最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:7
総数:541032

25日の学校 夏休み返上

画像1 画像1
二学期のSテストに向け、3年生が「夏休み返上」とばかりに“猛勉強”に取り組んでいました。

「1個ずつ、1個ずつ」をテーマに、分からないことやできないことを解消していく姿勢はとても立派です。この夏の努力は、二学期の学習に結びついていくでしょう。

夏休みも残すところ一週間。
“一日のめあて”を確実にこなしていく日々を送りたいと思います。

『バルーンアート教室』のお知らせ

画像1 画像1
8月、夏休みも残すところ一週間。
今週は、二学期に備え、『早寝、早起き、朝ご飯』で体の調子を整えましょう。特に、『早起き』に心がけてほしいと思います。

<お知らせ>
昨日の“夕涼みの会”の会場には、『バルーンアート』のコーナーがありました。可愛らしい風船は子どもたちに大人気でした。

このバルーンアートの作り方を教わる「バルーンアート教室」を以下の通り開催します。
9月11日(木)、育友会常任委員会の前に行います。
・場所…祖東中学校
・時間…18:30〜19:15
・講師…写真の人(みなさんご存知のMさん、そして学校サポーターのKさん)
・内容…可愛らしい動物バルーンアート作りと楽しいおしゃべり(^_^)

常任委員以外の保護者のみなさんも参加できます。
みなさんでお誘い合わせのうえ、ご参加ください。材料準備のため、参加希望の方は9月1週目までに学校へご連絡ください。

22日の学校

画像1 画像1
暑い日が続きますが、空の雲の形は夏のものとは少し変わってきました。(今年は入道雲を見ることが少なかったような気がします。)

体育館の中では、新生バレー部が元気よく練習に励み、バレー部伝統の“声”も受け継いで出ていました。コーチから、「今年のチームも期待できます。」と聞き嬉しく思いました。

21日の学校

画像1 画像1
今日は、瀬戸市の小中学校の先生たちが文化センターに集まり、学習会を行っています。(学校業務を進めるために、一部の教員が学校にいます。)学校内外を巡回すると、いろいろなところで二学期に向けた準備が進められていました。来週は、学校周りの除草作業に力を入れなければなりません。相当な勢いで雑草が生えています。


※昨日の講演会で、島袋氏が何度も口にされた言葉があります。
それは、「…ということに気づきました。」でした。身の上に起きた事が難しいことや問題であっても、それは次のステップにつながる大切なことに気づくきっかけとなるということです。

そして、「人にはいつどんなことが起きるか分かりません。やらなければならないことを先のばしにしてはいけません。」と話をしめくくられました。多くの人を元気づけようと、島袋氏は自分の時間を命を燃やすように使ってみえます。今日も先生たちの学習会の場で講演されています。

先生たちの勉強会

画像1 画像1
機器は進化し、利便性が高まっています。

iPadの機能をうまく使えば、従来よりスピーディにできる、楽しくできる、分かりやすくできるということが分かりました。

授業に、そして学校行事に活用していきます。

19日の学校

画像1 画像1
19日は、次第に青空が広がり、35度を超える猛暑日になりました。
学校では、夏の部活動や補習が再開されています。

久しぶり!

画像1 画像1
久しぶりの友達と教室で楽しく談笑。
先生から夏の課題をチェックしてもらい、これからの予定を聞く。

下校していく生徒たちの会話…
「今日、遊べる?」。
残りの二週間も、「こうゆうすいか」に気をつけて、有意義に過ごしてほしいと思います。

午後の学校には再び静けさが戻り、先生たちのiPadを授業に活用する研修会が行われています。

8月15日

画像1 画像1
雨が降り続いている15日(金)は、“終戦記念日”です。
今回で69回目を迎えました。

1945年(昭和20年)、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏して太平洋戦争が終わりました。昭和天皇が、ラジオ放送によって日本の降伏と戦争終結を国民に伝えました。


社会の歴史の教科書や資料集に、『ポツダム宣言』の一部要約が記されています。生徒のみなさんには、この機会に、教科書などを開いて、第二次世界大戦の始まり、国や国民生活の変化について知ってほしいと思います。そして、平和を祈念する気持ちをあらたにしたいと思います。

14日の学校

画像1 画像1
今年の夏はぐずついた天気が多いようです。夏のパワーが弱い?

毎晩、学校に侵入するものがいます。
今朝も畑を荒らした跡がありました。テニスコートには“足跡”が。悪さをするものの正体は、“イノシシ”です。


18日(月)の出校日を前に、小雨の中、T先生が学校の環境を整えてくれています。
生徒のみなさん、出校日に向けた準備は進められていますか。あわてることが無いように、早めに整えておきましょう。『備えあれば、憂いなし』です。

ニュジーランドあれこれ9(教室・授業)

画像1 画像1
あれこれ3で、ワイコウワイ中学の白い教室・校舎の外観を紹介しました。
写真は各教室内の様子です。担任の先生の考えで個性的な環境が整えられ、外壁の白とは対照的なカラフルな装飾で、楽しい雰囲気が創り出されています。

多くの教室で、何人かの生徒たちが丸いテーブルを囲むように座って学習を進めていました。自由な雰囲気ですが、他の生徒の学習に気づかって、それぞれの課題に取り組んでいました。「他に迷惑をかける行為や私語を慎む」などの学習規律が徹底されていることがうかがわれます。

※ベッドの置いてある部屋が日本の“保健室”にあたる場所ですが、生徒がここにいることはほとんどありませんでした。
画像2 画像2

8月13日の学校

画像1 画像1
薄い雲が広がっていますが、天気が回復し、今日は蒸し暑くなりそうです。
お盆にあわせて教育活動も休み中であり、学校は来校者や外部からの連絡が少なく、とても静かです。

