最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:7
総数:541032

協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の呼びかけに応えていただき、今日の朝はいつもよりたくさんアルミ缶が集まりました。ご家庭の協力に感謝申し上げます。そして、生徒のみなさん、テスト日にもかかわらず余分な荷物を運んでくれてありがとう。

『一人1缶から』
積小為大

これからもよろしくお願いします。

祖東学区成人式

画像1 画像1
1月11日、瀬戸市の文化センターで祖東中学校区の成人式がありました。
成人式を迎えたのは2010年に中学を卒業したみなさんで、この日には約90名の若者たちが集まりました。式の中で、新成人のKさんが代表の言葉をこう述べられました。


「成人した者としての自覚を持ち、社会に貢献したい。これから新たな経験や出会いがあると思うが、新しいチャレンジをし、ゆるぎない精神を持って精進していきたい」

若い時代には、進学、就職、結婚という人生の大きな節目になる時が訪れます。それぞれのハードルを、今日の力強い決意で乗り越えていってもらいたいと思います。

この日、いろいろな立場にある方々から祝辞が送られました。
・好きなことを仕事にし、幸せな人生を送ってほしい。安易に仕事を選ばない。・選挙権を行使する。・これからの人生の10年はとてもいい時代。一生懸命に生きてほしい。…

新成人のみなさんの聞く態度がとても立派であり、とても感心させられました。

5年前の祖東健児、新成人におめでとう。幸あれ!


陽だまりの中で

画像1 画像1
昼放課、陽だまりの中で友だちと語り、遊ぶ生徒たち。

今日のような穏やかな陽気の時には、部屋の中に閉じこもっているのではなく、戸外に出て体を動かすと気持ちが明るくなりますね。
適度な運動は、インフルエンザ対策に必要です。

朝焼け

画像1 画像1 画像2 画像2
9日、東の空の“朝焼け”がとてもきれいでした。西の空には、月が白く輝いていました。今日も穏やかな天気に恵まれそうです。

瀬戸市内の各小中学校でインフルエンザの感染が拡大しています。
来週から、学年末テスト・課題テスト、3年生の入試の時期に入ります。
テスト対策の最後は、『健康』であること。明日からの連休の過ごし方を大事にしてください。

3学期授業始まる

画像1 画像1
今日から、3学期の授業が始まりました。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で、真剣な表情が多く見られました。

とくに3年生、受験日が近づいてきました。
インフルエンザ、風邪に最大級の用心を。

落ち着いてスタート

画像1 画像1
みんなで協力し、よいスタートが切れたと思います。3学期は2学期の半分くらいしかありません。よい思い出が残るよう日々の生活を大事にしてほしいと思います。式の中では、目標や願いを達成するために、あきらめずに「やり続ける」努力と「やめる」我慢の決意について話をしました。

『インフルエンザ警報』が発令されています。いつもの年より早く出ました。これからは特に健康面に気をつけ、早め早めの対応に努めていきましょう。

1月7日 3学期始まる

画像1 画像1
猿投山から雲分け昇る朝陽影。祖東中学をさんさんと照らします。

3学期が始まりました。
かけがえのない中学校生活が、生徒一人ひとりにとって、明るく、元気に、友だちと仲良く過ごす日々となることを願っています。

新しい年の始まりに抱いた目標に向けて一生懸命に取り組む中で、生きがいややりがい、楽しさや喜びを味わわせてあげたいと思います。

保護者、地域の皆さま、今学期の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

明日は3学期始業式

画像1 画像1
今日は朝から冷たい雨が降り続き、冬休み最後の日があいにくの天気となっています。

明日から3学期。7日の日程をお知らせします。
いよいよ学年を締めくくる学期の始まりです。よいスタートが切れるように準備を整えてください。

・生徒登校 8時15分までに教室
※朝の部活動はありません。

・8:35〜体育館へ移動
・8:40〜表彰、始業式
・9:10〜学級活動、身体測定

☆午後の部活動については、顧問から連絡。

(課題が全部終わっていない)という生徒がいるようです。今日中にやり切ってくださいね。


2015年 学校始まる

画像1 画像1
5日(月)、今日から部活動や勉強会が始まり、学校に活気が戻ってきました。
しかし、朝から「体調不良で欠席」という連絡も入っており、お正月の間に健康を損ねてしまった生徒がけっこういることがうかがわれました。

始業式は7日(水)です。今日と明日の二日間で体調や生活リズムを取り戻せればいいのですが。インフルエンザの流行する時期でもありますので、登校前に検温等の健康チェックをするなど体調管理へのご協力をよろしくお願いします。

3日の学校

画像1 画像1
3日は、明るい陽射したっぷりの穏やかな陽気に恵まれています。
お正月休みには、家族の楽しさ、栄養、休養をたくさんとって英気を養ってください。3学期はもうすぐ始まります。

休み中の修繕2

画像1 画像1 画像2 画像2
全生徒の机にワックスをかけました。
ついでに、机の中の様子もみせてもらいました。ほとんどの生徒が机の中は空っぽにして休みに入りましたが、一部には〈お手紙〉やら〈○○○!〉が入れたままの状態になっていました。

