最新更新日:2021/06/29
本日:count up6
昨日:5
総数:541048

英語に関心を

画像1 画像1
階段の踊り場のだれもが目にするところに、“口ずさみ英語”と書かれた掲示物があります。

(毎日、1回でもいいから口ずさみ、英語に親しんでほしいな)という思いで掲示されているものです。定期的に内容が変えられています。

ALTのクリス先生がいらっしゃった時に、覚えたフレーズを使って会話できるといいですね。

プール清掃

画像1 画像1
もうすぐ体育の授業で「水泳」が行われます。
そのための準備と清掃を生徒たちがしてくれていました。

水泳は、“命を守る技”です。

水泳指導はわずかな期間ですので、この機会を大事にして“技”を身に付けてほしいと思います。

“祖東百景”を描く

画像1 画像1
心地よい初夏の風が吹いています。

穏やかな陽気のもと、3年生が美術の時間に写生に取り組んでいました。
テーマは「思い出に残る風景」です。これまでに身に付けた技法をもとに、一番の思い出の場所を描きます。

学校や自分を見つめ直す機会にもなるでしょう。

先生たちの勉強会

画像1 画像1
分からないことが分かるようになる、
できなかったことができるようになるところ。
“学校”。

子どもたちの分かり方、できるようになる道すじはいろいろです。
そうした子どもたちのことを理解し、よりよい指導ができるよう“勉強会”を開いています。

母校訪問2

画像1 画像1
卒業生が「母校訪問」をしてくれました。

約二ヶ月ぶりの再開です。
どの生徒も高校生活に一生懸命であり、たのもしさを感じました。

しんどいことも多いと思いますが、これからも自分の興味のあることに励み、将来への“可能性”を大きく広げられるよう願っています。

“給食”にがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2
“掃除”にその人となりがうかがえるなら、“給食”も同じです。

写真は、本日の3年生の給食の様子です。
「これ、うまい」とおかわりをしている生徒が何人かいて、楽しく、よく食べていました。

しかし、この3年生が1年生の頃、給食室の人たちは生徒たちの給食についてとても心配されていました。
「これまでの学年と比べて残す量がとても多いです。それも、ほとんど手をつけずにそのまま残されているんです…。」

この傾向は2年生時も続きました。

ところが、最近
「先生、食べっぷりがよくなったよ。牛乳も飲んでいるよ。」と知らせてくれました。
体が大きくなり、最上級生となって活動量が増えたからでしょうか。
これからも、よく食べ、よく学んでほしいと思います。

掃除にがんばる

画像1 画像1
天気が回復し、青空が戻ってきました。
写真は、1階廊下の窓ふきをしている1年生です。

「掃除」には、いろいろなことが現れます。
ぞうきんのしぼり方、机のふき方、道具の扱い方、汚れの落とし方などに、その生徒に培われてきたことがうかがわれます。

心を込め、掃除のしっかりできる中学生を育てたいと思います。

21日、朝の学校

画像1 画像1
今日は、二四節気の『小満』。植物が生い茂り、田植えの準備で忙しくなる頃です。
学校の周辺には田んぼはありませんが、
昨夜からの雨で運動場が「田んぼ」のようになってしまいました。ですから、外部活動の朝練習は中止です。

これから雨の季節を迎えます。
気候の変化に、体の調子を崩し気味の生徒が少しずつ増えているようです。
学校の活動によく取り組めるように、体調管理に気をつけていきましょう。

防災訓練

画像1 画像1
学校で生徒が過ごしている時に、「生徒だけで帰宅させることが危険であり、保護者に迎えに来てもらわなければならない事態が発生」を想定した“防災訓練”を行いました。

14時に「緊急メール」を発信すると、すぐに多くの保護者が生徒を引き取りにみえました。あらかじめ定められた駐車場・走路をよく守っていただけ、交通渋滞が起きずにスムーズに引き渡しをすることができました。ご協力に感謝いたします。

17日(土)、学校公開日です

画像1 画像1
17日(土曜日)の今日は、“学校公開日”です。
朝の早い時間帯から、多くの保護者の皆さんが授業参観にみえています。

※授業参観の後は、「地域懇談会」「リサイクル活動」「部活動懇談会」「部活動参観」「防災訓練(生徒引き取り)」と続きます。


給食バイキング

画像1 画像1
 いつもと違う環境で、今回は3年1組がバイキング給食、楽しく給食をとりました。バイキングでお互いに気遣う心、思いやりの心を培うことができたでしょうか。笑顔の絶えないひとときとなりました。

