最新更新日:2021/06/29
本日:count up6
昨日:5
総数:541150

T・P・Oを学ぶ

画像1 画像1
2年生と3年生は、これからの職場体験学習や面接試験に備え、外部から講師の先生を招いてT・P・Oにあった礼儀作法を学びました。

礼とは、思いやりの気持ちを形で表すことです。
場に合った話し方や態度などを身に付けていないと、「礼儀がなっていない」と相手に悪く思われてしまうことがあります。そこで、講師の先生から、社会の中で必要な礼儀作法を繰り返し教わりました。

「マナー講座」や「面接講座」が終わった後、講師の先生たちから、
「短時間で、ここまで変われるということが分かりました。私達自身の勉強にもなりました。」と言っていただけました。

学んだことは実際に試してこそ本当の力となります。明日の生活から、心がけてほしいと思います。ただし、生徒のみなさん、「虚礼」(うわべだけの礼)はよくありません。虚礼やTPOのことは、道徳の心のノート46ページと47ページにもついていますので読んでおきましょう。

秋深まる

画像1 画像1
最低気温が8度以下となり、学校の樹木の紅葉が進んでいます。
赤茶色に変わった桜の葉が一枚また一枚と風に乗り、
「今年はこれまで〜」という感じで散って行きます。

この時期は、インフルエンザが流行し始める頃でもあります。
昨年度は、2年生が学年閉鎖をしなければならないほど校内で感染が拡がりました。

今から、手洗いとうがい、栄養補給、生活リズムの調整と十分な睡眠に留意したいと思います。朝から、保健室に体調不良を訴えて来室する生徒が増えてきています。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

11月4日(月)の学校

画像1 画像1
きょう4日(月)は「文化の日」の振り替え休日です。午前中の部活動が終わり、午後の学校は穏やかな陽射しに包まれとても静かです。

10月にはニュージーランドとの国際交流と文化祭という大きな行事がありました。11月に予定されている学校全体にかかわる行事としては、今週の8日(金)に、せとっ子音楽会に向けた小中合同練習と小学生の中学校部活動体験があります。

この小中連携の取組は、小学校の保護者のみなさんも参観することができます。ぜひ大勢のみなさんに学校や児童・生徒の様子をご覧いただきたいと思います。

11月3日 文化の日

画像1 画像1
連休の中日、11月3日の今日は『文化の日』です。
1946年(昭和21年)、日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日であり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

文化の日に合わせ、各地ではいろいろなイベントが開催されていますが、生徒のみなさんはどのように過ごしているでしょうか。

文化の日をはさんだ二週間は、秋の読書週間でもあります。この機に、本を手にして読書に親しみましょう。

<読書週間の説明>
終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。

第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。

11月に入りました

画像1 画像1
穏やかな陽光のもと、昼放課に生徒たちが伸び伸びと遊んでいました。

文化祭が終わり、二学期の半分が過ぎました。
3年生は定期テストやSテストでこれまでの勉強の真価が問われ、いよいよ進路選択の時期に入ります。2年生は『職場体験』が予定され、社会の中で3日間過ごします。社会でも通用する礼儀・作法を身に付けてほしいと思います。1年生は力がぐんと伸びる時です。小学生が来校する「部活動体験」で、成長ぶりを見てもらいましょう。

充実の秋。
努力の差が、実力の違いとなって表れます。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日の6時限目に平成25年度後期生徒会役員選挙が行われました。会長1名、執行委員4名の定員のところ、8名の生徒が立候補しました。生徒会行事の抱負や、祖東の伝統である明るいあいさつについて、それぞれ立派に演説しました。これからの祖東を導いていってほしいと思います。

22日のよいとこ見つけ T・P・O

画像1 画像1
昨日の集会では、
『社会でも通用する“その時、その場所、その場面”にふさわしい身なりや言葉、そして態度、つまりT・P・Oに合ったを言動を身に付けることが大切』という話をしました。

今朝、向こうの方からポケットに手を入れて登校してくる生徒がいました。
(あいさつをする時、手をどうするかな)
と思っていましたが、校門に来るとちゃんとポケットから手を出して「おはようございます!」とあいさつを交わすことができました。

当たり前のことですが、そうではない場合もあります。
生徒たちは、今後、社会の中で一般の人とかかわる場面が多くなります。その時、さわやかな中学生らしさで人と接することができるようにいろいろな機会をとらえ、“作法”として教えていきたいと思います。※例えば、マナー講座(2年)や面接指導(3年)があります。

自分の頭で考え、判断し、TPOをわきまえた言動がとれる祖東中生が目標です。
画像2 画像2

21日のよいとこ見つけ「社会科の授業」

画像1 画像1
歴史の授業を参観させてもらいました。本時は、武士団が形成されていく様子についての学習です。

教師は、生徒に歴史学習の楽しさを味わわせようと、授業の組み立てを工夫して「名も無き下級貴族」に扮して登場しました。

生徒たちは貴族や武士たちの勢力争いに関心を高め、グループでの話し合いをよく進めていました。
前の参観時と比べて、自分の考えを持ち、全体に発表できる力が伸びていました。生徒たちがしっかりと学習に取り組めていることに拍手を送ります!

21日(月)、陽光射す

画像1 画像1
昨日の大雨から一転し、今朝は温かい陽光がたっぷりと降り注いでいます。

教室の黒板には、教育実習生のメッセージが書いてありました。
朝、教室に入ってきた生徒たちは、このメッセージを見て心がぱっと晴れたことでしょう。

台風27号近づく typhoon is approaching Japan.

