最新更新日:2021/06/29
本日:count up2
昨日:2
総数:541075

「進路」の秋

画像1 画像1
【進路指導の在り方を考える研究発表会で、祖東中の職場体験について発表する先生】

秋が深まってきました。3年生は、自分の進路、卒業後の進み先について具体的に考える時期になります。
自分のやりたいことは何か。そこに行って、自分の持ち味を発揮できるか。能力を生かしてやれるか………。受験生の中には、志望校を決めるのに迷いや不安を抱えている生徒もいるでしょう。

次は、『心のノート』に載せられている中学生の作文です。

◆ー◆ー◆ー◆ー◆

ーわたしー

「変わったね」
むかしの友達に言われるたび、うれしくなる わたし
「いままでの わたし」は、いつも楽な方へ流され
わがままで 友達の数も少なかった
「これじゃ いけない」
そう思ったのは、6年生のとき


わたしは、少しずつ変身していくことを決心した
中学に進学することによって
わたしの心も考えも
困難をひとつひとつ乗り越えていこうと誓った

たくさんの人に出会い
たくさんの考えや生き方を知り
たくさんの悩みをかかえて一年が過ぎ
「いまの わたし」がいる
「いまの わたし」は、まだ完全じゃない
時々、「いままでの わたし」が顔を出す
そんなとき、「いまの わたし」が顔をひっこめる
少し後悔しながら…


これからは もっとたくさんの人と出会い
もっとたくさんの考えや生き方を知り
もっとたくさんの悩みをかかえながら、
困難を乗り越え、生きる喜びを感じたい
そして、わたしのまわりにいる人に感謝しながら
「いまからの わたし」を育てていきたい

◆ー◆ー◆ー◆

進路先は、中学校の3年間で成長した自分が「さらに育つ場」。

進路に関した各種の資料や実際にそこに行って見聞きしたことをもとに、
(先の進路指導の研究発表会で、生徒が進路先を決めることに役立った一番のことに、高校で開催された説明会や体験学習があげられたという報告がありました。)
『そこに行きたい・通いたい理由』をはっきり持つことが大切です。

雨上がり 秋空広がる

画像1 画像1
「天高く 馬肥ゆる秋」

澄み切った青空が戻ってきました。
すがすがしい朝です。

元気が出ます。
本気になれます。
根気よくやれます。


さすが中学生

画像1 画像1
さすが中学生。傘がきちんと整頓されています。
傘立てに無造作に突っ込まれ、半分開いたような傘は一本も見あたりません。

傘立てはトイレのスリッパと同じく共同のものですから、みんなが困らないように心がけて使用することが大切です。

傘の整頓がきちんとできるのは、学区の小学校の指導の成果でもあるでしょう。
18日は冷たい雨が降りましたが、傘の整頓から生徒たちの心がけの良さがうかがえ、気持ちは晴れやかになりました。

読書の秋2

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、学校から写真右の『鏡の中のメイ』という本を紹介をさせていただきました。この本を、朝読の時間に読んでみました。

中学2年生の女の子が、校内で体験する怖い話です。階段踊り場に映った『自分』に、自分の体を奪われてしまうという学校の怪談です。

この本には、他にも『おくちゃん』『わたしの友達注意報』という2つの物語が収められています。どれも学校が舞台になっていて、身近に感じられる内容です。あらためて、自分と身近にいる友達との関係を考えることにもなるでしょう。

(朝読の時間に読んでみたい)という人は、教頭先生からこの本を借りてください。また、購入希望があれば申し出てください。

池にいた生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
耐震工事の終盤に入り、校舎南側は犬走り部分の整備をしています。

現場で働く人たちのご厚意で、池にわずかに溜まっていた汚水を除いてもらえました。
すると何匹かの魚やカエルが見つかり、十数匹を捕まえてくださいました。高温や汚れなど状態が悪くても生き抜く、生き物たちの生命力に驚きです。

