の虫をさがそう」の学習に入ります。そこで、図書館では「秋の虫クイズ」をしました。コオロギのオス、メスの違い、スズムシの音の出る仕組み、キリギリスの鳴き声などを秋の虫について学び、虫の本のブックトークを聞きました。

 夜、虫の音が美しい季節です。親子で月を眺めたり、虫の音に耳を傾けるのもいいですね。たまにはテレビを切って秋の夜長を楽しんで見られてはいかがでしょう?

5年 妊娠疑似体験

画像1
画像2
画像3
 5年生が「いのちの学習」の中で妊娠ジャケットを身につけて、妊娠疑似体験をしました。お腹に大切なかけがえのない命がいると思って、いろいろな活動をしてみました。
 洗濯干し、掃除、トイレでの行動、階段登り、仰向け寝などをやってみて、10キログラム近く体重の増加する妊婦さんの大変さを実感していました。
 児童の中には、実際の妊婦さんのようになりきって、お腹をさすったり、お腹を支えながらゆっくりゆっくり歩いたりしている子もいました。

 お母さん、お父さん、これからも、子ども達の小さかったときのこと等いろいろ語って大切な存在だということを伝えてくださいね。

3年 図鑑の使い方(図鑑クイズ)

画像1
 3年生が図鑑の索引を使って図鑑クイズをしながら、図鑑のひき方を学びました。図鑑の「柱」や「つめ」を使うと早くひけます。また、ページの中のどこにほしい情報があるか図鑑を引き慣れることでうまく情報収集できるようになります。
 知りたいことが分かる図鑑は、子どもたちの好きな本の一つです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 委員会活動
2/3 入学説明会午後3時〜
2/4 全校朝会 英語活動6年
2/5 参観日
地域・PTA
2/1 4年保護者同和教育研修会
2/3 3年保護者同和教育研修会
2/4 PTA広報部会
2/7 5年保護者同和教育研修会
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611