画像1 画像1
季節はずれの台風が日本に近づいています。
進路予想図からすると、この地域に接近するのは25日(金曜日)から26日(土曜日)にかけてのようです。25日は、ニュージーランドからワイコウワイのみなさんが祖東中学に到着する日です。安全に来てくれることを願ってやみません。

Out-of-season typhoon is approaching Japan.
This typhoon approaches to Seto City on the 25th.
We hope that all of waikowhai will come to safety.

18日(金)のよいとこ見つけ

画像1 画像1
昨日、数学の授業を参観させてもらいました。
ノートに、日付、問題や数式、今日の学習内容がよく整頓されていました。そして、どの生徒もノートに表を作成する時にミニ定規を使っていました。

日頃の学習指導の成果をうかがうことができました。また、生徒たちがよい学習習慣を身に付けていることに感心、拍手!

実習生 最後の授業

画像1 画像1
18日(金曜日)、教育実習の最後の日です。そして、実習生による最後の授業が行われました。よくなってほしい、できるようになってほしい、分かるようになってほしいという思いで、力いっぱい授業をしてもらえました。

若い教師の卵先生には、武田鉄矢さんがご自身の教育実習のことを書いた「教育実習生になって(ふられ虫の唄)」を紹介しました。教育実習の経験を、これからの人生の糧にしてほしいと思います。実習生のみなさん、祖東中生に尽力くださり本当にありがとうございました。
画像2 画像2

人知れず咲く花

画像1 画像1
ホトトギスです。
校舎北側の日陰で、人に気づかれることなく咲いていました。

季節が移りゆき、周りの様子も少しずつ変わってきています。

見過ごしがちなところに目を当てていきたいと思います。

授業実習

画像1 画像1
教育実習も残すところ二日となり、時間割に“○○先生最後の授業”と記されていました。

一所懸命に教える教育実習生、一所懸命に学ぶ生徒たち。教える側と教わる側の一所懸命さが、よい学びの雰囲気を生み出しています。

※右下の写真は、大学からいらっしゃった教官から実習生が指導を受けているところです。

17日のよいとこ見つけ

画像1 画像1
数学の授業を参観させてもらいました。
生徒同士が問題の解き方を考え合っていました。教師に指示されてやっているのではなく、自分で解いた後に互いの解き方をやりとりをしているのです。
自然体で学び合っている様子、数学を追究する姿勢に拍手!

秋空広がる beautiful sky.

画像1 画像1
台風が過ぎさり、17日は秋空が広がりました。
今朝、宝が丘交差点にある温度計は9度を表示していました。陽光のもとにいるとぽかぽかと温かいのですが、体育館にいる生徒たちが震えながら「床暖房を入れてください」と言うほど、急激な温度変化に体がついていかないようです。

本日発行の「健やかな泉」にもありますが、学校で体調不良を訴える生徒が増えています。いつも以上に体調管理に気を配っていただけますようお願いします。


画像2 画像2

ゲームで「協力」を学ぶ

画像1 画像1
グループ内で、自分に与えられた「情報」を出し合い、互いに情報のやりとりをして制限時間内に正しい『地図』を完成させるゲームをやっていました。

一人一人持っている「情報」が違っており、どれもが重要です。メンバー全員に確実に伝え、また受け取る側も正しく聞き取らなければなりません。さらに、情報と情報のつながりを考えないと次に進めません。
このゲームには宝探し的な要素もあり、地図の完成というゴールを目指して最後まで一生懸命に取り組む姿が見られました。

作戦の立て方、作戦の進め方はグループで違いがありました。地図の完成度にも差が出ました。けれども、授業者(実習生)が求めていたのはグループ内の『協力』であり、その点において、ゴールに到達できたと思います。

10月11日 よいとこ見つけ「昔話の時間から」

画像1 画像1
10月に取り上げた昔話は「桃太郎」。
この話から、「チームを作るということ」や「チームのメンバー」について話題を持ちかけました。

学級も1つのチーム。
チームがまとまる時に必要なことは何でしょう。
メンバーは一人一人違っています。だからこその強みがあります。それは何?
また、メンバーはチームの一人として心がけるべきことは何でしょう。

こんなことを考えるきっかけになればと思います。
※小さい子用の紙芝居ですが、集中して聞いてくれる1年の生徒のみなさん、ありがとう。1年生のいいとこです。

よいとこ見つけ3

画像1 画像1
特別教室に向かった生徒たちの教室に行ってみると、机の上に教科書やノートが出ていました。(片付ける間もなく、相当にあわてていたな)と思いました。

けれども、時間割表を見ると、それは片付け忘れた教科書ではなく、次の次の授業の教科書であることが分かりました。

「次の授業準備をしてから放課にする」。これも授業を大切する心がけ、姿勢の表れです。今日は、2年生の取組に感心しました。2年生から、各学級、学年、そして学校全体に広がっていくことを願っています。

10月10日 よいとこ見つけ2

画像1 画像1
年度の後半に入りました。
学習の「仕切り直し」の視点の一つとして、『自分の席で始業チャイムを聞けているか』ということを全校で挙げました。

2時間目のチャイムが鳴る15秒ほど前、2年生の学級を覗いてみました。全員、着席をしていました。写真は、「ベル席、よく守っている。立派!」と声をかけた場面です。

授業を大切にする姿勢に拍手を送ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食最終日
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(31日まで)
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229