最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:1
総数:541117

不審者情報

1月15日(金)7:30頃 東山町で中学女子生徒数名が登校途中に、後ろから男(上下黒っぽい服・黒色のニット帽・ネックウォーマー着用・身長165cmぐらい・60歳ぐらい)に声をかけられた。男は、「新聞紙50枚折ったらどうなるか」などと尋ねてきた。女子生徒たちは無視をしていたが、男がしつこく尋ねてきたので、質問に簡単に答え、「部活動の朝練習があるから」と言って走って学校へ向かった。男がその後追いかけてくることはなかった。ということがありました。ご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いいたします。

不審者情報

1月13日(水)17:00頃 萩山台で女子児童が帰宅途中に男子学生に声をかけられ、名前と学校名を尋ねられた。それに答えると男子学生(詰襟学生服)も名乗った(名乗った名前は女子児童は覚えていない)。「公園へ行こう」と誘われたが「家に帰る時間」と答えた。男子学生は「わかりました」と返し、その後追ってくることはなかった(車道をはさんだ反対側と、同じ側の離れた場所に男子学生の友人がいた模様)。ということがありました。引き続きお子様への安全指導をお願いいたします。

駐車場を整備しました。

画像1 画像1
早朝、武道場東側にトラックが砕石を搬入しました(9日)。
部活動のために登校した音楽部の生徒の有志が、活動の前に砕石の盛り土を平らにする作業をしてくれました。整備を終えた場所は駐車スペースとして活用できます。
画像2 画像2

学校業務のお知らせ

画像1 画像1
年末の日々が穏やかに過ぎていきます。
今年一年をゆっくりと振り返りたいと思います。

明日は、学校の本年最後の学校業務日です。
個人ロッカー内にある持ち物が必要な場合は、28日(月)に学校に取りに来てください。
※学校業務の再開は1月4日(月)です。
<写真:キンカン>

不審者情報

12月16日(水)15:50頃西長根町で下校時、児童4名で歩いていたところ、男性(50歳代、首にタオルを巻いていた)に後をつけられた。途中、2名ずつ二手に分かれたが、男性はその一方についてきた。つけられた2名は、交番に逃げ込んだ。ということがありました。引き続きご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いいたします。

停車位置の協力依頼

画像1 画像1
雨の日、生徒を送迎する車が増えます。
その際、保護者のみなさんへの「お願い」です。

正門前の坂道は急カーブで見通しが悪く、ここで上からの車と下からの車が急ブレーキを踏む場面を何度か見かけます。

「お願い」の1点目、
●ゆっくり走行してください。
ということです。

2点目、
●オレンジ色付近(写真)の停車は控えてください。

見通しが悪いばかりでなく、道路幅が狭くなっています。停車車両のため、危険が増しています。

生徒を送迎する場合は、下の写真のようにできるだけ校門から離れた場所で停車していただくようお願いします。
画像2 画像2

『まるっと祖東作品展』のお知らせ

画像1 画像1
明日から個人懇談が開催されます。
この機会に生徒たちの力作を展示した『まるっと祖東作品展』を開催しますので、どうぞご覧ください。場所は2階西の会議室です。

会場には、「各学級紹介」「各部活動紹介」「文化祭」「体育祭」「国際交流」の写真も掲示してあります。生徒たちの輝跡(キセキ)です。※ここにある文化祭・体育祭・国際交流の写真については希望する方にデータを提供できます。申し込み票が会場に置いてありますのでご記入ください。

また、学校で育てた花の苗をお分けします。希望される方は職員室(教頭)まで申し出てください。

心と体のバランスを保つ

画像1 画像1
急に寒くなり始めました。
今週はSテストがあり、3年生は緊張が続きます。
(調子が出ない)
(すぐにイライラしてしまう)
ということはありませんか。

これからの山場を乗り越えていくためには、「知力」「精神力」「体力」が大事です。特に“心と体のバランス”がくずれないようにしなければなりません。

このことについて、先日、学校に講師の先生を招いて全校生徒でお話を聞きました。
写真はその内容をまとめ、廊下に掲示したものです。「ほけんだより」でも内容をお知らせしますので、生徒自身、お家の人たちみんなで“心と体のバランス”を保つポイントに心がけてほしいと思います。

不審者情報

11月24日(火)20:00頃はぎの台で中学男子生徒が、塾から自転車で帰る途中、電気自転車に乗った男(30〜40歳、小太り、フード付き黒色の服)に後をつけられた。自宅への道を迂回しても、まだ後をつけてきた。近所の他の場所をまわり、いなくなったことを確かめ帰宅した。ということがありました。引き続きご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いします。