26日(金)は、「2014年の学校のある最後の日」です。
学校に必要な物が置いてあるなど、学校への要件があればお知らせください。

明日から9日間、学校は年末・年始の休みになります。
※学校業務の始まりは、1月5日(月)からです。

休み中の修繕1

画像1 画像1
男子の小便器の流しの調子が悪いので、「プッシュ式」に取り替えることにしました。
業者さんは、寒い中の作業にもかかわらず、てきぱきと配管の工事を進めてくださいました。
男子生徒のみなさん、3学期から、使用後は「プッシュ」を忘れないように。

冬休みボランティア開始

画像1 画像1
今日から、生徒たちが学区内にある二箇所の保育園でボランティアを始めています。
毎年、たくさんの生徒がこの活動に自主的に参加し、保育士さんのお手伝いをしたり、園児と一緒に遊んだりします。

自分の力が他の人に役立ち、喜んでもらえる体験をすることはとても大事なことです。生徒の中には2年生の職場体験や3年生の保育園実習で既に経験している者もいますが、自分から進んでお手伝いに行くことでこれまでとは違った学びがあると思います。

こうした機会を作っていただける、保育園の方々に心から感謝します。

園児の笑顔、生徒の優しい表情が印象的でした。※クリスマス会の準備、後片付け、年末大掃除で、中学生の力がとてもありがたいですと園のみなさんは喜んでくださってみえます。(^_^)

一陽来復

画像1 画像1
22日は“冬至”です。

この日を境に、太陽が再び力を取り戻すかのように昇ります。ですから、一陽来復と言われます。

新しい始まりにあたり、
まずは、身の回りの整理整頓に努めましょう。心の整理にもつながります。
成長を振り返り、「2014十大ニュース」として挙げてみましょう。
年のはじめに、自分の姿を想像して「先取り2015年十大ニュース」を立ててみましょう。目標や希望につながります。

という話をしました。

12月22日 二学期が終わりました

画像1 画像1
本日22日は、二学期の終業式を行いました。暑さの残る9月から今朝のような寒い日まで気候が大きく変化したように、二学期の113日間に多様な活動が繰り広げられました。

2学期の重点に置いた、
友情を深める
みんなのためになることをする
で振り返ると、いろいろな面で生徒たちの“成長”がうかがわれました。

“成長のものさし”の一つに、自律があると思います。自由時間の多い休み中、家庭における『自律の姿(成長)』が求められます。

最後の掃除に心を込めて

画像1 画像1
本日の6限は“掃除”の時間にあてられました。
生徒たちが、生活していたところの汚れを自らの手で落としきれいに整えるということは、日本の学校の特色のようです。国際交流をしているニュージーランドやオーストラリアの学校では掃除専門の人たちがいました。

いつも以上に念入りにやった大掃除後は、各学級の机は雑巾でよく拭かれてワックスが取れていました。(冬休み中に、ワックスをかけておきますから安心してください。)

紹介:掃除の話ー願い(東井義雄)ー
「この汚れ、このシミをとってしまおうと思ってぞうきんを使うと、不思議にそれがきれいになる。しかし、その願いがないと、何日も何日も掃除をしていても、汚れがとれない。」

多くの生徒が心を込めた掃除ができました。

今年、最後の給食

画像1 画像1
最後の給食は、人気メニューの〈ごぼうと牛肉ごはん〉〈てりかけ〉〈ポテトサラダ〉と『ケーキ』でした。

生徒だけでなく、先生からも「てりかけ、おいしかったです!(^_^))という言葉が聞かれました。

〈てりかけ〉は、学校給食の思い出になる味です。成人式で、「もう一度、学校のてりかけを味わおう」という企画もあったほどです。

生徒たちに人気のある学校給食のレシピを教わる機会を考えてみたいと思います。

二学期の授業

画像1 画像1
校舎の外に、授業中のやりとりが聞こえてきました。

教室を回ってみると、
「先生の話を聞きもらさないぞ」と思わせるせるほど、熱心に学習に取り組む生徒の姿がうかがえました。

二学期の教科の学習は今日で終わりです。
安心し、みんなと落ち着いて学習し合える雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。

朝陽を浴びて

画像1 画像1
朝陽を浴びてランニングに取り組む男子バスケット部。明日の大会に備えて頑張っています。

“冬”に耐え、少しずつ“成長”してゆきます。

花壇の柵づくり

画像1 画像1
寒空のもとで、用務員の方々が柵の取り付け作業にかかってくださいました。
この手づくりの柵は、イノシシ被害を防ぐためのものです。

これまでにも、Uさんには祖東中の生徒の椅子を溶接で修理してもらったり、枯れた木の枝を切ってもらったりと本当にお世話になっています。いつも、ありがとうございます。

Uさんは、柵作りのために一日中ずっと学校にみえました。
生徒はUさんの作業のことに気づいていたかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229