最新更新日:2009/09/04
本日:count up1
昨日:1
総数:55819
2月1日、サーバーを移転しました。URLが変わりましたので、ブックマークを変更してください。http://www.sa-net.ne.jp/saginomiya/

【5年】区大会勝利!

6月25日(日)、区大会2試合目対KFC−A戦が行われました。
前半から攻めていき、ゴール前までいくもののシュートをうてず、決まらずはがゆい試合運びとなりました。お互い点が入らず後半へ。後半早いうちに1点リードしたのでこのまま波にのっていくことを期待したのですが点は重ねられませんでした。終了5分前には相手に再三のチャンスを与えてしまいましたが、ディフェンス陣が踏ん張り点を与えず1−0で勝ちました。
点がとれず、「決定力不足の5年」とまた言われそうですが、サイドへのパスがつながる場面も見られ、シュートへいい展開もありましたので、自分たちのサッカーをしっかりし、「絶対に入れる」というもっともっと強い気持ちをもってむかっていってほしいです。
次の試合に勝ち決勝トーナメントに進むため、気持ちを入れて練習に取り組んでほしいです。(5年:岩浅)
画像1
画像2
画像3

【5年】区大会初戦 ドロー

5年の区大会が6月4日(日)いよいよ始まりました。
初戦は 対つばさ 0−0 引き分け 
学校行事等でメンバー全員が揃いませんでしたが、「みんなで頑張ろう!」と気持ちをひとつに頑張りました。試合開始直後はかたい動きに攻め込まれていましたが、徐々に落ち着きチャンスをつかむものの点にはつながらず、そのまま試合終了となってしまいました。
結果は引き分けでしたが子どもたちは本当によく頑張ったと思います。終了後にコーチから「今日の試合を振り返って、自分たちに必要なことを考えてみろ」と課題が出ました。キャプテンを中心に意見を出し合って決めた課題は、“声を出す” “あきらめない” “走りまけない” “よせを速くする” の4つです。自分たちで決めた課題を常に意識してこれからの区大会、優勝目指してまだまだ頑張っていきます。(5年:岩浅)
画像1
画像2
画像3

【1・2年】区大会初戦勝利!

画像1
5月21日(日)、桃園第三小学校にて区大会(1・2年生大会)が行われました。

◆VS JFC 8−1 勝ち
前の週、試合中止になったので区大会最初の試合となりました。初めて対戦するチームでドキドキでしたが、早い時間に先制点をとり、少しホッと。2点とって前半を終えました。後半は相手チームの勘違いもあり、得点を伸ばしました。キーパーのゴールキックを相手にカットされそのままシュート、思わぬ失点でした。

時々ボールに集まってしまったり、なかなかボールが出ないこともありましたが、ボールへ向かって行く姿勢、相手のかわし方、ボールのとめ方、マークのしかたなど段々頼もしくなってきたように思いました。シュートチャンスも多かったです。試合後コーチからリーグ戦での失点の大きさについてのお話がありました。今日の失点は抑えられたかな・・・残念でした。次の試合もがんばろうね! (2年:木村)

【4年】区大会予選リーグ ―力が集結!

5月21日(日)、大和小学校にて区大会予選リーグの2試合目が行われました。

◆VS 本郷 12−0 勝ち
今回の試合は各選手のがんばりが集結して大量得点につながりました!
区大会のリーグ戦で勝ち上がる為に、目標の12得点を試合前から掲げていたコーチの期待に、気負うことなく自分達の力が出せました。
怒涛の攻撃というがごとく、気を抜かず失点を許さず攻めに徹した結果がずばり、目標点数となりました。(4年:御所園)
画像1
画像2
画像3

【6年・5年選抜】区大会2試合快勝!

画像1
画像2
5月21日(日)最高気温27℃、真夏を思わせるような強い日差しの中、鷺宮高校にて区大会6年生大会の2試合が行われました。

◆1試合目:対WSC 4−0 勝ち(写真上)
「高いところをねらえ」−試合開始直後、コーチの指示通りのシュートを決め先制します。5分後にもヘディングシュートで1点を追加。後半も相手の反撃を許さずさらに2点を追加し、4−0で勝ちました。

◆2試合目:対わかみや 3−1 勝ち(写真下)
対わかみや戦も開始直後に先制ゴールを決め、前半3点を先取します。しかし後半は暑さのためみなバテ気味に。動きが鈍ったところを攻められ、1点を許してしまいます。その後は何とかふんばり、3−1で勝ちました。

区大会予選リーグは残り2試合。ぜひ全勝で決勝トーナメントにのぞんでほしいと思います。(6年:依田)

【4年】試合結果報告

−4月29日(土) 強化リーグ(8人制) 江古田小学校にて

新しいコーチ、西野コーチと西口コーチをお迎えしての初試合は、張り切って挑んだのですが本来の調子に乗れないまま、連敗に終わりました。反省点を今後に生かして欲しいです。
◆VS 杉並シーダーズ 0−2 負け
◆VS 石神井 2−3 負け

−4月30日(日) 中野区大会(11人制) 大和小学校にて

天候にも恵まれ、うってつけのサッカー日和、みんなの動きも良く、鬩ぎ合いのまま前半は終了。しかし後半10分、相手方のカウンター攻撃に1点を許してしまい、その1点が決めてとなり区大会初戦で黒星を記してしまいました。
◆VS BOA キッカーズ 0−1 負け
                            (4年:御所園)
画像1
画像2

春季区大会試合日程(一部変更)

区大会の試合日程が一部変更になりました。変更版のPDFを下記にアップしましたので、ご確認ください。
また、本大会では、試合前に審判が手の爪のチェックを行います。爪が伸びていないかご家庭でも注意してみてあげてください。

★春季区大会試合日程表(4月25日変更版)
http://www.zenryoku.org/06GAME425.pdf

【6年・5年選抜】区大会初戦勝利!

4月23日(日)、いよいよ平成18年度区大会が始まりました。開会式後の始球式(?)のPKでは鷺宮のキーパーが見事に魅せてくれました。

オープニングゲームとなった対KFC戦・・・優勝を目指すには絶対に落とせない試合です。試合前、コーチから「勝つためには一人ひとりがどうすればいいか考える」、というテーマを与えられ試合に臨みました。
攻守の入れ替わりが速い試合となりましたが、前半3分コーナーキックから1点先制! しかし7分に1点返されそのまま前半が終了します。
後半は前へ前へと積極的に攻める子どもたちでしたが、なかなか点が取れません。一気に攻め込まれる場面も、DF、キーパーの踏ん張りで一進一退の攻防が続きました。後半9分待望の1点で再びリード、その後も終了のホイッスルまで気の抜けない試合でしたが2−1の勝利で初戦を飾ることができました。
「もっと競る」「ボールを落ち着かせてつなごう」「味方のいいところは試合中に誉める声を出そう」が今日の課題です。優勝目指して頑張ろう!(5年:岩浅)
画像1
画像2
画像3

春季区大会試合日程

4月9日(日)に、中野区春季大会の組合せ抽選会が行われました。各学年の試合日程は下記からPDFでご覧いただけます。

★春季区大会試合日程表
http://www.zenryoku.org/06GAME412.1.pdf

★6年生大会リーグ・決勝トーナメント表
http://www.zenryoku.org/20066NEN.pdf
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
試合予定
2/24 【1〜6年】クラブ全体企画(武蔵丘高校:9:00-16:45)
2/25 【1・2年】フットサル試合(武蔵台小:10:30-13:30)
【3〜6年】交流試合(大和小:9:00〜13:30)