最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:5
総数:541061

ヒイラギイワシ

画像1 画像1
節分の日に、柊の枝に焼いた鰯の頭を挿す風習があります。“柊鰯:ヒイラギイワシ”です。

この風習は平安時代からあるそうで、邪悪な鬼や病魔を追い払う効果があると考えられています。鬼は鰯の匂いを嫌い、近寄ったら柊の葉の棘で目をつつかれて逃げていくというのです。


今日の会食会に来てくれた3年生に聞くと、二人とも家でヒイラギイワシをやっていると言っていました。1000年以上にわたって受け継がれている日本の風習ですが、最近ではあまりされていないのではと思っていました。けれども祖東学区では意外と多いかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 学費
2/7 特別支援中学校卒業生を送る会(東名ボール)
2/11 建国記念の日
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229