最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:1
総数:541116

7/4(月)全校集会

画像1 画像1
 全校集会の日は、いつも生活委員が早くに来て準備をしてくれています。司会進行だけでなく、放送器具、指揮台の設営・準備をしてくれています。今日はとくに、みんなのために体育館の窓を開けてさわやかな空気に入れ替えてくれていました。ありがたいことです。
 校長先生から、はじめに「熱中症に注意」のお話がありました。おかしいなと思ったときは無理をしないことが大切です。2つ目に野外活動について、2年生の活躍を披露され、全学年、節目の行事が有意義に終えられたことを話されました。3つ目に中総体に向けて、「体調を整える」「気持ちを盛り上げていく」「相手は同じ中学生」。負けたと思った時が負けです、強い気持ちで臨んでほしいとアドバイスをいただきました。
 福祉委員会からは、保育園ボランティアの募集の連絡がありました。夏休みの限られた時間ですが、意義ある活動にしてほしいと思います。

掃除の時間

画像1 画像1
 掃除の時間、3年生がいつも積極的に活動しています。今日は暑い日差しの中、刈り取った草を集めてくれました。

2年生技術

画像1 画像1
 切断から部品加工へ。みんな一生懸命頑張っています。

教職員の研修

画像1 画像1
 外部講師をお招きし、教職員の研修会を行いました。

情報国際の授業

画像1 画像1
 3年生の情報国際では、瀬戸や日本の文化の紹介をプレゼン用ソフトを使って進めています。英訳するのが大変ですが、みんな頑張っています。

期末テスト終了

画像1 画像1
3日間の期末テストが終わりました。寝不足の仲間も多いと思います。お疲れさまでした。結果に一喜一憂すると思いますが、大切なのはその結果をしっかりと受け止め、次にいかしていくことですね。

A組交流会

 A組は、祖母懐小学校まで出かけて、祖母懐・古瀬戸・深川・道泉と交流会を行いました。自己紹介ゲームのあと、調理室でカレーライスとデザートを作り、会食をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、1学期末テストです。4月から学習したこと、身につけたことをこのテストで十分に発揮できるといいですね。どの教室も緊張感を感じます。

3年家庭科

画像1 画像1
保育の授業で、幼児のおもちゃとして指人形の製作を行います。保育実習に持参する予定です。

A組技術

画像1 画像1
「のこぎりびき」と「かんなけづり」です。上手な作業でした。

2年生技術

画像1 画像1
木材の加工をしています。けがに注意し、真剣にみんな頑張っています。

あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます。」気持ちのいいあいさつが飛び交います。あいさつ運動一日目。祖生協、PTA、生徒会で、活気ある活動になりました。生徒会では、ペットボトルキャップの回収運動も行っています。ご協力、よろしくお願いします。

救急救命法

画像1 画像1
万が一に備えて、緊急時体制、熱中症、AED、エピペン、など救命救急の研修をしました。

3年生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生授業、期末テストにむけて、積極的な姿勢が増してきているようです。

A組技術

画像1 画像1 画像2 画像2
材料の固定から、見事な切断でした。

高跳びの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
少雨の中ではありましたが、グランドでは、3年生が高跳びの授業を受けていました。

きゅうりの収穫

画像1 画像1
A組さんが栽培している畑から、おいしそうなきゅうりが収穫されました。

1年生技術

画像1 画像1
 ポリポットにまいた種が成長し、プランターに移植(定植)しました。

3年2組バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしそうにいただきます! 今日のバイキング給食はフルーツ盛りだくさん、会食時間も長く会話もはずみました。

A組調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は野外活動で留守をしていますが、3年生が実に手際よくオレンジゼリーを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 入学説明会 学費
2/8 部活動停止 私立専修一般入試
2/9 私立専修一般入試
2/10 あいさつ運動 私立専修一般入試
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229