学校内外を巡ると、フクシマのヒマワリが花の時期を終えて実りに入っていました。また、人通りの少なくなった通路や運動場には、生長した草が目立ってきました。

※30日(土)に草刈り作業を予定しています。生徒たちが作業を行う前に、1時間ほど機会を使って除草をする計画です。教職員と保護者を合わせ、20人ほどの作業チームを組みたいと考えています。お力を貸していただける方は学校までご連絡ください。

12日の学校

画像1 画像1
昨夜から雨が降り続いています。夏の青い空、白い雲はどこへ?と思うこの頃です。

残り三週間となった夏休み。
生徒のみなさん、夏の課題はやれていますか。来週の18日は“出校日”、そして部活動も再開されます。一日一日に“今日は、これ”というめあてを持って、よい日を送ってくださいね。

11日(月)の学校

画像1 画像1
台風が過ぎ去りました。
幸いにも学校に被害はありませんでしたが、強い風雨にさらされた桜の木がかなりの数の枝を落としていました。樹齢60年を越え、朽ちている桜も見られます。枝が折れかけている場合があるので、正門からの坂道を通る際には頭上に気を付けてください。

陽が射し、昨日は静まっていたセミたちが元気よく鳴き始めました。
「ツクツク、ボーシ」と夏の終わりを告げる声も聞こえています。

夏の終わりを迎え、次の準備にかかり始める頃となります。

夏休み後半に入る

画像1 画像1
台風11号の接近にともない、10日(日曜日)の学校は強い風雨にさらされています。
これから17日までの一週間は、学校内での生徒の活動は休止となり、部活動もありません。ただし、学校業務は行っておりますので、何かありましたら学校にご連絡してください。

生徒たちのみなさん、これまで夏の計画は順調に進められていますか。楽しみはこれからという人もいるかもしれません。健康に留意し、夏休みの後半を大事に過ごしてくださいね。

先生たちの勉強会2

画像1 画像1
直下型の大地震に備え、1995年に発生した「阪神・淡路大震災」で被災された学校関係の方に来ていただき、直後の様子や学校が避難所としての機能を果たすために大切なことを教わりました。

被災現場で録画された映像には、
「何ちゅうことが起きたんや…」という声が入っていました。
大地震発生に伴い、どれほどの被害を被るか想像ができませんが、少なくとも地域の方々が学校で一時避難されることを想定し、教育と避難場所との区分け、本部、受付、生活・配給場所、トイレ、情報コーナー、医務室、ごみ置き場、緊急車両出入り口…等の構想を練っておきたいと思います。

先生たちの勉強会1

画像1 画像1
夏休みは、先生たちも“勉強会”を行います。
写真は、保健主事の先生たちが食物アレルギーへの対応の仕方を学んでいるところです。

給食室での除去給食の作り方や、子どもが食べてはいけないものを口にしてしまいアナフィラキシーショックを起こしたドラマを視聴しました。また、そうした事態の発生を想定し、初期対応や『エピペン』の注射、救急車を呼ぶまでの行為を実習しました。

本校には『エピペン』を所持する生徒はいませんが、尾張地区の小中学校ではその数が平成24年度から平成25年度にかけて2倍近く増えています。食物アレルギーの対応は、学校現場の重要課題の一つとなっています。

夏休み第二週スタート

画像1 画像1
陽射しは強いものの、空気がさわやかで気持ちのよい朝を迎えました。

学校には、各部活動の1年・2年生の生徒たちが早朝から集まっています。今朝は、ひときわ元気のよい声が響いているように感じられます。

夏休み始まりの一週目は生活リズムに慣れないところがあったと思いますが、二週目は落ち着いてやれるようになるでしょう。各高校では学校説明会が進められています。3年生には学校の様子をよく見聞きしてきてほしいと思います。他の人に学校の特色が伝えられるように、“まとめ”をすぐにしておくとよいですね。


♥フクシマのヒマワリに、たくさんのミツバチが集まっていました。ミツバチの足には花粉団子がいっぱい付いています。ヒマワリはミツバチの力を借りて受粉し、これから『実り』に向かいます。

25日 かんかん照り

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、かんかん照りです。

そんな中、「もっとサーブがうまくなりたい」と早めに練習をしに来た生徒がいました。やらされるのではなく、自ら“やる”という姿勢が素晴らしい。コートに立ち、黙々と基本を繰り返していました。

今日は37度を超える気温が予報されています。体調管理が最重要。“やり過ぎ”ないように気をつけなければなりません。

暑い夏を過ごす

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に暑さが厳しくなり、今日も気温35度を超す『猛暑日』となるそうです。フクシマのヒマワリは、sunflowerの名前のごとく日光を浴びて咲き誇っていますが、生徒のみなさん、夏バテしていませんか。

昨日は“大暑”でしたが、暑さの本番はこれから。
“よい夏休み”は、午前中の過ごし方にかかわります。『朝を制する者は、夏を制す』です。頑張って早起きをし、“午前の時間”をうまく使いましょう。
※二度寝をしてしまい、午後近くに目覚めるということがないように。(^_^)

夏の勉強会

画像1 画像1
3年生の“夏の勉強会”が始まりました。

クーラーの付いた部屋で、先生たちから夏の課題を中心にした学習を個別に教わります。

この時間を受け身にしていてはもったいありません。

1つでも2つでも「なるほど、そうか」と理解が進むように、解けるようになりたい問題を勉強会に持ってこられるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229