今日も元気に

画像1 画像1
朝からぽつぽつと雨が降り始めていますが、生徒たちが元気のよいあいさつをして登校しています。

校門の植え込みの『満天星(ドウダンツツジ)』が秋色に変わってきました。生徒の衣替えも少しずつ増えています。寒暖の差があるので、体調を崩さぬよう気をつけましょう。

※17日(水曜日)の欠席者はゼロ。全員登校です。

SOTO ハローワーク  採用進む

画像1 画像1
掲示されていた『求人票』に、赤字の「済」のマークが目立ってきました。その事業所の求人が終了したことを表しています。

生徒たちが赴く事業所は、今月中には決定します。その後、生徒は、それぞれの事業所で実際に働くための準備にかかります。

『働く』という漢字は、人が動くと書きます。人が人のために動くことを示しています。事業所の主な仕事内容とともに、その仕事に必要な心がけも備えておかなければなりません。

「歌声」がいっぱい

画像1 画像1
11月1日の文化祭:合唱コンクールに向けて、各学級の練習が始まりました。
各教室で一斉に行われ、廊下には「歌声」が溢れています。

学級のみんなで歌い上げ、力を合わせて合唱を創っていく楽しさを味わってほしいと願っています。
画像2 画像2

英語でコミュニケーション

画像1 画像1
英語の授業には、定期的にイギリス出身のジャスティン先生がALTとして加わってくれています。生徒たちにとってネイティブの英語を聞けるよい機会です。

今日の授業は、電話でのやりとりの場面を想定した一対一の会話練習でした。ジャスティン先生は生徒の緊張を和らげるようにしてくださるので、生徒たちも笑顔で受け答えできていました。

爽やかな朝

画像1 画像1
「生徒さんがあいさつしてくれて気持ちがいいよ。」
と、地域の方から教えてもらいました。

朝の散策をされている地域の人に、生徒たちが進んで挨拶をしている様子が目に浮かびます。

本校の生徒たちに気をかけ、声をかけてくださる人たちが大勢いらっしゃることに感謝いたします。



また、地域の人と爽やかな挨拶を交わす生徒、「相手を見て、いつも、先に、伝わる」挨拶のできる生徒たちを誇りに思います。


中間テスト終わる

画像1 画像1
10日、中間テストが終わりました。
緊張から解かれ、(やっと終わった〜)という面持ちがうかがえます。

県内の二学期制を行っている他の市には、明日から二学期を始めるところがあるようです。本校は三学期制ですが、今回の「中間テスト」は学年の前半と後半を区切る機会とも言えます。

これから採点された答案が返されますが、点数のみに一喜一憂するのではなく、問題と自分の解答を見直し、これまでの勉強の仕方を振り返ってほしいと思います。
そして、学年の後半の勉強の計画を立てましょう。勉学の秋の再スタートです。

勉強のやり方がよく分からない人は、教科の先生や担任の先生にぜひ聞いてみてください。よいアドバイスをもらえるはずです。


中間テスト中

画像1 画像1
9日(火曜日)、中間テストの初日を迎えました。定期テストの大事さが分かってきた一年生。真剣な面持ちでテストに臨んでいます。
テスト本番中に心がけたいことは次の4つ。
●ていねいに解答を書く。
●できた問題もよく見直し、間違いはないか確かめる。
●問題を解くヒントは必ずあると考え、あきらめない。粘る。
●終了のチャイムが鳴るまでやり続ける。

実力を出し切り、1点でも多く点数を取ろうと頑張りましょう!


中間テストに向けて

画像1 画像1
10月になっても日中は夏のような暑さが続いています。それでも季節は少しずつ移ろい、朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる頃になりました。

火曜日からの「中間テスト」は半年間の学習成果を見るものです。連休のまとまった時間を使ってこれまでの復習をていねいにやり、テストに臨んでほしいと思います。

※連休中に大会に参加している部活動の人たちはスポーツと勉強の両方で大変ですが、切り替えをうまくし、スポーツで身に付けた粘り強さと集中力で頑張ってくださいね。


10月5日 中間テストに向けて

画像1 画像1
よい天気が続いています。
しかし、昼夜の寒暖の差があるので体調管理にはくれぐれも気をつけてください。

学校では、来週の9日(火曜日)から始まる二学期の中間テストに向けて、生徒たちが学習によく励んでいます。
1点でも多くの点数が取れるよう、出来る限りのことに努力してほしいと思います。


