最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:1
総数:541117

明日、体育祭できるかな

画像1 画像1
明日の体育祭に向け、練習や準備などの最終段階に入りましたが…。
天気予報は「雨のち曇り」。午前中の降水確率は80%。
秋空は期待できず、実施することすら難しいかもしれません。

ある学級には“てるてる坊主”が作ってありました。
明日できない場合は、18日(金)の開催となります。ご予定ください。

授業にガンバル

画像1 画像1
連日、暑さの中での体育祭の練習が続き、疲れがたまってくる頃です。

けれども、授業は待ったなし。
10月5日の中間テストに向け、どんどん進んでいきます。一時間一時間の授業内容をちゃんと理解するように努めなければなりません。

授業にどれだけ集中して取り組めるか。その学習への姿勢が成果に結びついていきます。頑張りましょう!

せともの祭を終えて

画像1 画像1
せともの祭では、ラジオのインタビューを受けたり、県知事さんが来店されたり…販売活動を通していろいろな人たちとの出会いがありました。
また、他の“お店”と一緒にやらせてもらったことでいろいろと学ぶことがありました。

次年度に向けて、さっそく反省会が行われているようです。

高校体育祭3 カラフル

画像1 画像1
画像2 画像2
秋空が広がる14日、S高校の体育祭が開催されました。
S高校の体育祭会場に行くとすぐに目に入るのは、担任の先生や生徒たちが身に付けている色とりどりのTシャツです。鮮やかな7色が会場に広がり、祭りの楽しさや賑やかな雰囲気を盛り上げています。

Tシャツには工夫の凝らしたデザインがプリントされています。各学級のTシャツ係が中心になって考えたそうです。(Tシャツは体育祭の審査対象にもなっていることを聞きました。)

競技は男子の綱引きから始まりました。
あらんかぎりの力で綱を引く生徒たちのたくましさ、女子生徒の明るい声援…。
青春を謳歌するS高校生たちです。

ありがとうございました(祖東窯)

画像1 画像1
せともの祭、初出店。大勢の地域のみなさま、卒業生、そして祖東中学の生徒たちが、お店に足を運んでくださいました。
多くの人たちの温かい励ましとご支援により、約80点の品物がほぼ完売しました。

売り子を務めた生徒たちは、お客さんとのやりとりの中でとてもよい表情を見せていました。“販売”という活動を通して、学校では得難い価値のある経験ができました。

祖東窯のお店は12日のみで、13日(日曜日)は開いておりません。
みなさま、本当にありがとうございました。
とりわけ、場所を提供していただいた水無瀬中学にお礼と感謝申し上げます。

開店中

画像1 画像1
元気いっぱいによびかけ、お客さんに作品を見てもらいます。学校の生徒も応援に来てくれました。

ひまわりの種が届きました

画像1 画像1
集会で、
「家で育ててくれているヒマワリに、種ができたら持ってきてください。」と伝えると、さっそく二人の生徒が届けてくれました。

多くても少なくてもかまいません。採れた分だけでいいのです。
フクシマからいただいた「種」を育て、実らせて、再び「種」を福島に送り届けることが大切なのです。

締めきりは10月の中旬頃にします。

せともの祭に出店します!

画像1 画像1
A組さんと美術・窯業部の代表から、12日から開催される「せともの祭」に出店することが発表されました。

〈ご案内〉
今回、祖東中学は「せともの祭廉売市に出店し(水無瀬中学のお店の一部分を借ります)、A組の作品と陶芸・美術部の作品を販売します。ぜひお越しいただき、生徒の独創性のある作品をご購入いただきますようご案内申し上げます。

画像2 画像2

夏の自由研究成果発表(理科)

画像1 画像1
職員室前に、生徒が夏休みを利用して行った理科の「自由研究」が掲示されました。興味や関心のあることを調べ、図や表を使い工夫してまとめてあります。
※担当の先生が、「きちんとまとめてある作品が多く、感心しています。」と話していました。

今年度は期間を決めて、全員の作品を張り出します。
〈掲示予定〉
1年1組…7日〜9日、1年2組…10日〜14日、
2年1組…16日〜18日、2年2組…24日〜28日、
その他…29日以降

全作品の中から、瀬戸市で開催する『科学展』への出品作品を決めていきます。

ありがとうございます

画像1 画像1
地域の老人会の人たちが「タオル」と「雑巾」を大きな紙袋にいっぱい寄付してくださいました。地域の人たちの思いを汲み、学校を「磨いて」いきたいと思います。