授業訪問 1年社会

画像1 画像1
地理の学習で、アフリカの“マサイの人たち”の生活が教材として扱われていました。
学習を進めていると、いろいろな“?”が湧いてきます。

マサイの人たちは、
(携帯電話で誰とどんなことを話すことに使っているのだろう?)
(なぜ、フンを使って家を作るの?住みやすいの?)
(街でどんな仕事を?)
……

学習には、(なるほど!)と新しいことを知る楽しさがあります。

陸上練習始まる

画像1 画像1
25日(土曜日)の瀬戸・尾張旭中学校陸上大会に向けて、14日から練習が始まりました。
部活終了後、約30名の生徒がそれぞれの種目に取り組んでいました。そのチャレンジ精神と努力にエールを送りたいと思います。

自己ベストを目指して、頑張ってください。

“世界の果ての通学路”

画像1 画像1
「祖東の風5月号」で、“世界の果ての通学路”という映画を紹介しました。
厳しい環境にある実際の登校の様子を掲示しました。

小さな胸に大きな夢を抱き、けなげに学校に通う子どもたちの心意気を感じてほしいと思います。

機会があればご覧ください。

母校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生が、愛らしい花を携えて「母校訪問」してくれました。
楽しく充実した生活が送れていることが元担任の先生との会話からよく伝わってきました。

高校に入学して一ヶ月半ですが、生徒たちは世界を少しずつ広げ、成長していました。

“歯科検診”より

画像1 画像1
検診の後、歯医者さんにお話をうかがいました。よいアドバイスをいただけましたので、お知らせします。

「大きな虫歯のあるお子さんはいませんでした。歯はよく磨けています。けれども、最近のお子さんは歯並びの悪い子が多いです。歯並びが悪いと、かみ合わせが悪くなったり、歯石がつきやすくなったりし、歯肉炎にもなりやすいです。
よくかんで食べましょうと言われますが、あまり強くかみ合わせるのはよくありません。口の周りの筋肉を鍛えるためにも、軽くでよいのでよくかむ(回数を多く)ことが大切です。右で5回かんだら、左でも5回かむなどバランスよくかみましょう。」

と教えていただきました。ぜひ、参考にしてください。

第2ステージへ

画像1 画像1
校舎に向かう“桜坂”はすっかり緑のトンネルに変わりました。

中間テストが終わり、学校生活もいよいよ第2ステージです。

これまでよりも一つ分かることが、そして、できることが増え、仲間と共に豊かな生活が送られるよう願っています。

5月13日 雨上がる

画像1 画像1
昨夜からの雨がやみ、青空が戻ってきました。陽射しが強く、気温も上がっています。

畑の夏野菜は生長するのによい条件がそろい、いっそう生き生きしているように感じられます。


下の写真は、二日目の中間テストに挑んでいる生徒たちです。
「ケアレスミスをなくし、1点アップ!」と、終了チャイムまで頑張る生徒が多く見られ心強く思います。(よい結果につながりますように。)

本日は、テスト→学級活動→給食→清掃→帰りの会の後、生徒たちは13時30分過ぎに下校します。午後の部活動はありません。

早い時間に帰宅しますが、不要不急の外出は控え、自宅で体の調子を整えることや明日からの準備に心がけてほしいと思います。
画像2 画像2

中間テスト初日

画像1 画像1
12日、『中間テスト』が行われています。
初めての定期テストに、一年生は少し緊張した面持ちでしたが、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。

“答案”には点数が付けられ、知識・理解の程度が判断されます。
生徒たちは「数学は何点、理科は何点」と点数への関心が高いですが、答案用紙に書かれた問題の答え方から、得意・不得意の内容、学習上のつまずきの傾向、学習に向かう姿勢がどれほどのものであるかをうかがうことができます。保護者の皆さまには、お子さんの答案用紙を見ていただきたいと思います。

そして、テストの結果を、これからのよい勉強方法や生活の仕方を見つけていく材料にしてほしいと思います。

愛鳥週間

画像1 画像1 画像2 画像2
“愛鳥週間”です。
緑豊かな本校では、いろいろな野鳥が見られます。
生徒がいない学校で、セキレイが我が物顔で歩き回っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 集会
5/27 修学旅行
5/28 修学旅行
5/29 修学旅行
5/30 3年家庭学習日
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229