避難訓練と防災教育

画像1 画像1
 本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは、落ち着いて行動し避難経路を確認しました。先生たちも消防署の方が見守る中、初期消火・通報訓練・各フロアーの最終点検など、「いざ」というときに命を守る行動・役割分担を確認しました。防災教育では、実際の火災の映像を見ながら気道熱傷の怖さや、避難時の心得について教えていただきました。

避難訓練(非常ベル作動)予告

明日、火災を想定した避難訓練を行います。11:00頃に非常ベルを作動させますので、学校周辺の方はご承知おきください。

あいさつ運動初日

画像1 画像1
生徒昇降口で、「おはようございます」と朝から気持ち良いあいさつの声が響き渡りました。

生徒会、教師、育友会が協力して「あいさつ運動」を明後日まで実施します。

まるっとせとっ子フェスタさまざまな展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の生徒も、特別支援教育展、中学校技術・家庭科展、せとっ子科学展、キミチャレ、書写展などに作品を出展しました。日頃の皆さんのがんばりを地域の人に知ってもらう良い機会となっていると思います。  

英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
本日、英語スピーチコンテストが行われました。本校も学校代表生徒が昼放課などを使いALTの先生とよく練習を積んでコンテストに臨みました。タイトルは「Why can’t I do what i want to do?」でした。緊張する中、とても立派な発表ができ優良賞をいただきました。

瀬戸市教育委員会 感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で、ソフトテニス部女子の指導をしていただいている、中島さんが瀬戸市教育委員会から感謝状を贈呈されました。中島さんは、長年にわたり瀬戸市内で中学生のソフトテニスの指導に携わり、現在も活躍されてみえます。いつも本校の生徒を指導していただきありがとうございます。そして、本日はおめでとうございました。

平成27年度学校保健委員会講演会

画像1 画像1
 平成27年度学校保健委員会講演会「心とからだのバランスを大事にしよう」を開催しました。講師は、あいち健康の森 健康科学総合センター健康教育課の 大曽(おおそ) 基宣(もとのり)様です。感情のコントロールについて、カッとしたときの10秒呼吸法(1・2・3で吸って4で止めて4・5・6・7・8・9・10で吐く)を体験しながら教えてもらいました。コミュニケーションは二人組になって会話を体験しました。顔を見ながら、うなずきながら、相づちをうつことや何気ない会話をすることが大切なことを教えてもらいました。生活習慣とこころについて、朝ごはんをバランス良く食べること、睡眠の大切さ、運動は1日60分など、祖東中のアンケート結果を交えて教えていただきました。今日から役立つ内容ばかりでした。すぐには難しいかもしれませんが、できる目標を立てて少しずつ頑張ってみましょうね。

緊急情報

11月9日(月)午後9時20分頃、瀬戸市八幡台(菱野団地)2−8棟アパートと戸建住宅との間の道路で高校女子生徒が徒歩で帰宅中、現場付近を通りかかった時、背後から走ってきた男(若い男1名 短髪 黒髪 上下黒の服ジャージのような感じ)に突然抱きつかれ、体を触られた事案が発生。女子生徒が声を上げると、男は走って逃げていった。警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。引き続き、ご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いします。

まるっとせとっ子フェスタのお知らせ

 まるっとせとっ子フェスタを下の日程で行います。今年はスピーチコンテストを日曜日の市民フォーラム内で開催いたします。非常に聞き応えのあるスピーチです。また、市民フォーラムでは岩木勇一郎氏の講演会を予定しており、興味深いお話を聞くことができると思います。本校の子どもたちの様子も作品展や音楽会、スピーチコンテストなどでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタチラシ」をご覧ください。
 なお、三つ折りチラシ中面に誤りがありました。ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、以下の通り訂正させていただきます。
【正】
作品展示会
11月13日(金)〜15日(日) 9:00〜16:30
【誤】
作品展示会
11月13日(金) 9:00〜16:30
※音楽会は駐車場・文化ホールとも大変混雑します。時間に余裕をもってお出かけください。満席の場合は、入場を制限させていただきます。ご了承ください。


画像1 画像1

S高校 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日、スポーツの秋、市内のS高校で体育祭がありました。
どの生徒も生き生きとスポーツを楽しんでいました。
とりわけ開会式では、1つの太鼓の音で600人近い生徒全員が整然と行動する姿がありました。指先までしっかり伸びた気を付けの姿勢、両手距離間隔に開いたときのまっすぐに伸びた腕にすばらしさを感じました。




緊急情報

10月27日(火)0時30分頃知多郡阿久比町大字萩地内で男(1人 30歳くらい 白色の自動車)がカッターナイフを持ち、車で逃走した事案が発生。警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。引き続きご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229