三日間の連休の天気も「お出かけ日より」という予報が出されています。時間をうまく使って過ごしましょう。

小学校の運動会

画像1 画像1
10月2日(火曜日)、澄み切った青空のもと、晴れやかにK小学校の運動会が始まりました。

子どもたち一人一人のきちんとした動き、競技・演技への応援、高学年児童が下の学年の子を優しく世話をする姿…日頃のK小学校の先生たちの指導の成果がいろいろな場で見られました。また、先生たちやPTAの皆さんによる手際のよい進行も参考になることが多くありました。

運動会の参観を通して、学区の小学校の皆さんたちが頑張っていることを知り、今後のよい励みとなりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

9月30日(日曜日) 小学校運動会

画像1 画像1
30日(日曜日)、学区のS小学校とT小学校で運動会がありました。台風17号が近づきつつあるので、プログラムを大幅に変更しての開催です。

幸いにも、午前中は風も穏やかで時折薄日が射す天気となりました。競技・演技種目は順調に進められ、どちらの運動会でも子どもたちはすこぶる元気な姿を見せてくれました。とりわけ、高学年の組み体操は素晴らしい『団結』でした。

子どもたちの体力や気力、そして団結力が小学校でしっかりと培われていること、それが礎となって中学校があることがよく分かりました。
そして、中学校はそうした子どもたちが身に付けてきたことをさらに伸ばしてあげなければならないことをあらためて考えさせられました。

小学校のみなさん、たくましい演技を見せてくれてありがとう。
画像2 画像2

9月29日(土曜日) 小学校の運動会

画像1 画像1
台風17号の接近により、空には雲が広がっていますが、市内の多くの小学校で運動会が行われています。写真はH小学校(上)とF小学校(下)の様子です。

学校の規模は違っても、子どもたちが力いっぱいに走り、元気よく応援する姿は同じです。そして、健気な子どもたちを見守る地域の皆さまの優しい眼差し。健闘を称える声援と拍手…。

運動会は、子どもたちの健やかに成長している様子を見ていただける絶好の機会であると思いました。明日は祖東中学校区のS小、K小、T小の3小学校の運動会が予定されています。ただし、台風の影響が心配です。

子どもたちが楽しみにしている運動会。
K小学校の応援歌にあるように…
「青空いっぱい万国旗。元気いっぱい赤と白。額に光る珠の汗。称える拍手も嬉しそう。ファイト、ファイト、ファイト、みんなの大運動会!」のように開催させてあげたいと願うばかりです。
画像2 画像2

9月27日(木)体育祭について

画像1 画像1
体育祭にふさわしい秋晴れとなりました。本日、平成二十四年度体育祭を予定通り行います。
生徒入場行進は9:00、午前の競技開始は9:20〜、午後の部は13:00〜です。

保護者、地域、学校関係の皆さま、どうぞ祖東中生のたくましく、そしてたのもしい姿のあふれる体育祭:スポーツフェスティバルをご参観ください。
画像2 画像2

高校体育祭4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもとに開催されたN高校の体育祭。
この学校でも、若さあふれる姿に出会うことができました。応援ボードや文化祭・体育祭の飾りが華やかで、行事にかける意気込みがうかがえました。

とりわけ印象的だったのは、先生たちや生徒たちみなさんの『笑顔』です。集う人たちのにこやかな表情が、体育祭の雰囲気をいっそう明るくしていました。

9月23日の学校

画像1 画像1
昨日は秋分の日。気候もやっと秋の入り口に入った感じになってきました。

昨夜から降り続いていた雨が午後になってあがりましたが、運動場には大きな水たまりができ使用することができません。
23日(日曜日)の学校は、耐震工事関係の大きな作業もなく、体育館で部活動が行われているだけで比較的静かな感じです。


体育祭のある週に入りました。
生徒たちは最終的な準備や練習で大変ですが、今年のスローガンは『呼びさませ! 祖東魂! 〜仲間を信じろ! 見せろ団結!』。
体育祭の成功に向けた意気込みを、明日からの祖東中生の団結の姿で見せてほしいと思います。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 1、2年学年末テスト
2/25
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229