地域のみなさま、本当にありがとうございました。

はじめての“模擬試験”

画像1 画像1
はじめての“模擬試験”。
5教科の試験問題に一所懸命に取り組んだ。一教科40分間、考え抜いた。

結果は月曜日に返却される。
(あれだけ頑張ったのに…)と思う生徒が多いかもしれない。
結果を受け止め、ここからがスタートと考えて努力を積み上げてもらいたい。

雨上がる

画像1 画像1
4日、青空が戻ってきました。
けれども、今日は「課題テスト」と「Sテスト」の日、生徒たちは一日中教室で試験問題に取り組むことになりますので、晴れやかな気分にはほど遠いでしょう。

特に3年生にとっては入試に向けた“第1回模擬試験”なので、緊張感を持って臨むことになります。大変ですが、一つ一つのことをきちんとこなしていくことが目標や希望の実現につながっていくと考えて頑張ってほしいと思います。

★登校してきた3年生W君から「瀬戸市の3年生は何人いるのですか?」と質問を受けました。調べてみると1096人でした。約1000人の生徒がSテストの問題にチャレンジしています。

明日は「課題テスト」「Sテスト」

画像1 画像1
明日、1年生と2年生は夏の宿題の内容から出題される「課題」テストを、3年生は瀬戸市全体の共通テストである「Sテスト」を受けます。

どちらも夏休みの宿題等を通して「どれだけ力を付けたか」を試すテストです。このテストを新学期早々に行うのは、二学期の学習に向かう心構えを作るため。結果から、これからの学習の仕方をよく考えてほしいと思います。

今日までは“夏休みの延長”。生徒は午前中の授業を終えて下校しました。帰宅後、明日の「テスト」に備えているでしょうか。

家庭科の授業

画像1 画像1
ゆっくり、じっくり、しっかり、くり返して裁縫を進めています。一所懸命な姿勢に感心します。

体育祭の練習始まる

画像1 画像1
体育館で、3年生が二週間後の体育祭の練習に取り組み始めました。はじめての練習ということで、まだ「胸を張り、誇らしく」というレベルにはいたっていません。それでも昨年度、3年生を上回って総合優勝を果たした気概は感じられました。

今年の2年生も虎視眈々とねらっているようです。(^_^)v

どの学年・学級も一丸となった取組を見せてもらいたいと思います。

体育祭に向けて

画像1 画像1
ご覧のように広い運動場が草ぼうぼうの状態です。
これからの二週間で、体育祭の舞台にふさわしいように草を取り除き、トラックの凸凹を整えなければなりません。

今、生徒たちがその気になって頑張ってくれています。


6日(日曜日)、有志による除草作業(草刈り機使用)を行います。
都合のつく方はぜひお力を貸してください。よろしくお願いします。※校内で飛散防止フィルム貼りも行います。

授業開始

画像1 画像1
二学期の授業が始まりました。
授業の時間が『分かる・できる』学習の場となるように、先生も生徒も努めます。

二学期の気勢

画像1 画像1
「さあ、今日から朝練習!」と思いきや、雨が降り出しました。

始まりから気勢をそがれるぐずついた天気が続きます。

夏休み終了。
頑張ろうとする気持ちを『登校時間』に示していきましょう。※朝部活や特別な用がなければ、8時に校門を通るぐらいがちょうどいいと思います。

9月1日 元気に登校

画像1 画像1
9月1日、二学期の始まりです。
あいにくの雨となりましたが、生徒たちが集まった教室から楽しげな声が聞こえてきます。

夏休み「こう・ゆう・すい・か」に関わる出来事はなく、無事に学校生活の再スタートができました。

★本日、『保健関係』の重要なプリントが配付されています。 
よく読んでいただき、学校にご返信ください。

夏休みのよいとこ見つけ “働く姿”

画像1 画像1
人が動くと書いて「働く」。
人のために動くと考えて「働く」。

生徒会が“ペットボトルキャップ集め”に取り組み、短期間で1万個を越えるキャップが集まりました。

集まったキャップを関係団体に送ります。先日、担当の生徒たちが一つ一つのキャップを水洗いしていました。汚れを落とす作業に黙々と「働く」生徒に感心しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 あいさつ運動
2/17 1・2年学年末テスト
2/18 1・2年学年末テスト
2/19 1・2年学年末テスト
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229